|
平成16年6月に景観法が施行され、彦根市も景観法の活用を図るために景観行政団体になり、景観計画を策定しました。
| ||
|
景観計画の区域の対象は、市域全域の約9815ヘクタールです。彦根市の地域特性による方針、基準の規定を定めることにしました。また、地域を5つの景観形成地域と3つの景観ゾーンに分け、建築行為の規制を定めています。
|
|
景観計画区域図です。緑部分が山並み景観ゾーン、黄色が市街地景観ゾーン、黄緑が田園集落景観ゾーンの3つの景観ゾーンです。景観形成地域は、城下町、琵琶湖、街道沿道、芹川河川、国道305沿道の5つを指定しています。この景観形成地域の中では建築行為はすべて届け出の対象になると規定しております。
|
|
城下町景観形成地域では、以前の150ヘクタールの指定を拡大し約400ヘクタールを景観形成地域として指定しています。その中でも、その景観特性を出すために地区を5つに分けています。
| ||
|
この地域で一番大きな特徴は高さ基準です。4つの高さ基準があります。緑色が高さ12m以下、橙色は15m以下、黄色は20m、駅前は30mと分けています。濃い色でラインが引かれている箇所は、伝統的な町家などが連続している町筋です。そういう場所では道路肩から10mまでは高さ10mで、勾配屋根にするという基準を設けています。
|
|
この高さ基準を定めた一つの根拠に、「眺望」があります。8箇所の眺望点を定めて調査しまして、その眺望点から4つの高さ基準を想定致しました。
|
|
景観のコントロールの一つに、彦根駅から彦根城を望んだ時にどんな眺望が開けるかということがありました。高さを今後20m以下にすると、右図の右のシミュレーションのような眺望になってくると思います。
| ||
|
屋外広告物についてもシミュレーションしてみました。高さがそろってなくても、屋外広告物をとってしまえば、彦根城天守が見通せ、城下町としての雰囲気が出てくるのではないかと思っています。
| ||
|
左の図の上は天寧寺から見た現在の眺望景観ですが、今は高さ60mのマンションが建ってしまっています。これを例えば30mに変えると、どう見えるかのシミュレーションをしてみました。高さを抑えることで、彦根山の稜線と彦根城が視界に開けてきて、眺望はかなり良くなるのではないかと思っています。
|
景観条例施行後の事例 |
右は共同住宅、店舗の事例です。勾配屋根の門を前に持ってきたりなどの工夫で計画して頂いています。また、緑化駐車場を進めてもらっている共同住宅もあります。普通ならフラットにしてしまう屋根も勾配屋根にしてもらっています。
彦根市歴史的風致維持向上計画 |
内容としては、大きくは七曲がりの仏壇街の歴史的な町並みや花菖蒲通りの修景、魚屋町の伝統的な町並みの修景をしていこうと予定しています。
重点区域の位置および区域 |