海外都市の密集市街地に学ぶ
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


カンプンの改善活動(KIP)


KIPの特徴

画像elo012
図12 カンプン改善プログラムの成果(スマランの例、 改善後)
改行マークカンプンの改善活動は、 オランダの植民地時代から行われています。 カンプンの中は汚く、 病気にかかりやすく、 その病気がオランダ人の居住区に広がることを恐れたため始められたものです。 そこに住んでいる人々のためではなく、 オランダ人のために行われてきたという側面が強かったのです。 そのためか、 すごくフィジカルなアプローチで行われています。

改行マークKIPは、 独立後から始められました。 1969年に、 ジャカルタのモハンマド・フスニ・タムリンというプロジェクトが、 最初に行われています。 インフラストラクチャーの改善によって、 フィジカルな、 あるいは社会的な状態をよくするということが、 KIPの目的です(図12)。

改行マークKIPの特徴はいくつかありますが、 コミュニティの移動を伴わない改善を行っていることがまず挙げられます。 あとは、 海外からの資金援助を得ていること、 それから政府の主導ですが、 ボトムアップ型で住民参加もやられていることです。

画像elo013
図13 KIPが実施される前提となる地区の人口密度と(1978年)とジャカルタで1976年以前に行われたKIPの実際の人口密度(haあたり)
改行マーク手法として興味深い点は密度によってKIPを行なうかどうかが決められている点です。 街によって違っていますが、 例えば、 図13のように優先順位がつけられていています。 世界銀行の基準では、 200人/ha以下ではKIPはやれません。 でも、 逆にオランダの援助の場合には、 最高基準が決められていて、 500人/ha以上では行われていません。 どうしてかというと、 もし500人/ha以上のカンプンの改善を行えば、 たくさんの住宅を壊さなくてはならなくなりますので、 住民も困りますし、 オランダもお金がかかって困るからです。

改行マークこれまでKIPにより改善されたカンプンの平均の密度をみてみると、 だんだん密度が低くなってきています。 密度が高いところは、 緊急にやる必要があったために、 優先的に行われ、 その後より密度の低いカンプンも対象となってきているということです。

改行マークKIPはインフラストラクチャーの整備しか行いませんが、 よい影響もあります。 例えば他の部局への刺激です。 健康の関係とか、 教育の関係の部局でも、 KIPのような活動が行われるようになりました。 住民の健康状態も改善してきています。 それから、 一番よいことは、 住宅改善の動きを刺激することです。 周りの環境がよくなると、 自分の家もきれいにしようという意識が強くなってきます。


クリアランス型の特徴

改行マーク最近のインドネシアでは、 KIPによる改善はあまり行われていません。 そのかわりにクリアランス型で行われることが増えています。 カンプンの居住形態を、 中層の集合住宅へ転換する事業が進められています。 どんなカンプンが選ばれているのかというと、 都心に位置するカンプンで、 非常に密度が高く、 KIPの手法では改善が難しく、 低所得者層が住んでいることが多く、 雨期にはいつも洪水が発生して、 不法占拠されているようなカンプンです。

画像elo014
図14(a) クリアランス型の最初のプロジェクト(クブンカチャン)
画像elo014b
図14(b) 最近のクリアランス型のプロジェクト(スラバヤのソンボ、 ジョサン・シラスの計画による)
改行マーク図14(a)は、 クリアランス型の最初のプロジェクトで、 ジャカルタのクブンカチャンというプロジェクトです。 上が従前で、 下が従後です。 最初にやられたものですから、 失敗ともいわれています。 コストの問題と移住の問題が一番大きい問題です。 それから、 補償の問題です。 カンプンの人たちはインフォーマルな仕事をしていますから、 今日お金があっても、 明日もあるかどうかは分かりません。 カンプンの中にも、 昔からアリサンといって、 日本の講のようなシステムがあったり、 助け合いのシステムがあったりするのですが、 現代的な経済システムではそういうものは認められません。

改行マークそれから、 実際の問題は、 カンプンの特徴と行動パターンに基づいていないことです。 クブンカチャンでは、 ワルンと呼ばれる売店を用意しているのですが、 使われていません。 ワルンは、 本当は経済の目的ではなく、 むしろ一つのコミュニケーションのベースになっているのですが、 そこまで考えられていないのです。 だから、 結局使われません。

改行マーク一番問題なのは、 改善後、 元の居住者の20%しか入居出来なかったことです。 残りの80%はどこに行ったかというと、 結局また新しいスラムを作って暮らしているのです。 結局これはカンプンの破壊です。 クブンカチャンは初めてやられたものですから、 失敗はしょうがないかもしれませんが、 これから再開発が必要なところで、 どうするか考えていかなければなりません。

改行マーク図14(b)は、 スラバヤのソンボというところです。 ジョサン・シラスという建築家がこのプロジェクトをやっているのですが、 彼はカンプンのことにつて詳しく研究している人です。 まだできたばかりで判断できませんが、 クブンカチャンの場合よりはよくなるかもしれません。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ