HAT神戸・東部新都心に見るマスタープランの役割と課題
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

新都心の形成ということ

改行マーク4つの基本方針の内の新都心の形成、 これは国際交流拠点の形成とも大いに関係するので、 纏めてお話しすることになります。

改行マーク神戸の文化・経済の地盤沈下を如何にして回復するかは長年の課題であったわけですが、 ほぼ10年ほど前から、 そのブレークスルーのひとつのトリガーとしてWHO神戸センターについての誘致の話が進められていました。

改行マークこの報告書の基本理念は、 そういう神戸の産業状況の下で、 (1)新たな働く場の確保・・・・これからの社会につながっていく産業を誘致し育てていくこと、 それに、 (2)そのための魅力的な空間の形成・・・・特に、 住機能と併存するような地域整備を行うというものでした。 いずれにしても、 WHOを核として業務、 研究、 文化あるいは商業施設などの誘致を図っていくことになりますが、 その報告書の中に言葉こそありませんが、 それは一言で言えば、 いわばミクストユースのビジネスパークをつくるということであったろうと理解しています。

改行マークそこで、 震災を経た計画の現状と、 この報告書での新都心のイメージというものとの違いを、 土地利用や施設計画の面から2つの視点で考えてみたいと思います。


ミクストユースから住宅大量供給へ

画像miwa01
整備のイメージ
画像miwa02
各ゾーンの整備イメージ
改行マーク1つはゾーニングとその中身です。 これは平成5年の報告書の基本構想図(図1)ですが、 中枢業務、 国際研究、 国際業務、 国際流通、 水際交流の5つのゾーンに分けられていて、 住宅という名称の一切付かないゾーン分けになっていますが、 ゾーンごとの施設内容のイメージを見ていただきますと、 サテライトオフィスであるとか、 アトリエハウスというように、 住機能を一体的に入れていくということが、 ほとんどのゾーンで示されています(図2)。 このミクストユースということが、 現状とは様相を異にしています。 これは、 まさに復興事業として、 一挙に、 大量に住宅を供給する必要があったからです。


都心として、 その位置は

改行マーク2つめは都心としての立地についてです。 バージェス流の考え(立地論)からすれば、 業務、 研究用地がもう少し三宮よりにあっても不思議ではない、 また、 ホイト流に云えば、 「軸」即ち鉄道の役割をキッチリおさえる必要があると思われるでしょう。 本来ならば、 抜本的な交通計画・対策となりうる施策を持ち込むことが理想であったわけです。 しかし、 復興住宅建設などのための早期の地域整備の必要性と、 鉄道事業者側も、 自らの震災からの復旧という過重な責務を背負っての短時日では、 それは如何ともしがたかったなどなど、 我々もそれを待っておれば、 計画自身が立ち上がらなかっただろう、 というのが真相です。

改行マーク一方で、 たしかに、 阪神、 阪急、 JRがごく至近にあるわけです。 しかし、 駅が非常に弱いので、 駅と、 駅とのアクセスを何とかしなければ、 というのが次の課題となっているのです。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ