まともに見ようよ 川と地域と私たちの生活
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

おまけ

 

画像mi129
朝日新聞より
 
 「京都は洪水なんて、もうないよ」という人はたくさんいます。これは昭和10年の五条大橋です。京都は昭和10年に加茂川の非常に大きな出水がありました。五条大橋はこの時、流されました。

画像mi130
 
 擬宝珠が全部流されたんです。今、擬宝珠を色々調べてみると、明治にできたもの、昭和にできたものもありました。

画像mi131
 
 そして一番古い擬宝珠がこれです。これは江戸時代の正保二年(1645年)にできた擬宝珠です。この擬宝珠が昭和10年の洪水で、全部流され、そしてまた集められました。一番遠くまで流れていたのは、淡路島です。加茂川から桂川、淀川を流れて大阪湾へ流れ出て、淡路島まで行ったんです。そこで見つかった擬宝珠まで持ってきた。自然のスケールというのは、すごいなと思います。それをまた探しに行って持って帰るのもたいしたもんですが(笑)。

画像mi132
(出典:『京の鴨川と橋』思文閣出版)
 
 これは四条通です。南座やレストラン菊水も見えます。四条通が水につかっています。

画像mi133
(出典:『水禍と京都』京都市土木局)
 
 京都でつかったのは、実は西の方と南の方なんです。真ん中のほうはあまりつかっていない。

画像mi134
(出典:『京の鴨川と橋』思文閣出版)
 
 これは加茂川中学のすぐ横の加茂川の堤防です。ここがもう決壊寸前でした。色んな水防活動をして、何とか決壊を免れたんです。この堤防が切れていたら、御所も二条城も三条、四条も一気にやられています。ですから決して京都も洪水に対して強い街ではない。もう本当に紙一重で助かったということです。以上で終わりたいと思います。どうもありがとうございました。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ