|
これは明治18年の大阪の天満橋です。明治18年に淀川で大洪水がありました。そして天満橋や淀屋橋など、その辺りの橋は全部流されました。そして大阪駅は軒下まで水がついたという大洪水でした。
|
|
そのときは枚方で淀川の堤防が切れました。この赤い所が浸水したところです。ちょうど仁徳天皇の頃の地形と同じ地形が再現されました。昔、海だったところは、全部海に戻りました。この明治18年の大洪水を契機に、それまで治水事業は地元である県や府が行ってきましたが、それからは河川法ができて、国が直轄でやるという道ができたわけです。
| ||
そして真っ先にやったのが淀川の改良工事です。これは大きく言って3つあります。琵琶湖の出口に瀬田川の洗堰を造ったこと。そして宇治川を巨椋池から完全に切り離したこと。そして新淀川というのを造ったこと。この大きな3つの事業で現在の淀川ができているわけです。
|
|
これが瀬田川です。向こうに琵琶湖が見えます。
| ||
瀬田川の洗堰です。今のものは電動化されて、昭和36年にできたのですが、その前の明治38年にできたものが一部残っています。その上にこういう材木が残っていますが、昔はゲートではなしに、こういう角材を入れて、閉めたり開けたりしたわけです。この角材でもって、洗堰を全部封鎖するのに丸二日かかったそうです。またこれを引き上げるのに丸一日かかったものですから、急に大雨が降ったら間に合わないということがあって、電動に変えたわけです。
| |||
|
宇治川を巨椋池から完全に切り離したというのが、もう1つの事業です。もともと宇治川は淀の町の北側を流れていましたが、現在は、淀の町の南側を流れています。連続堤防を造ることで、もともと巨椋池と繋がっていた宇治川を完全に切り離しました。そして巨椋池の遊水池機能(洪水を一旦貯める機能)をなくしてしまったわけです。 これも実は話がありまして、オランダから来たデレーケという人は、「巨椋池の遊水池機能を残そう」と言っていたのですが、日本の沖野さんという技師の、「洪水は瀬田の洗堰でシャットアウトするので、巨椋池の遊水池機能は必要ない」との主張が通り、完全に切り離されたということです。これも今日の後の話に関係してきます。
| ||
|
これは昭和7年の航空写真です。当時の巨椋池は切り離されてはいるけれども、残っていました。
| ||
|
これは明治20年くらいの図面です。巨椋池以外にも横大路や淀の辺りにも沼や小さな池など、いわば巨椋池の子どもや孫がたくさんいたわけです。それが現在はほとんど全部なくなっています。しかし唯一、巨椋池の孫なのかひ孫なのかが残っているところがあります。
| ||
|
それが京都競馬場の真ん中の池です。全国に色んな競馬場がありますが、真ん中に池のある競馬場はたぶんここだけだと思います。これが実は唯一残った巨椋池の孫かひ孫にあたるわけです。 ですからひょっとすると淡水湖であった巨椋池に生息していた貴重な淡水生物がここに取り残されているのではないかということで、以前生物の先生が調べたことがありました。結果、あまり魚などは残っていませんでしたが、しかしひょっとすると貝などの水生生物は残っているかもしれないと、今でも言われています。いずれにしてもこれが巨椋池の成れの果てということです。
| ||
|
3つ目が新淀川の開削です。レンコン畑があった湿地帯に放水路をつくりました(赤い線)。これが現在の淀川になっています。
| ||
近代の治水事業で淀川をコントロールしようとしました。まず、瀬田川に洗堰つくって、流量をコントロールする。そして宇治川を付け替えて、遊水池ではなく連続堤防で川の中で洪水を流そうとする。そして新淀川の直線河川で、これも一気に海に洪水を流そうとしました。この淀川大工事が明治43年に完成しました。これでなんとか淀川をコントロールできたと思ったのでしょう。
|
|
しかし、その完成からわずか7年後に枚方の対岸の高槻で堤防が切れました。これが切れてまた大変だということで、また色んな改良工事をやりました。
| ||
|
そして昭和28年9月に13号台風で宇治川が切れました。現在ここに第二京阪の橋がかかっていますけれども、これは近鉄京都線のトラスの鉄橋です。これが切れて巨椋池がまた復活したんです。
| ||
明治18年に枚方が破堤して、大改良工事の治水事業をやり、そのわずか7年後にまた高槻が切れて、大改良工事をやった。そして昭和28年に宇治川が切れた。宇治川がもし切れなければ、おそらく淀川本川が切れています。こういう繰り返しをずっとやってきたのが淀川の歴史であります。
|
少し話が飛びますが、二年前にニューオリンズにハリケーンカトリーナが上陸しました。ニューオリンズはミシシッピ川とポンチャートレイン湖という海に繋がった湖にはさまれて、低いところにあります。
| ||
この堤防が一気に壊れて、一瞬にして1100名の方が亡くなりました。
|
これは淀川本川の守口のあたりの堤防です。高さが10メートルほどあります。堤防の脇には家がびっちり建っています。
| |||
そして街どころか地下街まであるわけです。
| |||
|
東海道線の京都線が走っていますが、そこでもし淀川の堤防が切れたとすると、水は20分で天六の地下鉄の入り口に入ります。そして北の端から南の端まで、大阪の地下街と地下鉄は8時間で全部水没します。この怖さを私は非常に感じているわけです。
| ||
先ほどの巨椋池のまわりをもう一度見てみましょう。図中の赤い線で横断面をとって、私が巨椋池の一番低いところに立ったとします。
| |||
どうなるかというのがこの図です。洪水の時には堤防から水があふれて、壊れる可能性があるわけです。
| |||
これは木津川の堤防です。ここでは8メートルくらいの高さがありますが、ずっと下がっていって巨椋池の一番低いところでは17メートルの差があるということです。
|
さきほど出てきましたデレーケが、明治の時に、時の内務大臣に出した報告書の中に、「単ニ土砂ヲ盛揚ゲタル堤防ハ、其面ヲ草ヲ生ジタル上之ヲ見レバ宛モ牢強ナルニ似タリト雖ドモ、其実堤蔭ニ住スル人ノ為ニ甚ダ危険ナリ」と書いています。120年ほど前に彼は言っているわけです。
| |||
この状況は今も一緒です。宇治川の堤防も淀川の堤防も桂川の堤防も全部、中は土が盛ってあるだけです。土饅頭です。
| |||
木津川は川底の砂を盛り上げていますから、中は砂です。木津川の堤防というのは、基本的に砂山なんです。
| |||
|
この宇治川と木津川に挟まれて、標高の差があるなかで、元の巨椋池に家が建って街がどんどん出来ているという状況があります。「これだけ治水事業をやってきて、あれだけダムを造ってきたから、もう水害で人がたくさん死ぬことはない」と言っている人を、私はたくさん知っています。しかしそんなことは、私は信じられない。
|
(出典:H16以前のデータは平成17年版防災白書、H17は消防庁HPより) |
これは先ほどのニューオリンズの写真ですが、このときは1100名の方が亡くなりました。この1100名の人はハリケーンが近づいているのは知っていました。しかしこの前の晩、ベッドに入る時には明日自分がハリケーンで水に流されて死ぬと思った人は一人もいません。しかし現実には、翌日1100名の人が水に流されて死んでしまったわけです。 今、大阪に住んでいる人、京都に住んでいる人は、誰も自分が洪水で死ぬなどと思っていません。一緒です。まさか自分は死なないと思っていますが、同じようにニューオリンズの人もまさか死なないと思って、死んでいるんです。この現実を私はやはり見ないとダメだと思います。今の私たちの地域は多数の死者が出るような、壊滅的被害が出るような、きわめて脆い地域です。
|