大阪の埋め立ての進展とその環境
左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

2 近世大坂近郊農村と農業の概観

 

 17世紀、人口約30万人の大都市大坂と、人口5万人の堺をひかえ、その近郊の食料供給地として、野菜の名産地が大坂周辺に出現しました。例えば、江戸時代の俳諧論書である『毛吹草(1645年)』には、天満宮前の大根、天王寺蕪、木津瓜、難波干瓢が挙げられています。また、畿内5ヶ国の地誌『五畿内志(1734)』には、野菜の産地の掲載があり、特に、西成郡の畑場八ヶ村は有力なもので、難波村の藍、今宮村の蕪・瓢箪、木津村の瓜・大根・菠薐草(ホウレンソウ)、吉右衛門肝煎地の越瓜(シロウリ)など生産されていました。

画像si03
五畿内志による大坂周辺の野菜の産地
 
左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ