現在の尾道
ところが、 日本鋼管が隣の福山市に進出してくる昭和40年代になって尾道と福山の立場は逆転してしまいますが、 その原因の大きなものは、 交通体系の変革によるものと思っています。 現在60〜70代の年配の人の青春時代には、 流行の洋服を買うと言えば尾道に来ていましたが、 今の若い人は福山に行ってしまいます。
商店街そのものも、 伝統の商法もあり、 その町と比べるとまだマシだとは言われますが、 やはり苦境にあるのも事実です。 店舗兼用住宅から店舗のみを残して、 郊外に住居を構えるドーナツ化も始まっており、 現在では年寄り夫婦のみが店舗の2階に住んで、 階下の店舗を他に貸す話もよく聞きます。
ですから、 今後の尾道の再生案は、 中世以来培ってきた伝統の商業形態の確実な変革から、 むしろ、 一地方都市の認識から出発して、 伝統を学ぶまちづくりが必要ではないかと考えております。
このページへのご意見は前田裕資へ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai