芸術橋
上三角
目次へ 三角印次へ

都市文化から見て反対

京都工芸繊維大学

材野博司


賛成の論点に反駁する

改行マーク私は、 橋を架けることに基本的には反対の者です。 その立場から私の意見を述べたいと思います。

改行マーク図1「計画論に対する賛否の論点」に今までいろいろなところで発表された論点を整理させて頂きました。

 

鴨川歩道橋(仮称)計画案に対する賛否の論点
賛成論
1.利便性の確保
2.商業活性化への期待
3.日仏文化交流の記念事業
4.三条、 四条通りの通行混雑の解消
5.観光の目玉施設
6.周辺環境の歴史的町並みは消失してしまっている
 

反対論
1.パリ風橋は似合わない―日本の地形・景観との相違
2.国の文化とアイデンティティへの誤解
3.鴨川のオープンスペース・親水空間の消失
4.橋よりも必要な施設への要求(派出所・集会所等)

5.橋間距離の長い地区の架橋要求(南区等)

 鴨川架橋間距離の分節リズム
6.先斗町の町並みへの分断の危惧
 地元の駐車場部分の町並みの連続回復希望
7.広すぎる幅員10mの歩道橋
8.水害の危険性(水流への抵抗物になる柱脚)

9.鉄とコンクリートの材質感との不調和
10.合意形成の手続きの不備―公共による計画
 

 川崎先生の論点が賛成側に加わりますが、 反論は今は控え、 賛成の方のこれまでの論点を見ますと、 まず利便性の確保を挙げておられます。

改行マークしかしこの点については鴨川の東側と西側の人々に三つの大学と地元の方々が協力して六百票の調査をいたしましたが、 東側では、 橋の付近の人々は確かに賛成なのですが、 橋から離れていくほど無関心になっています。 特に三条と四条側に近い両端に至っては、 「橋よりは集会所か派出所でも作ってもらうほうがよろしゅうおまんな」というお考えがほとんどとなります。 逆に西のほうでは、 先斗町は四十五軒の御茶屋さんの内四十三軒が反対。 御茶屋さん以外の方々も「うちのバーもファサードが町屋ふうだからよろしゅうおまんねん」ということで、 ほとんどの人が反対です。 ただ、 木屋町でちょっと橋に近い人は「あってもいいのと違うか」というのが木屋町の平均に比べると多くなっていました。 このように、 この利便性もどうもはっきりしません。

改行マーク商業活性化への期待もあります。 橋の西側(祇園側)が沈滞しています。 バブルがはじけてお客さんがこない。 ひょっとしたら、 橋が架かると木屋町の若者がきてくれるのではないかというのが大体のところです。 しかし、 積極的な活性化策とは地元の人も考えていないようです。

改行マークこんなあやふやなことのために、 橋を架けて良いのかというのが第2点です。

改行マーク関連して三条、 四条道りの通行混雑の解消が挙げられます。 あるシンポジウムに出てこられた方が、 「商売のために自転車で行こうとすると三条大橋も四条大橋も、 土曜、 日曜は通れない。 だから歩道が何とか一本欲しい」と言われました。 これは確かに気の毒です。

改行マークただこれも、 たとえば四条の阪急と京阪の間にエスカレータや自転車も通れるスロープを備えた地下道を作る方が、 少々お金はかかりますが、 本来的な対策だと思います。 そのほうが交通上も良く、 景観上も問題が生じません。 そこまでお金をかけなくても、 方法は他にもいくらでもあるのではないかと思います。

改行マーク次に日仏文化交流の記念事業ということについてですが、 当初市長さんは日仏文化交流と言っていましたが、 いろいろな意見が出てきたためか、 「フランスのポン・デ・ザールの理念やコンセプトを大事にしようというもので、 何もコピーをするのではない」と言い出しました。 そのうちに、 日仏文化の仏もやめてしまって、 街並にあった橋だと言い出しています。 これについては後でスライドを見て、 本当に街並にあっているかを確かめて頂きたいと思います。

改行マーク日仏交流は大切ですが、 例えばフランスが大切にしている宝物を、 記念事業のために一年間貸しますということであれば、 こんな素敵なことはありません。 あるいは、 人の交流だとか、 もっとソフトなことでやるべきことはいっぱいあります。 にもかかわらず、 日仏交流をお題目に橋を無理矢理に持ってくる。 これは、 日仏交流にとっても決して良くないのではないかと思います。

改行マーク観光の目玉としてつくろうという賛成論もありますが、 ここに作る必要はありません。

改行マーク「すでに周辺の伝統的街並が消失してしまっているから、 少々の物を作ってもどうと言うこともないのではないか」と言われたある著名なフランス文学者もおられましたが、 先斗町は貴重な歴史的生活遺産であり、 そこにその街並みに似合わない異質物が混入することは問題です。

改行マークなお、 鴨川の河原の一体化のために橋を作るという論点は無視できません。 確かに昔は橋があって、 それで一体化していたようです。 だた、 その時の橋のイメージをお聞きすると、 低い橋で、 水辺を見ながら、 水音を聞きながら渡れるような仮設的な流れ橋のようなものです。 このような橋であれば景観を壊さないでしょう。 私は賛成論でこの論点だけはわかる部分がありますが、 他は納得しかねるものです。


反対の論点を見る

改行マーク反対論は図1のようにいっぱい並んでいます。

改行マークその中でも中村先生もおっしゃった四条大橋と三条大橋の間の600m強の距離の間のオープンスペースが大切だと思います。 四条から三条を見ても、 三条から四条を見ても、 確かにボーとしか見えないのです。 桁はずっしりしていて重い。 でも遠いから程々にしか見えないために、 近代の構築物があっても河原の雰囲気を壊しておりません。 その重いものを近くで見るのはしんどいのです。

改行マークやさしい軽いものならもうちょっと近くにあってもいいとは思いますが、 鉄とコンクリートの芸術橋がそうだとは思いません。

改行マーク一方、 橋間距離が長いと言うことだけを取り上げるなら、 南区には1000mも2000mも橋が一本もない所があるのです。 だから、 建設のプライオリティはそちらにある。 こんなに反対がある所へ架けないで、 そういったところに3億ぐらいの橋を二つ作るほうが、 どんなに住民の方々に喜ばれるかと思います。

改行マーク私は元々は建築の出身ですから、 先斗町の街並の分断を一番危惧しています。 今でも、 橋を架けようとしている所には公園と駐車場があり、 街並みが分断されています。 元々はあそこもずっと木造のお店が続いていたのです。 先斗町の良さは、 500m以上続いて歴史的街並みがあるということだったのに、 途中でプツンと切れるというのは困る。 あそこは戦時中に強制撤去されたらしいのですが、 先斗町の方々はできれば街並を分断しないで再び続けたいと考えておられます。

改行マークただし、 単に続けては河原へ出られる部分がなくなりますので、 そういう意味ではオープンスペースとしての公園にはそれなりの価値があります。 残念ながら、 公園から下へ降りられるように今はなっていませんから、 必要なのは公園から下へ降りられて、 なおかつ街並みが続くようなアイデアです。 そこに橋を架けて分断していくのは問題外なのです。

改行マーク先ほど申しましたように、 先斗町は「あそこまで駄目になっているから、 もう駄目だ」という人もいますが、 私は商業が活き活きとしながら、 歴史的な雰囲気を作っているあの狭い所のヒューマンさ、 しかも夜の風景を見る時、 現代社会から突如昔に戻ったように感じられ、 誰もがこれは大事にしないといけないと思うようなところを橋で分断する、 ましてや10mの幅の広い大橋で分断することが許せないのです。

改行マークポン・デ・ザールも10mですが、 7スパンで10mだからあるプロポーションを持っているのです。 それを2.5スパンにぶった切って、 幅だけ10mで持ってくる。 こんな馬鹿が世の中にいるかと設計者のルイ・サトウに聞いてみたいと思います。

改行マークポン・デ・ザールはもっと長細いもので、 人の流れも感じさせるプロポーションを持っているものなのです。 それが、 まるで正方形に近いような矩形になってしまう。

改行マークまたポン・デ・ザールの両端は鉄とコンクリートの壮大な建物が受けています。 だから鉄とコンクリートの側面でもあれがやさしく見えるのです。 先斗町のような間口の狭い町屋の街並みにあのような大きいなものを持ってきたら、 もう考えただけでもぞっとします。 そういう意味で、 この10mという幅員も良くない。

改行マークそれから、 京都大学の名誉教授である笹島先生が指摘されている水害の危険性があります。 笹島先生によるとあそこが一番川の断面容量が小さいらしいのです。 その狭い所へなおかつ巨大な柱脚を二本どんと建てる。 もうこれは水害になるのは明らかだと言われています。 河川行政としておかしいという指摘です。

改行マーク最後に合意形成の手続きが問題です。 形の上では審議会を通していますが、 プロセス、 時間などを含めて非常に問題の多いものでした。

改行マーク確かに先斗町の街並みは夏の川床の時期を除くと、 一部のお店は川に背中を向けており、 その点は残念なのですが、 これだけ話題になれば、 これからファサードを川へ向けてくれる1つの機会になると期待しています。


ポン・デ・ザールが架かった様子を

想定してみる

画像zas001 改行マーク写真1は四条大橋から600mを隔てた三条大橋側を見た所です。 夕暮れになると橋げたも何もわからなくなるので、 三条大橋のデザインに異論のある人も、 背景的となり気にならなくなると思います。

画像zas002 改行マーク写真2は河川敷に下りて、 もう少し近づいて見たところです。 ここに橋を架けようとしています。

画像zas003 改行マーク写真3はポン・デ・ザールが架かった状態のシミュレーションです。 これは横から見ていますが、 このような小さいスケールの川辺や街並みには、 巨大なものだと思います。 ルイ・サトウはまるで透明のようなと言っていますが、 この巨大な橋桁が何が透明だという感じです。

画像zas004 改行マーク写真4は近づいて見たところです。 大学院生がCADで立ち上げたものです。

改行マーク京都市は河川敷を消防車が通るからアーチにすると、 アーチの高い所を通ることになり、 ちょうど良い、 これをもし桁にすれば全体を上げないといけないなどと言っていますが、 高さは河川敷で調整できると思います。 それはともかく、 こういうコンクリーティブな重いものをどんと持ってこざるを得ないのです。 また、 現代の技術では小さい歩道なら薄い桁で可能です。

改行マークパリの橋の風景を見ると、 周辺が石やレンガですので、 確かに鉄は一見やさしく見えます。

改行マークポン・デ・ザールがつくられたのは、 イギリスの産業革命を受けて、 フランスの技術者がこれからフランスに産業を興そうとしていた頃でした。 ものすごいエネルギーの中から出てきたもので、 そこには必然性があるのです。

改行マークそれを鴨川に持ってきて良い結果が得られるとは思えません。

改行マークセーヌ川にかかる橋のリズムの中ではポン・デ・ザールがやさしく見えるのかなと思いますが、 私はアンバランスだと思います。 これだけの重いマツスの連続の空間の中で見ると、 確かに優しさがありますが、 当時の時代性といったことを別にすると、 私はポンヌフの方が美しく、 周辺の環境と合っていると感じます。


世界の橋を見てみる

改行マークこれからは世界の橋を簡単にご紹介します。

画像zas005 改行マーク写真5は中国のイ和園の昆明沽の橋です。

画像zas006 改行マーク写真6は英国のストーヘッドの庭園の橋です。

改行マークこれらの美しさもやはりそれぞれの国の持っている石の美しさから出たものです。

画像zas007 改行マーク写真7はターナーがハイデルベルグで一番美しい風景と言い、 ゲーテもよく似た位置からの眺めを美しいといった橋の風景です。 重い橋ですが、 ドイツの町並みと合っています。

画像zas008 改行マーク写真8はポン・テ・ベッキオで、 橋の上に固い建物が造られていますが、 美しく、 ここでもそれぞれの国の事情で作られたものであることが分かります。

画像zas009 改行マーク写真9はドイツのバーデンバーデンの橋です。 鉄もここまで美しくすることができるという見本です。

画像zas010 改行マーク写真10はベローナの橋です。 ドイツ軍が逃げる時に橋を破壊していったのですが、 ベローナの人たちは、 一番最初に橋の再建をしたということです。 必然性のあるモニュメントです。 今回のパリ風橋の記念性とは異なります。

改行マーク次からは日本の橋です。

画像zas011 改行マーク写真11は日本の小さい仮設的な低い橋です。 もし作るならばこのような橋で良いのではないかと思います。

画像zas012 改行マーク写真12は、 渡月橋を鴨川にアレンジしてみたものです。 必ずしもぴったりではありませんが、 なじみがあって何かやっぱり懐かしい思いがあるからです。

改行マーク私は、 どうしても橋を架ける、 それも高い橋を架けると住民の方々が合意されたとしたら、 日本の棟梁たちに全日本の技術を集結して本当の木造の橋を作って貰えないだろうかと思います。 構造はヨーロッパ式の鉄とコンクリートの橋にしておいて、 欄干だけ変えようとするからおかしくなるのです。

改行マーク京都市が橋のデザインについてアンケートをとっていますが、 これがまさにそういった類のものです。 欄干を3つ書いてどれを選びますか、 というものです。 それこそ川崎先生がおっしゃった上と下を別々にデザインする悪しき姿勢です。

改行マークそれより全棟梁のエネルギーを終結して先斗町の街並みにも合った本物の橋を作ったらどうか。 そこまでやって京都市民の9割の合意が得られたなら、 私も賛成することにします。


地元はフランス風の橋を望んでいない

画像zas013 改行マーク写真13は、 最初に紹介した調査です。 「パリのセーヌ川に架かる鉄橋に似たものが鴨川沿岸にできるのはどう思うか」と聞いたものです。 ほとんどの人が望ましいとは思わないと答えています。 ただ東側(祇園側)は思わないという人がやや少なく66%、 それでも7割近くです。 本当はパリ風の橋なんかは困るのだけど橋は欲しいという人がおります。 なかには「パリ風の橋がいやだというと橋を架けてもらえないから黙っているしかしょうがない」という答えもありました。 全体では75%の人がパリの橋はいらないと言っています。

画像zas014 改行マーク写真14は橋を架けること自体の賛否を聞いたものです。 鴨川の東側には賛成の方が半分います。 西側は賛成が3割です。 全体で賛成が42%に対して反対が47%。 橋の付近で調査してもむしろ反対の方が多いゾーンでは、 橋から離れるほど反対者が多いという結果でした。 このことにより、 京都市の一般の市民の意向は、 橋から離れた地域の人々の意向と似ていると予測されます。

改行マーク京都市は地元から橋を架けて欲しいという要望が強いから架けることにしたと言っていますので、 その点がどうなのかを聞いたところ、 東も西も含めて82%が特に要望はしていないという答えでした。 降って沸いたように橋ができると言うので、 そういうことなら欲しいと、 ごく橋に近い人が思ったという事ではないかと思います。 市の言っている事が嘘だということを示しています。

改行マーク以上のように、 橋を架けたい、 架けるのだという地元の要望も市民の合意もないようです。

改行マーク私は架けないのが一番だと思いますが、 今後もし架けようという合意が出来たとすれば、 できれば景観に負荷を与えない地下道が一番、 次が手すりもない、 水辺を楽しめる流橋のような低く小さい橋、 どうしても本格的な橋でなければとなれば、 先ほど申しましたように日本の棟梁が集結して作って頂く橋が3番目かなと思います。 選択は市民に任せるべきではないかと思っております。

上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ