震災復興景観の現状とめざすべき方向
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


問題点の要素別整理


一時的・過渡的な問題(図2-1)

画像ho141

改行マーク更地、 空閑地があるから、 それを放ったらかしていたらゴミがたまり、 閉鎖的な雰囲気になったりします。 あるいは損壊状態のまま、 門とか鳥居が放ったらかされて、 非常に荒れた雰囲気です。

改行マークまた特に戸建住宅等に多いのですが、 外構未施工のまま、 外構が放ったらかしということですので、 いつまで経ってもなかなか住まいらしい雰囲気がでてこないということがあります。


伝統的建築物に関わる問題(図2-2)

画像ho142
改行マーク伝統的な空間あるいは伝統的な建築物に関わる問題として、 これは数が減ってしまって、 まわりの雰囲気が変わってしまっていることが挙げられます。 その理由には施工時の施工不良とか、 メンテナンス不十分とかいう原因はあるのですが、 量が減ってしまって一定の伝統的な雰囲気が、 通りからなくなっているということがあります。

改行マークまた修復・復元が困難です。 これは工務店の技術の問題、 あるいは材料とそのコストの問題です。 伝統的な建物とか町並みに対しては技術的な困難が相当あります。

改行マーク三つ目に、 これはかなり切実ですが、 震災で壊れてほっとしたといった所有者の気持ちがあることです。

改行マーク永らく古い建物を維持管理する中で、 所有者自身が、 現在の住まいの様式にあわないとか、 手入れが大変ということで、 保全や復旧に消極的になっていて、 今回の震災を機会に安全な鉄筋にしようとか、 現代的な住まいに変えようという場合があります。


再建住宅の問題点と特徴(図2-3)

画像ho143
改行マーク再建住宅、 これはプレハブ的な住宅が増加したという話をしましたが、 プレハブ住宅そのものが増えたことも問題を生んでいます。 プレハブ住宅は、 本来お屋敷とか小規模宅地をターゲットとしてはいなかったのですが、 今回の震災をきっかけに商品開発したということがあって、 かなり大きい住宅、 あるいは小さい住宅もプレハブで建てる例が出ています。

改行マークこれは全国的なネットワークとか技術開発能力があることもプレハブのメリットだったのでしょうが、 特にこのどたばたの中では、 明朗会計であるということが重要な要素だったとユーザーの方から聞いてます。

改行マークあと、 プレハブの外観については木質系メーカーも、 工務店みたいな所も、 比較的安定して部材供給できるということで、 工業化部材をよく使っています。

改行マークまた外構を削って建築面積を拡大させ、 敷際が無機質になったという問題があります。

改行マークなお外構部分についてはプレハブメーカーもプレハブ化されておらず、 地域の造園事務所とか庭師を使うということです。 外構の施工については機械化・組織化されていないというのが今回の調査でわかりました。


問題発生のシステム

画像ho15
改行マーク問題発生のシステムを整理したのが図3です。

改行マーク住宅への関心が中心で、 周辺への意識や関心が乏しい。 自動車がおけるとか、 広い家がいいとか、 南面のリビングが欲しいとかいったことに、 住まいの優先度が変わってきた。 まわりの環境の中で、 昔風の町並みを継続していく、 あるいは阪神間ですとモダンな住宅文化というものを継続していくための手法とか、 材料がなかなか用意されていない。 それらが合わさって、 一気にでてきたのが震災のあとの景観の特長だと考えています。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ