復興景観の問題点 次に、 この間の阪神間、 淡路、 神戸の復興景観の問題点をお話ししたいと思います。 更地の管理不十分
更地の管理不十分
フェンスとかで囲われて非常に管理不行き届きだという状況があります。
土地利用の変化
集落構造の変化
従来持っていた集落型のコミュニティの構造とあわない部分が出てきています。
特に路地のような共同空間について、 そういう問題が出てきています。 この写真で言いますと、 閉鎖的といいますか、 フェンスで仕切るような形になっています。
伝統的な建物の消失
これは宝塚の例ですが、 元々こういった街道沿いに蔵があったのですが、 今は空き地や駐車場になっています。 この辺にはひとかたまりとして歴史的な雰囲気があったのですが、 一気になくなってしまって、 ミニ開発がぽろぽろと見えているという状況です。
工業化住宅と伝統的な町並み
これは右側は古い町並みが残っているところですが、 左側の壊れたところはプレハブで建て替えられています。 また、 特に神戸阪神間に多いのですが、 新たに駐車場を確保する、 ところが敷地面積が狭いものですから、 外構が圧迫されています。
工業化住宅の露出による町並みの画一化
無機質な駐車場
これは須磨の離宮道周辺ですから、 かなり大型のお屋敷だったところだと思います。 それがマンションになるのか、 あるいは暫定的な土地利用なのかともかくとして、 今は駐車場で使われています。 かなり大きい宅地が2つ3つ連続して駐車場になっていて、 住宅地の中ですが、 まるでスーパーの駐車場のような格好になっています。
外構の未施工
敷際要素の消失・改変
社寺等の付属要素
これは神社の塀です。 井戸とか神社とかについてはお金がある集落は比較的早く再建できているのですが、 そうでないところはまだまだこれからです。
店舗の減少
その中でも、 コミュニティの中心であった商店街の衰退が目立ちます。
前に 目次へ 次へ
学芸出版社ホームページへ