都市・公共土木のCGプレゼンテーション
左三角
前に 上三角目次へ

パネルディスカッション

CGプレゼンテーションの可能性と将来

  パネリスト  :鳴海邦碩(大阪大学・教授)
         :小谷通泰(神戸商船大学・助教授/著者)
         :土橋正彦(アーバンスタディ研究所・代表取締役/著者)
         :山中英生(前出)
         :吉川耕司(前出)
  コーディネータ:榊原和彦(前出)


4章「CGPの今後の課題とあり方」の紹介

榊原和彦

はじめに

 テキストで主張したことの一つは、 副題にもあるように、 CGPには都市・公共土木づくりのあり方、 あるいはその内容に大きな影響を与える可能性があるだろうということです。

 その将来像については第1章のイントロダクションや1.2節、 そして4章で触れていますが、 それは主として私が書いたものです。 必ずしも著者全員の考え方が反映されているものではありませんので、 今日は、 皆さんにそれぞれの立場から、 問題を絞ってお考えをお聞かせいただこうと思います。

 また著者以外で唯一参加いただいた鳴海先生には、 批判的な視点からのお考えもお聞きしたいと思います。

 今日はフロアからの議論も含めて、 CGPの役割を考え、 将来展望を切り開き、 普及に役立つような議論をめざしたいと思います。

 ではまず私から4章で述べました事を補足したいと思います。


CGPシステムの統合化の可能性

 4章では4つのことを述べました。

 一つには今は個別的にあるものが将来統合化されて行くだろうということです。 表現メディア、 コミュニケーション・メディア、 技術体系・利用体系メディア、 総合的メディアそれぞれについて、 従来のものも含めてマルチメディア・プレゼンテーションになって行くだろうと私は思います。 そこには仮想現実といった技術も絡んでくるだろうと思います(p70、 図1)。

 その点を「表現メディア」「コミュニケーション・メディア」というレベルでみれば、 線的、 静的であったデザインプロセスは動的になり、 いままで単方向であったコミュニケーションは双方向になるだろうと思います(p71、 図2)。

 また図3(p72)に示したように現在はデザイン・システム、 CGPシステム、 データベースシステムがそれぞれ別々にあるのが、 技術・利用体系としては、 データベース・システムを中核とする広範囲で全体的なデザインシステムのなかにCGPが位置づけられるようになるだろうと思います。

 そして都市・公共土木の実施主体が、 さまざまな関係主体にCGPをベースとして情報を公開して行くことによって、 都市・公共土木が望ましい方向に変わってゆくだろうと思います(図4、 p73)。


デザイン情報ベースの構築と利用

 このように都市・公共土木デザインの統合化にCGPが関り、 CGP情報ベースを中心として統合的なデザイン情報ベースが構築され、 利用されるようになれば、 プロセスとしてのデザインの統合化が可能になるだろうと考えます。

 要するにデザインの管理・制御のコアとしてデザイン情報ベース・CGP情報ベースが活用されるだろうということです。 これにはCADやCALSなどとの関係など、 解決しなければならない課題もあります。 また国土の空間データ(数値データ)を共有の財産として利用できるようにしようという空間データ基盤プロジェクトなどに着目しています。


マルチメディアへの対応

 CGPは将来的にはマルチメディア・プレゼンテーション(MMP)に変わってゆくだろうと思いますが、 幾つかの課題もあります。 CGPが本当のところマルチメディアとどうかかわるのか、 デジタルコンテンツ作成のコスト高は解決するのか、 インタラクティブ性やネットワークによるアクセスといった問題です。


CGプレゼンテーションと合意形成

 これについては、 今日のパネルの主な話題の一つになると思いますが、 大いなる期待とともに課題もあるということだろうと思います。

 というわけで4章で今後どのような展望があるか、 可能性があるかを述べているわけですが、 これらの点についてパネリストからはより具体的にお伺いできると思います。


実践的応用の可能性

土橋正彦

簡単なものでも結構役立つ

 私は他の方々とは違って、 大学の先生ではなくコンサルタントですので、 主にビジュアル・シミュレーションについて実践的なお話だけをします。

 最初は兵庫県の例です(5.1.1項、 p82〜83)。

 兵庫県では30m以上の建物を建てようとする時、 CGを使って周辺環境とのモンタージュを作成し、 開発協議の資料とすることを義務づけています。 81ページのフローにあるように景観条例の運用の手続きの中に組み込まれていますので正確さが重要です。 その点にパースやモンタージュ写真ではなくCGPが使われている意味があるのだろうと思います。

 実際につくるに当たっては、 定められたルールにしたがって視点を選んで写真をとり、 新たにつくる建物のモンタージュをつくります。

 82、 83ページの写真を見てください。 こういったモンタージュを作るということは、 開発事業者にとっては負担が増えるということです。 ですからやたら精密な物を要求するわけにはゆきません。 どのくらいのレベルで建物の絵を描いていただくと、 どのぐらいのことが分かるのかが重要な問題でした。

 82ページの上の四つの写真は簡単な絵です。 下の二つは少し詳しく書き込んでいます。 この時の評価はかなり簡単なものでも結構役立つと言うものでした。

 83ページの図3はやや詳しく描いた例です。 高原に建つリゾートマンションですが、 マッチ箱型の建物を二つに分けるとか、 建物の角をとることで、 周辺との馴染みがよい建物になることが良く分かります。


道路のデザインへの応用

 次に5.1.8項(p110、 111)の京都の例を紹介します。 これは高速道路のデザインですが、 情報ベースにCGPを使って、 事業を促進したり、 事業でできるものの質を高めようと言うものです。

 図2は結構細かいデータを作っています。 全長5kmぐらいの区間です。

 図3では可視範囲を検討しています。 緑の丸で示した地点から見える箇所をピンクで示しています。 図4はその見える範囲の絵をCGPで作成し問題点を抽出した時の一例です。 こうした場合は多数の簡易なCGを使っています。

 図6は山の上から見るとどう見えるかを検討したものですが、 これは図4とは異なり、 かなり凝った絵となっています。

 今はデザインツールとして使っているのですが、 将来的には公開に持って行きたいと考えています。 ただし、 このシステムはワークステーション・ベースの重たい(データ量が多い)システムで、 ネットワークとはつながっていません。

 こういったCGPのデータは、 新しくつくる構築物の部分は仕方がないのですが、 地形についても大変でした。 幸い国土地理院などが地形データの公開を進めていますので、 CGを使う環境が整ってきました。


パソコンCGの利用例

 5.1.3項(p90、 91)は簡単なシステムの例です。

 図1はパソコンを使い御堂筋について建物の形状を簡単なモデリングで記憶した建物データベースです。 このデータベースをもとに、 壁面などに現場でとった写真を貼って、 風景がどう見えるかを示したのが図4です。

 これはより良い景観をつくるために建築指導の場面で使おうと言うものです。 これも将来は公開しようと考えているとのことです。 パソコンによる簡単なシステムで街路の景観の情報を提供しようというわけですが、 これは先ほど山中先生から指摘がありました「景観のシミュレーションなどでダマシがあるんじゃないか」といった危惧をなくすために共有のデータとしようということを意図しています。 兵庫県の例でも、 この例でも、 そういったことがないように作成の方法がルール化されています。

 実はここで取り上げている御堂筋には、 大規模なビルが並んでおり、 景観的にとんでもない建物が出て来る可能性はあまりないのですが、 将来は外縁部の幹線道路に広げて行きたいとのことです。


異なる出所のデータを重ね合わせる

 5.2.9項(p155)の図3は、 大阪市の交通事故発生状況と道路網を3次元CGの一般のアプリケーションで描いたものです。 二つのデータを重ねて表示し、 対策の必要な箇所を見つけだそうとしています。

 この例の特徴は歩道のあり方とか、 交通事故とか、 もとは出所が全く違うデータを結び付けて分かりやすい表現が出来ていることです。 こういったことは従来でも可能でしたが、 CGPが情報ベースとして利用できるようになれば、 極めて容易に出来るようになると期待しています。

 将来、 データベースやアプリケーションがインフラのように社会に提供されるようになり、 その利用がいやでも進むことでしょう。 そしてCGPは都市計画や都市環境のデザインで、 まるで空気のような存在となるのではないかと思います。


まとめ

榊原:実践例を通して、 一つには実践的に役立つ意味のある情報を、 コストも時間もかけずに、 そんなに高価な機械も使わずにいかに取り出すかということ、 もう一つは公開と言うこと、 関連して情報インフラというお話がありました。

 その点についてはp75の図6「情報インフラストラクチャ(共用デザイン情報ベース)」に示していますので見てください。 水道のように情報インフラが使えるようにならないかということです。


ビジュアリゼーションの技術的可能性

吉川耕司

 実社会における課題は私には難しいので、 作る側からみた課題、 あるいは考慮すべき話題を取り上げてみたいと思います。 そういったことから、 CGPの可能性が広がるのではないかというスタンスです。

 取り上げたいのは4つの問題です。

 第一はデータの取得コストが高かったということです。 そのために自治体がGISの導入に失敗した例が過去に多数あります。

 第二は、 そのデータ取得が少し容易になってきたということです。

 国土地理院が数値地図などで頑張っていますし、 75ページで触れたように空間データ基盤を整えようというプロジェクトが国家プロジェクトになっています。 これは追い風です。

 第三はコミュニケーションの形態が変化してきているということです。

 そして最後は、 属性の取得とデータ化がやはり大変だが、 いろいろな工夫がみられるということです。

 では順にもう少し詳しく述べてみたいと思います。


データが高い

 GISやCGのソフトなどは劇的に安くなり、 10万円台のソフトでも実務に使えるものが出てきています。 ところが行政界地図、 町丁目行政界地図は府県単位で50万円もします。

 幸い、 最近では数値地図が普及し、 国土地理院がCD-ROMやCD-Rで広範囲なデータを安く提供するようになってきました。 数値地図標高50mメッシュなどは、 FDで提供していた昨年の何と2700分の1の値段になっています。


空間データ基盤の確立

 空間データ基盤の確立のために何が問題かですが、 一つにはデータ構造の標準化が必要だということです。 そしてデータの所在情報が整理され、 公にされること、 さらには皆がどんどん情報を付加していって分散型で整備されることが必要です。 このようにして誰もが利用できるようになることが目指されています。


コミュニケーションの形態の変化

 コミュニケーションの形態を都市・公共土木に即して考えると4つのレベルがあるだろうと思います。

 レベル1は行政がすべての情報を持っていて、 一方的に提供するという状態です。

 レベル2は双方向の情報のやり取りが行政と住民の間で可能になった状態です。 近年はこんなところではないかと思います。

 レベル3は行政と住民が一つの場に集まってコラボレーションをする状態です。 近年の先進事例が目指しているところですが、 制約として一つの場に集まるという仕掛けが必要だということがあります。

 レベル4はあらかじめ情報が蓄積されていて、 自由にアクセス出来る状態です。

 レベル3ではアクセスはしやすくなっていますが、 まだなにかの機会が必要です。 たとえば、 従来はダムに反対する住民が、 だから情報が欲しいと行政に要求するというパターンであったのですが、 これからは、 あらかじめ自由に、 かつ全体的な情報を得ておいて、 その上で反対なら反対という立場をとるというコミュニケーションの状態が目指されるのではないかと思います。


属性データ作成の簡易化

 すでに述べたように、 汎用のベースデータは入手しやすくなったものの、 目的に合致した分析や表示を行うには、 やはり自前で属性データを取得しなければならず、 この大変さは依然として残ります。

 しかし、 これについてはGPSを使って位置を調べつつノートパソコンに現地でデータを入力していくといった方法も出てきており、 これから工夫が求められるところでしょう。


ビジュアリゼーションの作成上の問題

 さて、 ここで、 ビジュアリゼーションの作成上の問題点を二つ挙げておきたいと思います。

 一つは基準がなく、 恣意性が入り込む危険があることです。 作る側に限らず、 見る側の思い込みも生じる危険があります。 誇張と強調の違いは難しいということです。

 次にCGとGISはデータ構造が違うと言うことがあります。 様々なソフトが出ていますが、 独自の分析のためにはやはりそれに対応したルーチンは作らなければなりません。

画像ya0a 画像ya0b 画像ya0c 

 ここでOHPを見てください。 CGとGISではデータ構造が違うと言う卑近な例です。 通常、 CGでは道路は非常に薄い板を地面に敷くことで作ります。 図Aがその例です。

 ところがGISの発想でいくと、 まず図Bのような平面図をつくるでしょう。

 ところが、 これをCGソフトに読みこんで押し出すと図Cのような塀になってしまいます。 学生が良く失敗する例です。


インターネット等の利用

 今、 インターネットを用いた行政情報の呈示が盛んに行なわれていますが、 地域情報化懇談会のアンケートなどでも図面が欲しいという要望が高いようです。 Niftyの都市計画フォーラムの調査でも、 コンサルタントの人たちから都計図など図面のインターネットを通した提供が求められていることがわかりました。 これに対して大和市では航空写真や都計図などいろいろ出していますが、 ちゃんと使えない状態です。 品質に問題があるわけです。 安直に図面をスキャナーで読み込んで載せても駄目です。 これをビジュアリゼーションの図にすれば改善されるのではないかと思います。


まとめ

榊原:ビジュアリゼーションでデータをどう取得するか、 結果をどうつくるか、 どういうものが必要かなど、 役立つ情報、 意味ある情報をどうつくるかということ、 次に情報ベースをどうつくるか、 そしてそういったことの結果、 コミュニケーションのあり方がどう変わるかを述べていただきました。


都市・公共土木の情報化とCGP

小谷通泰

絵にすることの意味

 CGPの将来展望の全体像は4章を見ていただくことにして、 私のほうからは二つの事例を通して話題を提供したいと思います。

 私は交通計画を専門としており、 これまでの研究の中でCGPの活用を試みてきました。 特にこの本の執筆に参加して4年間議論を重ねてきましたが、 その過程で私が取り組んできたことも見直すことができました。

 5.2.10項(p158、 159)に掲載されている様々な図は、 京阪神都市圏を対象として開発した道路計画の支援システムの適用結果をビジュアリゼーションしたものです。

 Outputは、 道路整備を行ったり、 交通規制を行うことによって、 道路区間ごとの混雑がどれだけ解消されるか、 ゾーン別の走行所要時間がどれだけ短縮されるか、 また大気汚染がどれだけ軽減されるかといったことを示しています。 この計画支援システムでは、 道路ネットワークや交通需要など膨大なデータが必要です。 またその膨大なデータから交通量を推計したり、 また大気汚染を予測するためのモデルも必要です。 これらのデータやモデルを駆使することによって、 いろいろな計画案の評価ができるわけです。

 このようにして私は道路計画の中で作成される様々な情報のOutputを絵にしてきましたが、 そういった努力はどちらかというと、 これまであまり評価されませんでした。 今回、 本を執筆する過程で、 こうした情報を絵にすることの意味が私自身良くわかったように思います。

 たとえば、 こういったシミュレーションでは、 従来、 前提と結果だけがあってその途中経過はブラックボックスだったのですが、 絵にすることによって、 その途中経過も容易にまたわかりやすく伝えることができます。 交通量の推計とか、 大気汚染の予測をどのようにして求めたかなどを分析者以外にも見せられるのです。 都市・公共土木の現場では、 最終のOutputだけを見せられてもその途中経過が分からないため、 一般市民に不必要な不信感を抱かれてしまうことが往々にしてありますが、 そういった場面で対応できるようになると思います。

 CGPはこれからマルチメディア化がすすみ、 多様な表現が可能となります。 また、 多くの市民が容易にこうした情報にアクセスすることもできるようになると思われます。

 これはCGPが計画のシステムを変えていく、 計画の透明性を高めていくということに大いに役立つと思います。


震災調査での教訓

 私にとっては震災で明け暮れた3年間であり、 震災に関わる様々な調査研究に取り組んできました。 その中でも、 私にとって最も強く印象に残っているのは、 震災による被害状況や復興の過程をGISにより絵として表現したものです。 5.2.2項(p126、 127)には私の研究室で震災直後から毎月継続して行ってきた被災建物の撤去・再建情報に関する調査結果を数値地図上で絵にしたものを示しています。

 こういったことをやる時に一番困るのはデータの入手です。

 3年間調査を続け、 それを絵にしてきて思うのは、 CGPの中にデータの入手のシステムを組み込めないかということです。 現地入力といった手法を吉川先生が紹介されておられましたが、 私はインターネットのホームページなどを使って、 皆でこうした被災、 また再建状況を地図上に書き込んでいくといったことができないかと考えています。 被災地域では協力が得られる話だと思います。

 次に、 空間データ基盤の整備と関連して、 地図データの整備のことがあげられます。 最近はようやく、 数値地図が手軽に入手できるようになったのですが、 その更新の間隔があまりにも長いということが問題です。 被災地は特に変化がはげしいということはあるわけですが、 なかなか、 自分自身で数値地図まで修正することは困難です。 復興計画の中で、 膨大な様々な調査データを生かすためには、 それらデータのGIS化が有効ですが、 そのためにはデータ基盤としての数値地図の整備や更新を公的な機関にきっちりとやって頂くことが必要不可欠だと強く感じております。


まとめ

榊原:事例をもとにビジュアリゼーションの意義を述べていただきました。 Outputの信頼性、 計画のシステムを変えてゆくCGP、 データ入手の課題といったお話であったかと思います。


合意形成におけるCGP

山中英生

 テキストでは榊原先生が紹介された第4章の4.4節(p76)でCGPと合意形成について述べています。

 最近、 公共事業におけるパブリック・インボルブメント(市民参画)について四国の土木学会の研究会で議論をしているのですが、 その中で情報公開の議論が必ず出てきます。 そういったことも念頭におきながら、 次の三つについて述べたいと思います。

 一つは情報伝達の意味、 二つは言葉ではダメだということ、 そして三つめは、 絵で出すだけでもダメだということです。


情報伝達の意味

 なぜ、 情報伝達が必要なのか、 これについては中央大学の谷下先生が紹介されている囚人のジレンマという話を引用したいと思います。 市場の失敗とか社会的な協力の失敗を説明するモデルで、 二人の囚人がそれぞれCあるいはDを選択する時、 どのような結果が得られるかという話です。

    C    D
   C  3/3  1/4
   D  4/1  2/2
 ここでCは協力で、 Dは非協力と考えてください。

 二人がともに協力(C)を選択すると、 二人とも3点ずつ手に入れます。 合計は6点ですから最高の得点が得られます。 ところが一人が協力を選び、 もう一人が非協力を選びますと、 協力を選んだ人はたったの1点、 非協力を選んだ人は4点も得る事ができます。 これでは協力を選んだ人はたまりませんので、 ついつい二人とも非協力を選ぶ事になります。 すると2点ずつを得る事ができます。 合計点は4点で、 いずれの場合よりも少ないのですが、 相手が協力するかどうか分からないのに下手に協力を選んでたったの1点しか得られないよりも、 最低でも2点を得られる非協力を選ぶのが合理的だという考え方です。

 卑近な例に置き換えてみれば、 たとえば街を美しくするために自分が頑張っても隣人が協力しなければ、 対して綺麗にならないので、 骨折り損のくたびれ儲けになります。 隣人は、 私が頑張ったおかげでなにもしないで多少綺麗になるわけで、 得をします。 これは許せない。 だから何もしないでおこうとなります。 万が一、 隣人が頑張ってくれるなら、 自分は何もしなくてもタダ乗りできるわけで、 さらに得です。

 言うまでもなく合計6点を挙げるのが世の中の皆が得をする事なのですが、 相手の出方が読めないと勢いD・D、 非協力と非協力が多くなってしまいます。 情報はC・C、 つまり協力と協力の関係を進めるため、 そしてC・DやD・Dを避けるために必要なのです。


言葉で伝えることの問題

 なぜ、 言葉ではダメなのか。 これは日本人特有だと思うのですが、 言葉を発した人のイメージと言葉が伝えようとする内容が切り離せないからです。 言霊(ことだま)という言葉があるぐらいですから、 言葉にするとそれは祈りを意味してしまうのです。 言った人が誰か、 その人のイメージと、 言われる事を分けて考えられないのです。

 たとえば外務大臣が有事の事を言うと、 「あなたは有事を願っているのだな」となってしまいます。 防災関係者が「地震が起こったらどうするんだ」というと、 地震が起こる事を願っているんだな、 となってしまいます。

 絵にすると、 誰が書いたかは薄まります。 祈りではなく現象になるということです。 そこにビジュアルにすることの意味があると私は考えています。


絵を出すだけじゃダメ

 ただし、 絵にしても、 そこに恣意性が入る恐れもありますし、 恣意性があると誤解される恐れもあります。 たとえば徳島では今吉野川の河口堰「第十堰」の建設問題が盛り上がっています。 建設省は、 市民向けにいろいろなパースや高さのデータを公表しています。 一方、 景観上問題が大きいという理由で反対している建築士会が、 建設省が発表したデータでつくったCGPを作りました。 ところが、 建築士会が発表すると「反対するための絵だろう」と言われてしまいます。 圧迫感が大きいように見せかけているのではないかと疑われてしまうのです。

 こういった問題をクリアするには、 どういう条件でどういうデータが入れられているのかを公開してゆく事が必要です。 幸い、 CGPであればそれが可能だと思います。

 そういったことを行うためには情報を作成する環境を共有する事も大切だと思います。 これはかなり現実味のある話になっています。 ツールとしてはVRLMというインターネットで使われているものが有望です。 これはブラウザだけでネットワークに置かれたデータからCGPを見る事ができます。 データも公開できます。 誰もが簡単に検証できるという訳ではありませんが、 専門家が丁寧に見ればインチキがあるかないか分かるということです。

 これは同時に公開のコストを下げるという意味でも重要な意味を持っています。 先ほど述べたように協力関係を作れば全体が得る利得は大きくなるわけですが、 そのための費用を無限にかけられるわけではありません。 情報公開にかかる費用が安くなれば、 情報公開をした方が徳になる可能性が大きくなるのです。 そうなると都市・公共土木をとりまく利得構造を変えていく事が出来るだろうと思います。


まとめ

榊原:合意形成に関わる基本的な問題構造を分かりやすく話していただきました。 言霊やVRMLといったキーワードは情報交流の一環として重要なものだと思います。


CGPの意味

鳴海邦碩

はじめに

 私は25年ばかり前に役所に勤めていましたが、 プレゼンテーションのための絵を描いてくれと頼まれる事が頻繁にありました。 それは様々なレベルのもので、 単純なフロー図や概念図、 あるいはオーバーレイのマップやどんな開発ができるかを示すイメージプレゼンテーションのための図でした。

 当時、 お役人の人、 特にいわゆる事務職の人たちはどうもこういう物が書けなかったようです。 私は建築出身で、 建築設計ではあいまいな関係のものでも、 結び合わせて一つの建築に仕立てるトレーニングを受けます。 それが概念や考え方を、 絵として表わすテクニックの修得につながったのだと思います。

 そのころから、 GISに取り組む自治体が増えてきました。 私がいた役所もそうです。 ところがある段階まで来て、 行き詰りをみせたと思います。 その理由は、 なかなかデータを作成しそろえていく作業に予算がつかなかったということにあります。 国土地理院がそういったデータを安く提供し出したというお話がありましたが、 そういったものを自治体レベルでやるのは大変だと思います。 こうした基本的なデータは、 企業等も使うわけで、 データを有料で提供するシステムをつくり、 整備していくことが必要だと思います。


三つのポイント

 それはともかく、 プレゼンテーションを考える時には、 (1)何をプレゼンテーションするのか、 (2)どの段階のプレゼンテーションなのかということが重要であり、 今日の話題に即して言えば、 (3)CGを使う事の意味もまた考えなければならないだろうと思います。

 まず「何をプレゼンテーションするのか」です。

 都市づくり、 まちづくりにおいては、 つくるもの(道路、 建物)とつくられるもの(環境)との関係を示す事が重要です。 ビジュアル・シミュレーションは設計されるものを見えるようにする役割を担ういうわけですから、 現実的でないといけません。 これに対して、 ビジュアリゼーションは普段は見えないものを見えるようにするというわけですから、 強調するということが必要です。 この二つには根本的な違いがあります。

 またプレゼンテーションをする必要性とその作成費用の点にも目をむけなければなりません。 建築物の場合はオーナーが理解できれば良いわけですが、 道路は税金で作るわけですから市民に広く知ってもらう必要があります。 影響が大きな大規模なものも同様にプレゼンテーションをする必要性が大きいと言えます。 これは時代によって変わっていくかもしれませんが、 今の所は大きなもの、 税金を使うものがどのようになるかを広く知ってもらうことが、 事業者の義務であると言えると思います。

 次に「どの段階なのか」です・
 計画の初期の段階か、 代替案を作ってどれが良いかを検討している段階か、 決定されたものを見せる段階かということです。 この際、 計画の初期の段階ではプレゼンテーションにお金をかけられないことが多いことを忘れてはなりません。

 最後の「なぜCGか」です。 類似の簡単な手法もいろいろとあるわけで、 そのなかでなぜCGかということが十分に考慮されなければなりません。

 公共的な影響が大きい事業の評価のためには、 表現に正確さが欠かせません。 ところが、 設計者が作成するパースなどには、 視点も背景も分からないものがありますが、 こういったものは都市づくり・まちづくりにおけるプレゼンテーションとしては問題があると思います。


様々なプレゼンテーション

 私が関わったものの中から、 いくつか具体的な例をみていきたいと思います。

 最初は本四架橋の景観委員会での例です。 ここでは検討する対象によって、 プレゼンテーションの方法が変えられた例です。 目的に応じて、 手法も変えて検討案が提出されました。

画像na01 画像na02  たとえば案を絞った段階で主塔の形を決めるためにフォトモンタージュが作成されました(図1)。 島との関係などが分かりやすく表現されています。

 主塔のディテールの検討は遠景のフォトモンタージュでは分かりにくいので、 模型を作って検討しています。 つまり、 一枚の絵のみですべてを決めることは出来ないのではないかと思います(図2)。

画像na03  図3は明石架橋の際の主塔の形状を示したものですが、 コストや施工性についても付記され、 幾つかの案が示されました。 一番左に決まりました。

 アンカレッジの形状については一番議論があったと記憶しています。 設計案として、 重さや構造からおよそ動かない形が決まり、 その段階で提案されました。 これが普通なのでしょうか。 もっと建築的に形を考えていく方法がないのかなど、 委員会でも大変議論になりました。

画像na04 画像na05  表面仕上げが検討の大きな課題になりましたが、 全体の印象をCGで確かめながら(図4)、 表面仕上げを貼った1.8m四方のパネルを作って数百m離れた所から見て評価しました(図5)。 二つの方法を使ったわけですが、 仕上げはせめてそのぐらいはしないと分からないと思います。

 架橋のように莫大な資金をかけて建設するものは、 このような検討をする事ができますが、 普段は何処までやれば良いのか、 難しい問題だと思います。

 計画の初期のプロセスで私が良く使うのは人力CADと称している方法です。 現場の写真を撮ってきて、 その該当部分をホワイトで消して絵を書き加えるというものです。 10分もかかりません。

 最初からデータ化してゆくのは無駄も多いのではないかと思います。 どの段階からそういう作業に入るのが妥当かが、 今後の重要な検討課題ではないでしょうか。

画像na06a 画像na06b 画像na06c 

 図6はその人力CADの例です。 この場所でどういうことを考えなければいけないかをまず知るには便利です。

画像na07 画像na08  図7は周囲の山をどう考えれば良いかを従来型の方法で検討したものです。 先ほど紹介された国土地理院のデータが使えれば簡単かもしれません。

 次の例はまた違った意味でCGPでは出来ないものです(図8)。 兵庫県で100の景色を選んで、 それを散策路として示したものです。 絵と写真では認識できる内容が違ってきます。 つまり、 先に述べたように、 表現したいものを強調するプレゼンテーションです。 航空写真では、 風景の特徴や良さが表現されにくいのです。 そこでイラストで描きなおしました。 強調です。 何を選んで表現するかが重要で、 これは数値データからは出てこないものです。 風景は数値データからは表現できないように思います。

 参考URL:兵庫ランドスケープ100景

画像na09 画像na10  図9は街のイラスト鳥瞰図です。 外国の街は航空写真をそのまま起こしても様になっているのですが、 日本の街は夾雑物が多くて絵になりません。 但馬の棚田もそうです(図10)。

画像na11  図11はテキストの5.1.4項(p94)の図2です。 地理院が作っている数値データと航空写真から簡単に作れるとのお話でした。 これは風景の骨格を捉える上で有効で、 風景の基本がどこにあるかを考えるとか、 開発地の選定など、 いろいろ使えると思います。

 地形図をちゃんと読める人は多くはありません。 等高線を読んで地形を頭に描くのはトレーニングを相当積まなければならず、 誰にでも出来る事ではないのです。 だから急斜面に平気で建物を置いてしまったりします。 現場に行けばそんな失敗はないのですが、 逆に全体を捉えるのが容易ではありません。 したがって立体地形図を利用することに将来大いに意味がでてくると私は考えています。

 データだけを創る事には私は関心がないのですが、 既にあるデータをいかに活用するかを考えたいと思います。 先ほどお話があった、 既にある情報、 よそにある情報を整理し、 必要なときにアクセスできるようにするということは、 大いに期待したい所です。

画像na12  もうひとつ、 共に創る情報と言うお話しもありました。 最近、 住民参加型で、 例えば「昔遊んだ場所のマップ」などをつくることが行なわれていますが(図12)、 そういうものは地域やまちの空間を考える上で面白い役割を果たせるのではないかと思います。

 最後になりますが、 いままでは学生にとって、 情報のあり場所を探すのが一つのトレーニングであったわけです。 それがインターネットなどで誰もが簡単に使えるようになると、 トレーニングにならなくなります。 現場にいくことが一番勉強になると思うわけですが、 そうしたことはこれからどうなっていくのでしょうか。 それについて考えることも非常に重要なことだと思います。


まとめ

榊原:実際の計画の場面で使われる、 主として表現プレゼンテーションについてコメントをいただきました。 CGでどこまでやれるか、 やるべきかを、 他の方法も含めて検討いただいたと思います。 またパソコンを離れて現場へという、 重大な問題提起もございました。 リアリティのある場所と、 バーチャル・リアリティの狭間でどうしたら良いのか、 という事でもあります。

 ではここで会場の方からの質問をまじえて議論を進めたいと思います。


討 論

周川氏((株)ウエスコ):

 実務サイドからものごとを見ていくと、 まずCGの使い方として情報公開に基づいた合意形成と言うお話がございましたが、 法的な規制のなかで情報公開が難しい面が多々あります。 都市計画はご存じのように建設省所管の機関委任事務が多く、 全部出せないということです。

 次に、 情報公開に使う場合、 CGの利点として正確さが重要だと思います。 パースはどうもデフォルメされていることがあるいう感じが拭えません。

 またCGはデザイン的な検討だけではなく、 ビジュアリゼーションのノウハウを駆使して、 たとえば道路景観をビジュアルに表現しているなかで、 同時に交通量や騒音のエリアも表示できないかと思います。 そうすれば、 「だから防音壁がいる」といった議論へのフィードバックも有り得ます。 即ちビジュアル・シミュレーションとビジュアリゼーションをうまく繋ぐ事を期待したいと思います。

榊原:

 有り難うございました。 我々が申し上げているCGPへのプラス側の評価をいただいたと思います。

 ところで鳴海先生から「CGでないといかんのか」というニュアンスのご指摘がありました。 その点、 著者の方はいかがでしょうか。

山中:

 コストは一つの問題だと思います。 写真に手書きで十分な効果が得られて、 しかも安上がりなら、 それで良いと思います。

 ただ、 たくさんの人達が情報を共有し、 合意していこうという時には、 従来の方法は不得意で、 CGPはある程度手間がかかるけれども、 公開のコストが極端に安くなる点を強調したいと思います。 ある程度正確な情報として公開すれば、 皆でよってたかって完成する事もできるし、 ネットワークで簡単にアクセスして多数の人が検討する事も出来るわけです。 その点の意味が大きいと考えています。

鳴海:

 計画の種類によって表現や考えるレベルが違うということだと思います。 いずれにしてもCGPはビジュアルに考えるということで、 そういう段階に利用すべきだということです。 何を計画するのかということによって、 つまり、 どの対象にはどの方法がいいのか、 といった観点から整理していく事が出来るのではないかと思います。

榊原:

 一つには、 ビジュアルな表現手段としてのCGは、 適材適所でコストも考えながら使いこなすこと、 一方、 CGはコンピュータと共にある、 通信ネットワークと共にあるということで、 コミュニケーション・メディアとしては従来の方法と比べて大きな意味があるということですね。

 ところで、 そういった技術が発達して情報公開が可能になっても、 社会的な制約があってうまくゆかないのではという点についてはいかがでしょうか。 行政の方はいかがでしょう。

渡瀬氏(大阪市):

 私は大阪市で区画整理を担当していますが、 個人として発言します。

 住民の方と接しながら面開発をやっていく立場ですので、 データは出していかなければいけないと思っています。 それが最近の社会のニーズです。 幸い、 それをサポートする技術も進んできています。 インターネットもそうです。 社会的な状況からも情報を出していく事が求められていると思いますし、 出したくない情報も出て行くというのが現状です。

 求められているのは、 正確に伝えるということ、 バイアスのかからないデータを出していくということです。 その点でCGPには期待しています。

榊原:

 コンサルの立場から土橋さんはどうお考えですか。

土橋:

 極めて実務的な話で恐縮ですが、 数値地図の標高データとか、 いろいろありますが、 技術的にはそれぞれ座標の取り方が違うため情報公開につまずくと言ったことが度々起こります。

 ただ情報自身の慣性と言いますか、 転がり出したら止まらないというところがありますので、 こういった技術的な障害は直になくなるだろうと楽観視しています。

榊原:

 この本をつくるのに、 長くかかった、 苦労をしたという話が種々出ましたが、 研究を初めてからはもう10年はたちました。

 我々としてはCGP論がありうるんだということを示したかったのです。 その考え方を多くの人たちに知っていただいて、 デザインや計画の方法に影響を与えたいと考えました。

 私たちのCGP論は、 副題にも示したように、 基本的にはコミュニケーションを目指した議論となっています。 現代の状況のなかではこれはとても重要だと思います。 都市・公共土木をめぐって、 厳しい状況が続いています。 お金がないので、 綿密な議論の上で使っていかなければなりません。 また土木への反対、 不審もあちらこちらであるという中で、 人々の生活に根差さなければ公共土木の未来はないと思います。 そのためには情報の共有がまず求められます。 そのために本書や本日の催しが役立てば幸いです。

 今日はどうも長時間ありがとうございました。

左三角前に 上三角目次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by FIAS

学芸出版社ホームページへ