近代の停滞から第2種重要港湾へ(第3期)
北前船の寄港によった繁栄は、 幕末の動乱期を除いて明治30年頃まで続きましたが、 尾道水道は、 と言いますと実は砂が溜まりやすい海で、 江戸時代末期大型の北前船は通行できなくなっていました。 北前船との取引にも尾道港ではなく、 対岸向島の西側にあたる岩子(いわし)島近くに係留して、 尾道港から小舟でいって商売をしていました。 これに不便を感じた商人達は、 明治20年尾道水道の大浚渫工事にかかりました。 約10年をかけて完成した工事によって、 水道は現在に近い景観を現します。 現在のJR尾道駅の西、 栗原川右岸の西御所町はその時出た大量の土砂を捨てて出来た埋め立て地です。
時に、 大型船の通行ができなくなる尾道水道に悲観した時、 尾道商人達は尾道の西方尾道水道の入り口にあたる現在の三原市糸崎町に外港を新たにつくりました。 ただ、 商売を始めると現在のようにトラックで輸送するわけにもゆかず、 やはり不便なので、 浚渫なった尾道水道に戻ることにしました。 が、 すでに国家の段階ですから変更は容易ではありません。 長い協議の結果、 糸崎町の範囲を旧尾道港まで広げることで決着し、 この広範な地域を以後「尾道・糸崎港」として昭和2年、 第2期重要港湾の指定を受けて第3期の黄金時代を迎えます。
明治28年には山陽鉄道も敷設されており、 以後交通の拠点として、 瀬戸内一円を手中にする商業港となった尾道には、 各地から船を仕立てて買いだしに来るようになり、 尾道水道は入港の船待ちで混雑する活況を呈していました。
このことは、 奥行き半間、 間口一間で商売が成り立ち、 そうした街区をつくりだし、 客と店の値引き交渉合戦の声が響いていました。 今も中央桟橋に続く荒神堂小路にその頃の名残をとどめる街区をみることができます。
千光寺山の中腹など、 山の手の寺より高いところに住宅地が広がってくるのもこの頃です。 西国寺あたりには大正時代の建物が残っています。 現在斜面都市として知られる尾道の景観が形成されたのはこの頃といってよいでしょう。
このページへのご意見は前田裕資へ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai