景観まちづくりの今
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

景観形成〜地域の思いと行政の思い

 

■やはりビジュアル資料は分かりやすい!

高原

 深谷さんの彦根市の話はとても分かりやすかったです。やはり、景観の説得するときは話だけではなかなか理解してもらえないのですが、深谷さんのようにビジュアルに説明していただくと、市民のコンセンサスも得られやすいのではないかと思いました。行政、市民、専門家が同じ方向を向いていくためにも、これは良い資料だなと思いました。

 ちなみに、お話の中で出た「悪い方のマンションの例のイメージ図」はどなたがデザインしているんですか。

深谷

 はい、行政の方で作りました。分かりやすかったとのこと、ありがとうございます。


■看板建築的なものをどうしていくのか

藤本(京都市立芸大)

 彦根市のまちづくりについてうかがいます。今日はずいぶんと美しい場所を見せていただきましたが、実際彦根に行くと、4番町スクエアなど組合施行で看板建築的なものが建ち並らぶ地区もあって、いかがなものかなと思います。そのあたりこれからどのように調整していかれるのでしょうか。

 それと、花菖蒲通りは手づくりのまちづくりで感動したことも付け加えておきます。これからも頑張っていっていただきたいと思います。

深谷

 ご指摘の組合施行のまちづくりは、4番町スクエアだけでなく、登り町商店街、橋本商店街など、商店街組合さんが個々でファサード整備事業を行いました。経済産業省の補助金を使って、事業を行いました。市側としてはやはり城下町の景観に合うファサード整備事業をしてほしいという思いはあったのですが、どうしても事業主体の組合さんの「こういうまちづくりがしたい」というイメージの方が強力でして、市側の思いとは離れた所で動いていったという経緯になりました。結果、パッチワーク的な街の景観が出来上がってきました。

 今後は、城下町に関係する地区については、風致維持向上計画に則って城下町の景観に合ったファサードの整備をしていただけるよう誘導を図っていきたいと考えます。

 花菖蒲通り商店街は、歴史的な景観にマッチしたファサード整備をしたいということと既存の町家が残っている地域ですから、それを大切にしながら今後のまちづくりをしていきたいと考えています。今後のことになりますが、伝統的建造物群の指定の方向に向けて検討しております。


■街全体で城下町に合せるのは行き過ぎでは?

吉野(DAN)

 キャッスルロードの横の4番町スクエアは大正レトロをテーマにしたまちづくりで、城下町のまちづくりと合うのかという問題があると思います。そもそも、住民や商店街の人たちが「こういうまちづくりをしたい」という思いがあるのに、それに反して市が「いや全部、城下町に合わせなければ」と言い切ってしまっていいのかどうか。質が悪いのはデザイナーの問題だと思います。400ヘクタールを城下町風にしてしまうのは、多様性という意味ではどうでしょうか。

深谷

 あのあたりは城下町景観形成地域に含まれていますので、基本的にはその方向で進めていくことになります。ただし、いろんな特性や人々の思いで都市は動いていくものなので、やはり地域の動きは認めつつも、あまりにも離れていかないような形でゆるやかに景観の統一を図っていきたいと考えています。

 実は彦根城天守を世界遺産にするため平成4年に暫定登録しているのですが、まだ登録されずにいます。この景観事業は、その世界遺産登録に向けたバッファゾーンとしての風格を出したいという市の展望もありますので、そちらの方向でまちづくりを続けていく考えです。


■広範な市民の思いを反映した景観まちづくりを

中村(ランドデザイン)

 今のお話を聞いていて思ったことなのですが、当事者である商店街を行政との関係以外にも、第三者的な立場の彦根市民が意見を出せるシステムがあったら面白いなと思うのですが。

 まちづくりで地域の人が、自分のまちはこうしたいと自発的に決めていくことは大事なことですし、行政がそれをうまくサポートできたら理想的なのですが、時々商店街のように自分の商売がからんでくると、ちょっと無理をしてまちづくりが変な方向にいくこともあるんですよ。それを行政が無理矢理抑えるのも、あまり良い構図とは思えません。ですから、広く彦根市民がどう思っているか、そうした意見をうまく汲み取れる仕組みはないかなと思います。

 景観まちづくりは地域や市民が頑張ってやるものなので、自由に景観について語れて批評しあえる市民サロンのようなものは形成できないかなと思って、私も今それを京都で考えているところなのですが、時には楽しく景観について語り、時には草の根運動ができるような形があればいいと思います。行政とディベロッパーだけがまちづくりを担うのでは、不毛なことになるのではないかと考えています。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ