文字どおり、 その「土壌」に興味があった。 六甲の山並みを背景にした、 南向き斜面の、 あっけらかんとした明るい家並み。 町のベーシックカラーは、 淡いピンクがかった花崗岩の色。 ふだんは枯れているのに、 いったん雨が降ると一気に増水する何本もの川筋。 これらが、 阪神間文化の舞台であった。 そこから、 この地域の個性が生まれてきた。 少なくとも、 こうした地勢が創り出す風景は、 阪神間独自のものと思っていたし、 おりにふれてそのように説明してきた。 だからどこの都市でも、 土壌や地形を、 個性づくりに生かすべきだと主張してきた。
はたして、 そうだったのだろうか。
この夏、 ブラジルへ行った。 関西の都市デザインの専門家たちのグループが行なった国際セミナーに、 野次馬としてついていったのだが、 ひょんなことから、 地元新聞社の記者からインタビューを受けるはめになった。 パラナ州にある、 ロンドリーナという都市でのことである。
ロンドリーナの印象と、 今後のまちづくりのアイデアを聞かれた。 実は、 飛行機から見ても、 赤い土が気になっていた。 地上に降りて、 その感をいっそう強くした。
民家の赤い屋根瓦は地元の土を焼いたもの。 壁の煉瓦も、 もちろん同様である。 伝統的な民家ほど赤っぽいイメージが強い。 このまちの近郊に日系移民がつくったアサイという村では、 日本風の入母屋づくりを思わせる屋根の上にも、 赤い瓦が乗っていた。 郊外の農村地帯へいくと、 煉瓦工場の煙突があちこちに建っている。 未舗装の道路は、 赤土の地肌そのもの。 市街地のはずれに、 ファベーラと呼ばれる不法占拠の集落がある。 ここだって、 道も、 壁も、 屋根も全部、 赤土色だった。
この土が、 広大なコーヒー畑の土壌である。 ロンドリーナは、 コーヒー栽培のための植民都市として、 その歴史を刻みはじめたのだった。
ブラジルに到着して日が浅いうちのインタビュー。 僕は自信をもって、 「ロンドリーナはテラ・ロッサ(赤土)の都市、 ロンドリーナのベーシックカラーは赤土の色。 これを意識した景観整備が、 まちの個性づくりにつながるでしょう」と言った。
記者は怪訝な顔をして言った。 「乾季には赤土の粉が町中に飛び交います。 細かい粉が衣服の布地にまで入り込んできます。 雨が降ると、 どろどろのぬかるみになるのです」。
赤土の大変さは、 僕もわずか一日町を歩いただけで実感していた。 スラックスの裾に、 赤土の微粉末がこびりつく。 だから記者の意見に同意しながら、 「あくまで色彩の問題」と補足した。
だが、 本当にそんな話しでよかったのだろうか。 ロンドリーナのあと、 駆け足だけれど、 いくつかの都市をめぐった。
どこも赤い。 程度の差はあれ、 僕が訪れた町は、 どこも風化花崗岩の赤土土壌だった。 これでは、 ブラジルという国土の特徴としてテラ・ロッサをとりあげることはできても、 ロンドリーナという一地方都市の個性を示す要素とはいえない。 記者の当惑は、 実はこのあたりに本当の理由があったのではないだろうか。 むしろ、 赤い色から抜け出したかった…。
仮にブラジルから都市デザインの専門家が来て、 彼らに関西の都市の特徴を質問してみて、 「土が白っぽい」とか、 「山並みが美しい」とか言われたとすれば、 いったいどれくらいの関西人が納得するだろう。 それは国土全体の特徴であって、 それぞれの都市の特徴ではない。 「木を見て森を見ず」という諺があるが、 「森ばかり見て個々の木を見ない」のも困る。
阪神間にしても、 日当たりの良い南向きの斜面とピンクがかった石だけでは、 その土地の個性を表現したことにはならない。 そこを舞台に人はどのような暮らしを営んでいるのか、 それが町を見る基本である。 もっとしっかりと、 町を見つめなければならない。
テラ・ロッサの都市
武庫川女子大学 角野幸博
ここ数年来、 阪神間の地域文化について思いをめぐらしてきた。 ここは日本の郊外住宅地発祥の地。 阪神間モダニズムと呼ばれる独自の生活文化が育まれ、 それが今のまちづくりにも少なからぬ影響を及ぼしている。
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ