南芦屋浜
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


ランドスケープは何をなすべきだったか

佐々木葉二(鳳コンサルタント)

改行マーク私は、 東部新都心の復興住宅建設プロジェクトでランドスケープの仕事をしております。 今日はアートからの従来にないエネルギッシュな取り組み方を大変おもしろく聞かせていただきました。 ところで今日は当然造園の設計事務所の方が来ておられるものと思っていたのですが、 なぜか来ておられません。 なぜ、 主催者が呼ばれなかったかも不思議です。 私は彼ら当事者の発言をぜひ聞きたかった。 そして小林さんと同じ質問をしたかったのです。

改行マークこの呼ばれていないところに潜んでいる問題点に私の最初の質問があります。 今回の設計プロセスをお聞きしていると、 当初のランドスケープ設計がアーチストによって蹂躙されたというパターンのように思えます。

改行マーク先ほどの話のように一度設計したものを途中で変更する必要があったなら、 住民参加のコラボレーションも大事ですが、 ランドスケープとアートのコラボレーションをどのように進めるかも重要ではなかったでしょうか?。

改行マークもし、 ランドスケープは引き下がって、 アートに協力せよと言われたならば、 それはコラボレーションではない。 また、 一方でランドスケープ側が逆にアートの人達に「参加のデザイン」が提案出来ていなかったら、 それもコラボレーション力の未熟さとして全面的に反省しなくてはならないと思います。

改行マーク同時に、 建築も一方向開放型の住棟配置はユニークなのに、 なぜアートを建築本体にも取り込まなかったのか、 という疑問もあります。 実際、 ロビー空間をギャラリーのように使う姿勢は高く評価できるのに、 ちょっと不思議です。 オープンスペースは道路で枠取りされることになり、 建築との直接的つながりのない従来型のパターンになっています。 アートやランドスケープ・デザインはそれらを横断するトータルな造形をもつべきではなかったでしょうか。

改行マーク私たちも東部新都心で、 同じ課題を今も悩みながら進めております。 いずれその結果をまたご批評ください。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ