近世大坂の釣りと漁業 〜新発見の絵図を参照して〜
左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

発見された絵地図に見る近世大坂の漁村

 

■発見された絵図について

画像na02
旧篠山藩青山家絵図
 
 この発見された絵図は「旧篠山藩青山家絵図」です。

 青山家初代の青山宗俊は寛文2年(1662)に大坂城代に任ぜられ、延宝6年(1678)にその職を離れました。所領は摂津・河内・和泉・遠江・相模・武蔵を経て、寛文9 年(1669)に浜松藩に移封となり、延宝7年 (1679)に死去しています。享年76歳でした。

 その次男の忠雄が後を継ぎますが、彼は若くして死去、宗俊の三男の忠重がこれを継ぎ、やがて丹波亀山藩に移封となりました。

 忠重は家督を子の俊春に譲り、その後を俊春の養子の忠朝が継ぎました。その頃、篠山に国替えになって、宝暦8 年(1758)に大坂城代に就任し、在任のまま2年後に死去しています。ですから、家系としては2回目の大坂城代への就任でした。

 篠山藩青山家文書である近世前期の大坂周辺絵図は、作成の時期から見ると、大坂城代をしていた初代の青山宗俊が収集したものと考えられます。それが篠山にあり、今も篠山の教育委員会が管理しているのですけれど、篠山の資料じゃないから長い間誰も分析してなかったらしいのです。それをたまたま見つけた方がいらしたというわけです。

 この絵図は寛文2年の頃ですから、江戸時代のとても早い時期の大坂の絵図になるのです。初代から代々受け継がれ、浜松から丹波亀山、そして篠山にたどり着くという長い旅をしてきた資料になるわけですね。

画像na03
大坂町中並村々絵図 承応・寛文のころ(1652〜1673年) 国会図書館蔵
 
 これは、青山家絵図と同じくらいの頃に作成された古い絵図で、大阪の町中とその周辺の村を描いたものです。今ではよく知られている絵図で、これは国会図書館が所蔵しています。大坂市街と河川流域、摂津や河内、泉州などのいろんな村が色区別で表示されていて、この絵図が古い大坂を表した地図としてよく知られていると思います。

画像na04
城州・和州・河州・摂州・江州巡見川筋絵図 寛文期(1665〜1671年) 青山家所蔵
 
 こちらが青山家所蔵の絵図で、同じく寛文の頃に作成されました。絵図のタイトルからも分かるように、5つの国の川筋を巡見するために作られた図面です。おそらく、青山宗俊が城代になった頃は、淀川の氾濫など災害が何回もあり幕府もそれを放置しておけないということになっただろうし、城代として治水をしっかりしなければならないということもあって、河川を調べてその図面を作っていたのでしょう。そういうことが推察できます。

画像na05
畿内流域図と青山家絵図の関係
 
 畿内流域図は現代の地図を元に私が作成したものです。赤の点線部が、先に示した「城州・和州・河州・摂州・江州巡見川筋絵図」に描かれた水系です。緑の点線で囲った部分が、他の青山家絵図に描かれた部分です。また、青の点線が「大坂町中並村々絵図」に描かれた範囲です。

画像na06
城州・和州・河州・摂州・江州巡見川筋絵図と河村瑞賢の視察行程との関係
 
 天和3年(1683)に、淀川水系を検分するために幕府が調査団を派遣しました。先の畿内流域図に、調査団として河村瑞賢が視察した行程を重ねたものです。緑の点線で示しています。この行程は、新井白石の『畿内治河記』に書いてあります。

 この緑の点線(河村瑞賢が歩いたルート)と赤の点線(青山家の流域絵図)が、池田川川筋を除けばほぼ重なります。このことは、幕府の調査が行なわれる前に、地元大坂では前もって調査の準備が行なわれていたことを示しています。その絵図を青山宗俊が持っていたわけです。青山宗俊が大坂城代の職を離れたのが延宝6年(1678)、幕府の調査が行なわれたのが天和3年(1683)ですから、数年前には調査対象の流域図が作られていたことになります。このことは、地元大坂では淀川の治水が大きな問題となっていたのですが、幕府の対応が延ばし延ばしになっていたことを示していると思います。

河村瑞賢は、畿内河道を視察して調査結果を作図し、京都で待機していた稲葉石見守等に報告したといわれています。身分の高い人は、現場に出なかったのですね。

画像na07
大坂町中並村々絵図と城州・和州・河州・摂州・江州巡見川筋絵図との関係
 
 次は青山家の「巡見川筋絵図」がいつごろ作成されたかについてです。明暦元年(1655) に、吉田川、恩智川、寝屋川筋四十二ヶ村の申し立てにより、徳庵から今福までの千三百八十間(2.5km)に大井路(徳庵井路)が開削されました。徳庵川です。これはこの両方の絵図に見られます。また、九条島を割って安治川が開削されたのが貞享元年(1684)です。両図とも安治川が描かれていません。従ってこの両図とも、明暦元年(1655)と貞享元年(1684)の間に作られたと考えることができます。青山宗俊の職を離れたのが延宝6年(1678)ですから、少なくとも「巡見川筋絵図」の作成時期はもっと狭まります。

画像na08
大坂河口絵図 寛文10年(1670) 青山家所蔵
 
画像na09
大坂河口絵図 寛文10年(1670) 青山家所蔵(図8を少し拡大)
 
 青山家所蔵絵図の中には、「大坂河口絵図」というもう少し詳しい絵図もあります。ここには、ちゃんと凡例も描かれていて、川・堤・田畑・洲・村・道・特定の人の所領が色分けで示されています。

 「小濱孫三郎領」とあるのは、旗本で摂津の国の領主だったそうで、宝永4年(1707)に新潟の阿賀野川河口部にある「沢海(そうみ)」という所に移封されています。このあたりも治水が重要な地域だと思われるから、この旗本は勤務地を変えられたんでしょうね。当時のお侍さんは、現代の公務員とよく似ていることが推察できます。

 絵図をさらに拡大して見ると、細かくいろいろ書き込まれているのが分かります。

画像na10
大坂川口絵図・部分 寛文9年(1669) 青山家所蔵
 
画像na11
大坂川口絵図・部分 寛文9年(1669) 青山家所蔵(少し拡大)
 
 こちらは寛文9年に描かれた大坂川口絵図です。これは先のよりもっと詳しく書き込まれています。堤・ミオ筋・田畑・洲・村・御普請場所の凡例が描かれています。ミオ筋のミオは、大阪市の市標になっている澪標の澪のことで、川の中でも船が通れるちょっと深い所のことです。絵図では川の中の濃く描かれた線になっています。つまり、川幅は広いようですが、全体的には浅く、船が通れるところはごく限られた川筋だったことがわかります。その川筋が「ミオ筋」です。

 赤く記されているのは「御普請場所」、つまり、建設中とか整備中という意味です。赤い印が福島川(今の堂島川)や伝法川の延長上の海上に点在しており、埋立て工事ではないかと推察されます。

画像na12
大坂川口絵図・部分 寛文9年(1669) 青山家所蔵(もっと拡大)
 
 絵図を拡大してみると、いろんな情報が描かれていてけっこうリアルです。図左下には「中村杢衛門仕配」とありますが、この人は上方代官だった人で、この人が埋め立て工事の仕切りをしていたとか、引き潮では現れてくるような浅い部分の管理をしていたものと思われます。

 それぞれの島も名前と大きさが尺で示されています。いろんな情報が書いてあるのがなかなか面白い。

 実は元々の図が215センチ×201センチでけっこう大きいのです。最近では地図もデジタルで収録すると、モニター上で詳しいところまで読めるというメリットがありますので、昔の絵図もいろんな情報が読みとれるという面白さがあります。


■大阪の漁村について

画像na13
特権を持った漁民(大坂河口絵図 寛文10年(1670))
 
 ここから今日の本題に入ります。

 昔、大坂の沿岸部には特権を持った漁民が存在していました。佃村と大和田村です。

 エピソードとして語られているのは次のような話です。家康がまだ浜松在城の頃、関西に来て摂州多田御廟と住吉神社に参詣しようとしました。それが1586年のことで、まだ徳川ではなく豊臣が天下を握っていた頃ですね。この頃、住吉神社は多くの武士から信仰を集めていたようで、秀吉が祈願したり秀頼が1万句の連歌興行をやってみたりと、豊臣・徳川のいずれにもゆかりのある神社だったようです。多田御廟は現在の川西市にありますが、ここは摂津源氏発祥の地だそうで、源氏末裔を名乗る徳川氏としてお参りに行ったようです。

 家康が南の住吉神社から多田神社に行こうとしたのだが、神崎川を渡るのに難儀していたところ、佃村と大和田村の漁民が漁船を出して渡してくれたのだそうです。それを家康はずっと感謝の気持ちを持っていたということで、後に将軍家が二つの村に漁業の特権を与えることになったのです。

 絵図を見ると、佃村、大和田村に集落が描かれています。濃い色で描かれている線が先ほど説明したミオ筋、草のように描かれているのは葭なのか海草なのかはよく分かりません。この部分は潮に浸かったり乾いたりして、やがて葭原になって広がっていくのだと思われます。(葭:関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的)

画像na14
佃村・大和田村(特権を持った漁民)
 
 第二代将軍秀忠の時、安藤對馬守の命令で、両村の漁師が江戸にいって漁をし、魚を将軍に献上したそうです。しかし、この時、江戸の漁師達ともめたんですね。それを解決するために、この両村は江戸の漁業権も与えられました。江戸で特権をもらったからということで、両村は特権を拡大解釈して全国いたるところで、勝手気ままに漁業を行いました。記録によると、両村の漁民はちょっと横暴な行動を長くとり続けたらしいですね。

 氏神住吉神社(現・田蓑神社)の境内には東照宮を祀って、この特権の証文をご神体として祀っているそうです。実は本物は江戸の佃にあって、こちらにあるのはコピーらしいということですが。

画像na15
漁師方五カ村組合(野村豊著『漁村の研究』による)
 
 江戸時代を通じて、「漁師方五カ村組合」があったという話が、野村豊さんが書かれた『漁村の研究』に出てきます。野村さんという方は文献地理学を専攻し、この本の著者紹介に、ブラジルのリオデジャネイロで行われた国際地理学会議で発表したという紹介があり、ちょっと面白そうな人です。

 この本は文化2年(1805)に書かれた「樽本家」所蔵の文書を研究されたものです。この中に、五カ村組合から代官役所へ差し出した文書のことが出てきます。五カ村とは、野田村・難波村・九條村・大野村・福村のことで、それに佃村・大和田村を付け足すと、この頃にはこれらの村が漁業を行なっていたことがわかります。野田村は中でも一番古い漁村で、元弘・建武(1331〜1338)の頃には天皇に魚を奉納したという記録があります。

 樽本家文書によると、18世紀初頭から半ばまでにはこれらの村が税金を払って漁をしていたことが記録されているようです。ですから、これ以前に遡ってずっと前から漁をやっていた可能性もあるわけですね。

画像na16
寛文6年〜貞享元年(1666〜1684)の絵図 「大坂町中並村々地図」国会図書館蔵
 
 「大坂町中並村々地図」にこの五カ村と佃・大和田村を記してみると、図16のようになります。絵図下に記した住吉神社は魚が奉納されるところとして、よく文献に登場するところです。雑喉魚場(ざこば)が町中の際にあって、海の魚をここで卸していたのですね。京橋橋詰では川魚の市が開かれていたそうです。獲った魚を自分の村で売ることもあったのでしょうが、主には雑喉魚場(ざこば)や京橋橋詰に持っていって売りさばいていたようです。

画像na17
五カ村の位置 「大坂川口絵図」寛文9年(1669)
 
 五カ村の位置を寛文9年の青山家絵図で見ると、図のようになります。いずれも川に沿って村があって、村の回りには田畑が広がっていて、漁業・農業を兼ねた半農半漁のような生業だったと推測されます。ともかく、絵図で見ると海辺の環境が複雑です。絵図から、海辺や漁村の状況が想像できます。集落の家並みがちゃんと描かれているのは面白いですね。

画像na18
大阪の漁村の変遷(『京阪地方仮製二万分一地形図』明18-23(1885-1890)
 
 オレンジ色で記した佃村・大和田村・大野村・福村・野田村・九條村・難波村は江戸時代の漁村です。

 緑色の点線で記した地域は、野村さんが書いた『漁村の研究』に出てくる昭和30年代の漁村のエリアです。

 佃村・大和田村は「千舟地区」となっていて、昭和30年代にもまだ漁業を続けていたようです。大野村・福村もそれぞれ「大野地区」「福地区」とされて漁業を続けていた様子が分かります。しかし、野田村・九條村・難波村は昭和30年代には漁村としては消滅しています。しかし、埋立地の「出先地区」「住吉地区」「此花地区(伝法・玉川)」「長柄地区」が新しく漁業をしている集団として昭和30年代にあげられています。

 ですから、大阪の漁村はずいぶん内陸に閉じこめられた感じになっていますが、昭和30年代になってもまだ漁業を続けていたようです。川沿いに漁業を続けてきたということが分かります。一方で野田・九條・難波は漁業から離れていきました。

 新しい漁業地区は、以前の漁業地区から人が移ってきたのではなく、岡山とか四国などよそから来て形成されたようです。

 現代でも「大阪市漁業協同組合」は存在しています。67人が在籍し、125隻の船があります。ちなみに図は明治期の地図ですから、現組合の場所は海上に記されています。その後に埋め立てられた地域です。これを見ても、市街地がだんだん外に向かって広がっていった様子が分かると思います。


■各漁村の成り立ち

画像na19
野田村(『京阪地方仮製二万分一地形図』明治18-23(1885ー1890)、樽本家所蔵文書、文化2年(1805))
 
 各漁村の成り立ちを見ていきます。樽本家文書に、各漁村の成り立ちが解説されていました。

 野田村は、14世紀頃から漁業を営んでいて、吹田にあった光厳院(1313-1364、南北朝時代の初代北朝天皇)の別業所に魚を奉じたと記されています。また、足利将軍や石山本願寺、豊臣秀吉にも魚を奉じたという逸話もあり、古くから漁業を営んでいた村だそうです。

 野田村は鰯網で稼いでいたようで、享保3年(1718)からは今で言う税金に当たる「鰯網運上銀」を上納していました。また、野田村のお百姓は農作の合間に、小舟で中津川・神崎川・淀川沖に出向き、蜆・蛤を獲っていました。

 文化2年の頃には、117軒、216人が漁業を行っていたと文書に記されています。

画像na20
難波村(『京阪地方仮製二万分一地形図』明治18-23(1885ー1890)、樽本家所蔵文書、文化2年(1805))
 
 難波村の漁業のやり方では、漁船1艘に大体10〜13人が乗り組んで、摂州浦・堺浦などへ出向き、「瓢箪網」でざこ・鰯などを捕っていました。宝暦3年(1753)からは運上銀を上納しています。

 これ以外にも零細・小漁の者が数十人いて、木津川川口・安治川川口で蜆・蛤・あみざこ(醤蝦雑魚)・鮒・鯊(はぜ)・鰻・ゑぶな(ボラの幼魚)を獲っていました。中水域の魚とか浅いところにいる魚を主に獲っていたわけですね。大阪湾はよく「ちぬの海」と言いますが、チヌの漁はでてきません。「ちぬの海」のチヌは魚の意味ではないように思います。

画像na21
九条村(『京阪地方仮製二万分一地形図』明治18-23(1885ー1890)、樽本家所蔵文書、文化2年(1805))
 
 九条村もけっこう歴史が古くて、元和年中(1615〜1624)に池山新兵衛が葭の生えていた寄洲を開発してできた新田村です。そこから九条村の歴史が始まりました。そこへ野田村・難波村の人たちがやってきて、ここで漁業を始めました。

 ここは東西南北に海と川のある村で漁業には非常に好都合だったので、次第に漁民が増加しました。やがて漁場の混雑を招くことになってしまいました。それを取り締まるために、延享3年(1746)から運上銀を上納させることになったようです。

画像na22
大野村(『京阪地方仮製二万分一地形図』明治18-23(1885ー1890)、樽本家所蔵文書、文化2年(1805))
 
 大野村も、正保元年(1644)に開発された新田村です。しかし、ここは水場、いわゆる低湿地だったので耕作には向かず、漁業を営んだ村です。70軒、85人の漁師がいて、南は大和川、北は尼崎水尾杭まで、並びに大阪市中の川を漁場としていました。享保3年(1746)から運上銀を上納しています。

画像na23
福村(『京阪地方仮製二万分一地形図』明治18-23(1885ー1890)、樽本家所蔵文書、文化2年(1805))
 
 福村は大野村と川をはさんだ対岸にあります。ここも大野村と同様、正保元年(1644)に新田として開発されました。当時、北中嶋の沖手の海表口にあって推進が深いため、埋め立てが困難を極めたので、まずは漁業を第一として開発されました。

 106軒、117人の漁民がおり、享保3年(1746)から運上銀を上納しています。

画像na24
佃村・大和田村(『京阪地方仮製二万分一地形図』明治18-23(1885ー1890)、樽本家所蔵文書、文化2年(1805))
 
 佃村漁師は、幕末時代の万延・文久(1860〜1864)の文書によると、遠く讃岐の男木島・直島や備中小原浦などの遠方まで鯛網に出漁しています。その先々では、佃村の特権などは知らないのだから、いろいろとトラブルが起きたようです。佃村の漁師は、倉敷代官まで出訴して色々問題を起こしたと記録にあるそうです。

 佃村の漁師は、肥やし舟や借り舟で人を雇って漁をすることもありました。漁と言うよりは経営をしていたようですね。また、千抱操網を備前国児島郡の漁師に稼がせたりして、佃村の横暴は眼にあまるものがあった…これは野村さんの本に出てくる言葉です。

画像na25
新田と漁業(野村豊著『漁村の研究』による)
 
 これらの文書によると、今説明した組合五カ村以外にも、無株・無運上のいわゆる無許可の漁師がいっぱいいたことが分かります。

 〈新田開発場においては、地先へ葭を植え付け根杭を打ち、土砂を堆積させて海を浅くしていくのである。この地先の葭の根や杭の付近は、魚の隠れ場所として好適であるので好漁場となる。そこへ漁師が出かけていくからせっかく植え付けた葭の根が荒らされることになって、新田請負の者から苦情がでることになる。明和6年(1769) 4月、注意のお触れが出た。無株・無運上の闇漁師はこのようなお触れを無視して漁に行き、そのとばっちりが組合五カ村漁師に来る〉。

 〈明治初年においても、新田開発場地先の海中に粗朶を沈めてその上に石を沈め、さらに杭を打つと、そこに土砂が溜まり、また粗朶・石を沈めて杭を打つ事を繰り返していくと、5〜6年間で2メートルぐらいの堆積が出来て堤防になったという。この堤防の内側が水溜まりの池となり、ハゼ・フナ等が多数生息して絶好の魚釣り場所となったと言われる〉。

 上流から流れてくる土砂を使って、自動的に埋まっていく仕組みを活用して新田の埋め立ての仕組みが出来上がっていたようです。だから埋め立てをしなければ、どんどん浅くなっていくという逆の現象でもあるわけです。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ