中心市街地活性化への対応
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

4。 都市のリデザインへの対応

鳴海邦碩

中心市街地活性化問題の背景

改行マーク中心市街地の問題は、 ただ単に商店街が問題だということではなく、 都市全体の問題です。 言い換えますと20世紀の都市の問題が、 今になって中心市街地の問題に帰着しているという見方もできるのではないかと思います。

改行マーク中心市街地問題が生じた背景には色々あるかと思います。 日本に限って考えてみますと、 中心市街地は、 多くの場合歴史的な中心であったわけです。 しかし歴史的中心であった町の価値を随分軽視してきた歴史的事実があるのではないかと思います。 それから、 郊外の開発に傾斜してきたということがあります。 要するに更地は開発しやすいということでずっと進んできたわけです。 また先ほどもお話がありましたが、 大型店の立地の制限や立地の誘導に限界があったということがあると思います。

改行マークまた、 どういうまちをつくったらよいのかという目標よりも、 どの制度を使ったらいいかなど、 制度事業優先のまちづくりがとりわけ日本で目立っていました。 素人には分からない仕組み、 要するに、 税金の使い方のプロでなければ分からないような色々な仕組みがありすぎて、 どういうまちにするかという目標が見えないということがあります。

改行マークそれからまた、 右肩上がりの成長期に固有の仕組みで都市整備を行ってきたということです。 再開発もそうですが、 儲からないとやれないということです。 お金を使わなくても事業ができるという幻想は、 成長期に固有のものであって、 そういう方法が随分日本で発達してきました。 けれども、 成長が顕著でないときにどうしたらいいのか、 その方法が見あたらないということです。

改行マークまちづくりは、 ただ単に住民が色々考えればできるというものではなく、 地元で事業をやっていかなくてはならないわけです。 そういう意味で、 まちづくりに本当に参画していくことができる地場資本の成長がない、 ということも原因のひとつと言えるのではないかと思います。


ショッピングセンターの歴史

改行マーク20世紀の、 大きな現象の一つに大型店をあげることができます。 これは車の利用をベースにした商業核ですが、 アメリカでは既に1920年代に自動車時代に入り、 このころからショッピングセンターが生まれてきました。 日本で最初のショッピングセンターはスーパーイズミヤで、 大阪の堺にできたものだと言われていますが、 1968年です。

改行マークそれからおよそ20数年がたちました。 その間に広まってきた、 商業と生活の仕組みの結果が、 今の中心市街地問題につながっているわけです。 例えば、 ロードサイドビジネスがどんどんチェ−ン店化していって、 どこにでも車で行きたいという行動感覚を生んでいます。 車に対応しないと商売がやっていけない状況があります。

改行マーク中心市街地の商店街の駐車場問題は非常に大変です。 全国の自治体が、 どこの駐車場が空いているかを示すシステムを作っていますが、 あれが本当に中心市街地の問題を解決したかというと、 全然解決していないのです。 ヨーロッパではどうしているかというと、 駐車場は作らないとしているまちが多いわけです。 車を、 まちと暮らしの交通手段としてどこまで使うことを認めるのかが、 これから大きな問題になってくると思います。

改行マークそれから、 更地開発はやりやすいと申し上げましたが、 この20世紀の都市化がもたらしたものは、 サラリーマン都市でした。 郊外にべらぼうに人が集まって、 住むだけのまちです。 そういうまちはたかだか100年の歴史しかありません。 20世紀の100年間をかけてそういうサラリーマン都市ができあがってきたわけです。 そのかわり、 中心部をどうしたらいいのか分からないという状態になっているのだと思います。


「新アテネ憲章」について

21世紀の都市を専門家はどう考えるのか

改行マーク建築とか都市計画の方は「アテネ憲章」をよくご存じだと思いますが、 今から60数年前に建築家国際会議という組織が、 20世紀のまちづくりは一体どうあったらいいのかを考えたものが「アテネ憲章」です。 それは、 先ほど申し上げた20世紀がつくってきたサラリーマン都市の一つの目標を示したものだったと思います。

改行マークところが昨年、 ECの11の国々の都市計画協会のメンバーが集まり、 21世紀の都市が目指すべき目標として「新アテネ憲章」をとりまとめました。 ちょうどアテネ憲章が21世紀の初頭において都市について専門家がどう考えるかを示したように、 21世紀の都市について専門家がどういうふうに考えるかをまとめたもので、 新アテネ憲章という名前をつけたのだそうです。 詳しい内容については2月のセミナーで詳しく報告しましたので省略いたしますが、 10ヶ条の考え方を提案しております。

全ての人々を受け入れる都市

改行マークこの憲章にちりばめられているキーワード、 たとえば「全ての人々を受け入れる都市」「本当の意味でインヴォルブする」などに、 様々なヒントがあります。

改行マーク「全ての人々を受け入れる都市」には、 「都市は住民だけのものではない」と書かれています。 将来ここに来て市民になる人のためにも都市は考えなくてはならないし、 観光でやってくる人のためにも考えなくてはならないという当たり前のことをまず確認しようとしています。

改行マーク「新しい参加の仕組み」を考えていこうということや、 「本当の意味でインヴォルブする」というキーワードもあります。 「本当の意味でインヴォルブする」とは、 参加を実効性のあるものにしていくということです。

人々のふれあいの場の活性化

改行マークまた「人々のふれあいの場の活性化」というキーワードもあります。 非常に発達した、 素晴らしい都市が各地にありますが、 まちのど真ん中で意外と人々が接触できない。 そうした当たり前と思われている現象についてどうも変だということをヨーロッパの専門家達は考えたわけです。 都心に行けばみんな親しくそこで語り合えるという条件が、 どうしてできないのかということです。

改行マークそういうことを、 具体的に考えていくために、 都市全体を考えていくことももちろん必要ですが、 街区とか近隣とか、 カルティエとか呼ばれる小さい地区などの身近な環境を重視し、 具体的な空間の中身を考えていく姿勢をとらなければいけないということです。

改行マーク「伝統的なエレメントを保持しながら、 その都市のアイデンティティを創造」していこうということも出てきます。

観光

改行マークこの新アテネ憲章全体で、 21世紀を観光の時代と位置づけています。 我々の余暇時間が増えれば増えるほど、 旅をし、 よそのまちに行く機会が増えます。 私が住んでいるまちも、 私が遊びに行くまちも、 両方とも魅力があって欲しいということです。 そのためにはそれぞれの都市がアイデンティティを持たなくてはいけない。 そのことを具体的な都市の条件に応じながら、 とりわけヨーロッパですと、 建築とかオープンスペースの問題ですけれども、 そういうものを大事にしていこうとしています。

情報テクノロジー

改行マークそれから、 「情報テクノロジーの駆使」です。 都市に人が集まることは情報が発達しても減ることはありません。 むしろ一層「多極的・多面的な都市」を作りあげていかなければいけないとの主張です。 そのために、 郊外都市のようなワンパターンではなく、 色々混じり合っているまちをもう一度作りだしていかなくてはならないということです。

環境

改行マークまた浪費を抑えたり、 色々な資源を再生していかなくてはいけません。

改行マーク都市がどんどん郊外に広がっていって、 都市のフリンジの自然環境がどんどん壊れていっていますが、 そういう地域の環境の質も増進しなくてはなりません。

小さなビジネスの開発

改行マークさらに重要な指摘は、 「小さなビジネスを開発」しなければならないということです。 今、 我々の経済はグローバル経済といわれるネットワークの中に組み込まれていますが、 グローバルな経済のネットワークだけでは、 都市の足腰が成り立っていかないわけです。 そこに人が暮らしているゆえにできあがっていくビジネス、 ローカルなビジネスがそれぞれの都市に根ざしていないと、 都市の将来的な発展、 持続可能性がどんどん減っていくということです。

移動手段

改行マーク次は、 移動手段についてですが、 これは今ヨーロッパにとって重要な問題です。 東西の壁がなくなって、 東ヨーロッパの人たちの生活水準が上がってくると、 あと5年ぐらいでヨーロッパの自動車が倍になるそうです。 そうすると渋滞だとか、 排ガスだとか、 色々な問題が大変になります。

改行マーク東ヨーロッパの車を増やさないようにしようということだけでは話が合わないので、 西の方も車をあまり使わないシステムに移行していこうという考え方が必要だという考えです。

多様性と生命力を持った都市構造

改行マーク「多様性と生命力を持った都市構造」が全体を象徴している言葉です。 多様性と生命力を持ち、 そこから色々なものが生まれてくるような都市をつくることができなければ、 21世紀はどうなっていくのだろうか。 非常に暗いものであるという、 そういう見方です。

改行マーク住宅地だけの都市にはこのような活力は期待できません。 そのために「創造力に富んだデザイン」という、 デザインの力を重視しています。 それこそが、 色々な曖昧性を持っていながらも、 人々に受け入れられ、 活用してもらえる空間を作り出せるという意味で、 このデザインを重要視しているわけです。


21世紀の日本はアメリカ型でいくかのか?
ヨーロッパ型でいくのか?

改行マークこの新アテネ憲章は、 策定に参加したドイツの都市計画家から昨年(98年)にいただき、 学生と一緒に翻訳したものです。 ヨーロッパではどのように受け止められているのかをヒアリングしたいと思い、 ついこの間ドイツ、 オランダに行ってきました。

改行マークあとで皆さんの議論のきっかけになればと思うのですが、 こういう考え方は既成市街地を将来どうしていったらいいのかという問題と重なっています。 ヨーロッパの都市計画をやっている人たちは、 こういう姿勢でやっていきたいということです。 できるかどうか分からないけれども、 やらないといけないという姿勢です。

改行マークこういう発想はアメリカにはない、 と彼らは言います。 開発可能なところに落下傘のようにやってきて、 そこで大規模に、 効率的にやればいいというのがアメリカ的な考え方です。 攻撃して勝てばいいという、 空爆と一緒です。 そういうものが彼らに言わせればアメリカ的な開発ですけれども、 ヨーロッパは「育てる都市開発」をやらなければならないと言うのです。 仕事は小さいかもしれず、 時間がかかるかもしれないけれども、 育てていかなければ21世紀がないのではないのではないか。 そういう発想に立っています。 だから先ほどご紹介したキーワードを、 まちづくりや都市開発の基本として認識してきた、 という議論をしていました。

改行マークでは日本はアメリカ型の都市開発でやっていくのか、 ヨーロッパ的に育てていかなければならないのかが大きな問題です。 今までは都合のいいところはヨーロッパから勉強し、 また別の都合のいいところはアメリカからもらって、 いろいろやってきました。 日本の都市は、 一体どうなんだということがなくなってしまったきらいがあります。 今日は新アテネ憲章を紹介しましたが、 単に処法を外国に学べばいいというのではなく、 中心市街地活性化の問題は日本の都市がかかえている構造的な問題であり、 その解決のためには複合的な対策が必要だということが認識されるべきであると思います。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ