the Urban Enviornment Design Seminar, Yogyakarta
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

コモンセンスとしての町「並み」

鳴海邦碩

改行マーク制度については、 本質的な話として、 抜け道がとても多いことを指摘しておきたいと思います。

改行マークたとえば保存地区を決め、 デザイン・ガイドラインをつくり、 それらを審議会が承認したとしますと、 手続きは完璧です。 しかし市民が反対だということがあります。 京都ホテルも鴨川の歩道橋もこのような例です。

改行マークシステムは完全ですが、 誰もデザインしていないのです。

改行マーク京都駅については正しいプロセスを経て行なわれていませんので、 コメントをする必要もありません。 個人的にはこの建物のデザインはきらいですが、 何故嫌いなのかを説明することができないのでやめておきます。

改行マーク問題は正しいプロセスを経ていながら、 市民の同意が得られていないものです。 このケースはヨーロッパでも同様のことがおきています。 システムの限界です。

改行マークまちづくりについて、 日本の状況を理解いただくために興味深い言葉があります。 それは町並みです。 これを英語で表現するのが難しい。 town scapeではありません。 オギュスタン・ベルグが指摘したことですが、 町並みの「並み」は世間並みの「並み」と同じで、 「町並み」も同じニュアンスがあるのではないかと言っています。 私は「町並み」というのはコモンセンスの感じられる家々の並びだと考えています。

改行マーク町並み保存は1970年代に若い人たちがこの町「並み」に関心を持つことにより広がりました。 これは歴史的町並みとも言いますが、 ヘリテージとは少し意味が違います。 歴史−コモンセンス−コミュニティという流れの中で捉えられているものだと思います。

改行マーク現在、 「まちづくり」という言葉も盛んに使われるようになりましたが、 私は「まちづくり」とは、 このコモンセンスをつくることだと考えています。

改行マークそれは物理的なものだけではなく、 環境や活動や経済などを含め、 総合的にコミュニティのアイデンティティを造りだそうというものです。

改行マークなお文化財の保存についてよく問題となる真正性(オーセンティシティ)についてですが、 先ほどお見せした大邸の写真の建物や町並みにはオーセンティシティがあると言えるのでしょうか。 ヨーロッパ人はおそらく認めないでしょう。 10年たったら消えてしまったのですから、 テンポラリーなものだと言うと思います。 彼らは200年は続かないとオーセンティシティを認めないようです。

改行マークところで高層ビルはどうかというと、 たかだか数十年しかまだ経っていないのです。 私は、 これは一時的なものだと思っています。 もしオーセンティシティがあるとすれば、 オーセンティック・スラムとしてでしょう。

改行マーク私たちはこれからどういったオーセンティシティを作り上げていくのかが、 一方では問われていると思います。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ