明日香村の歴史的風土の推移とこれからの展開
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

変化を受け入れるべきか否か

 

世代交代による変化

鳴海

 昭和41年から今日まで随分時間が経過してきているわけですが、その間に世代が変わったという局面もあります。そういう状況で何か際だって着目すべき点があるでしょうか。

宮前

 一番大きい変化は住宅です。若い人達は昔ながらの大和棟のどっしりした家には住みたくない、現代風の家に住みたいという意向が強いと聞いています。ですから世代がわりして建て替えると、現代風の家が増えてくるでしょうし、今まだ残っている昔ながらの家も70才代以降の方が住んでいる所は残っているのでしょうが、それについてもそのうち建て替わって行くだろうと思います。

 それから、農地はもちろん今の世代がいなくなったら維持も難しいと思います。

 ただ一つの可能性としてですが、例えば古い集会所を改装して食事処にしようという動きがあります。こういったパターンは今までまったく無かったのに、ここ5年くらいにかなり増えてきていますので、今の古民家ブームに乗って転用されて残る可能性はあると思います。そうならなければ市街地では徐々に現代風の家に建て替っていくだろうし、空地は資材置き場になっていくだろうと思います。


変化を受け入れるべきか

宮前

 逆に私の方から皆さんにご意見を聞かせて頂きたいのですが、明日香村は普通の農村地域なのです。

 先ほどの話に出てきた河川整備についても、どこの川でも同じような整備が進んでいるわけですから、これをまあ仕方ない事だから為すがままにすべきなのでしょうか。あるいは建築や市街地景観の意匠が変わっていくのも当たり前だからと、為すがままにすべきなのでしょうか。そういったあたりをご意見を頂ければと思います。

難波

 例えば、明日香村役場は明日香に相応しくない建物だと私は思っているのですが、どういう評価をされているのでしょうか。宮前さんが関わられた10年の間に評価に変化はあったのでしょうか。

 また、資材置き場のような場所は、今どこにでもある景観だと思いますが、例えば京都などを古都として保存していく意味、日本の何かを残すことの意味が、住んでいる人に必要な土地利用を排しているとすると住んでいる人には多分かなり不自由を与えて、それでも保存していくことが客観的に見て本当にいいのかどうか。古都保存は景観のプロトタイプとして残したいという話なのか、土地利用として残すのか、その辺りがよくとわかりません。

 何故そんなことを言うかといいますと、実は「日本の原風景」を見にブータンに行ったのです。ブータンではGDPの4割以上が農業畜産で、農家が9割近くです。そこで、こういう景観が良いか悪いかという話が出たときに、ブータンの人は「景観を残そうと別に思わなくても、自然に残るからほとんど気にしていない」と言うんですね。一方、日本では一生懸命残そうとしても残らないわけです。それで産業構造とか農業に対する考え方といった事が変わっていかない事には、やはりどうしようもないのかな、と思ったわけなのです。

 高度経済成長も一応一段落、というよりむしろ逆方向に向かっている今、懐古趣味ではなく、もう一度高度経済成長で破壊する前の日本に「還っていく」ような気配があるのではないでしょうか。とすると、そういったところから古都保存を位置づける構造的な考え方の萌芽がどこかにあればいいなと少し期待しているのですが。

宮前

 ここ5年ほどで大きく変わったのは、以前は現状を凍結的に保存することが目標とされていたのが、2年ぐらい前の歴史的風土審議会において「歴史的風土の創造的維持活用をすべき」という答申が出され、創造的維持活用をどう進めるのかが議論されているところです。

 それもあって村の人達も、これまでは何もしてはいけない、変えてはいけないと思っていたけれども、何か変えても、変わってもいいんだという意識にはなってきているように感じます。

 観光についてですが、当初は観光公害が大きな問題で、農地の畦や集落の路地に都会から人がワサワサやってくるのは迷惑だと思っていたのが、やはり観光も地域活性化のひとつの手だてになるというふうに意識が変わってきたところです。

 以前の明日香村は、夏は暑い、冬は寒い、トイレは無い、お土産は無いのナイナイづくしだったんですが、それではいけないということで、各地にトイレや自販機ができたり、解説板やマップなどのサイン系が作られたりと、とにかく、ここ10年での大きな変化は主としてこれら観光関連施設整備です。

 ただそれに併せて民間の駐車場の立地が急速に進んでおり、それがまた景観荒廃の一つの要因になっているというところもあります。

 先ほど言いましたように駐車場は勝手に作ることができませんし、元々駅から遊歩道を散策するのが基本ルートとして計画されていますので、以前は石舞台周辺など何カ所かの公営駐車場しか無かったのですが、最近では田んぼが駐車場になって、しかもきちんと整備されていないような所も出てきています。

 とにかく、施設立地による景観の変化が大きいと思います。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ