小林:
神戸のまちづくりのルーツについて、 小森先生にお話いただきたいと思います。
まちづくり条例や住民参加のまちづくりのスタート地点である69年あたりからまちづくり協議会ができるまでの流れ、 また住工混在地区の公害対策から、 衰退しつつあった旧市街地の活性化のためのまちづくりについて、 レクチャーしていただきたいと思います。
本題に入る前に、 松本さんのお話に触発されて、 まちづくりという用語について二、 三お話しします。
「まちづくり」という言葉がいつから公に使われるようになったかは、 私自身もはっきりとは記憶していません。 しかしハードな「都市計画」に対してソフトな「まちづくり、 まちおこし」というニュアンスが当初から念頭にあったに違いありません。 同時に、 上からの“官製”の計画に対する“民間”の計画、 下からのアイデアだということも強調していたと思います。
しかしながら日本の行政は、 そういう良い面を巧みに自分の道具として取り込んでしまうのです。
都市計画分野では、 他にも同じ様な例があります。 例えば「地区計画」などは本来、 官製の固まった都市計画に対して地域側からの様々な要求を取り入れ、 弾力的に運用するための手段として登場したわけですが、 日本ではとかく都市計画の下位のユニットと考えられがちです。
また、 例えば兵庫県は「人間サイズ」という言葉を使っています。 これはおそらく「ヒューマンスケール」と同じ意味だと思いますが、 都市空間の効率的な利用をめざして複合・巨大型の開発を進めてきた事に対するアンチテーゼとしてこの言葉が登場したにも関わらず、 それを取りこんで高層高密の集合住宅団地を「ヒューマンスケール」と言っています。 高層高密を容認するような「ヒューマンスケール」など国際的には通用しません。 どうしてこんなルール違反の使い方ができるのかという疑問が出てくるはずなんですが、 気にせず取りこんでいる。
同じようにこの「まちづくり」という言葉も、 先ほど松本さんが指摘されたように、 本来は下からの、 あるいは居住者の立場からの都市計画という色彩があったにもかかわらず、 現実には都市計画事業を円滑に行うための手段として捉えられがちです。
特に震災以降はその傾向が顕著になって、 土地所有者の利害調整のための道具として用いられてきた例が多くなっています。 したがって、 その目的が達成されると「もう解散しよう」となるし、 場合によっては始めから住民抜きで進められている例もあるわけです。
このような展開を見ると、 私達も新しい言葉を発明するたびにそれが公にとられないように頑張らなければならないんですが、 とにかく、 「まちづくり」という言葉も残念ながら今は手垢がついてしまい、 「行政の役に立つ“まちづくり”」という面があることは否定できないでしょう。
パネラー発言1
まちづくり前史
神戸山手大学学長 小森星児
まちづくりという言葉
小森星児:
図1 コミュニティカルテ |
パソコンやGISが普及した今日からみれば素朴な内容ですが、 校区別に様々なデータを整理して地図の上に表示し、 一目見ればその地域の人口的な特色、 施設の分布、 用途地域、 あるいは生活環境の整備状況がわかるといったものです。
これはアイデアこそ私ですが、 実際の調査は宮西さんがされ、 私達の共同作業で出来たものです。
こういった調査をしたのは、 実はこれが全国でも最初で、 これを持ってイギリスに行ったところ、 ヨーロッパでもこういったものは無いということで、 高く評価いただきました。 またその後、 各地でこれに類似した計画調査が実施されました。
このカルテは、 上からの計画ではなく、 小学校区(正確には国勢統計区)という人口1万人くらいのユニットを単位として様々な計画を見直す必要があるのではないかという考えを示した点で、 なかなかユニークなものであったと思います。
さらにこれを引き継いで、 第二次マスタープランには「まち住区構想」という新しいアイデアも盛りこまれました。 この大胆な問題提起を率先してやったのは当時の神戸市調査部でしたが、 この調査部は当時一方で明石架橋という、 これまた大胆で先進的な事をやっていました。
片や世界を相手にしたプロジェクトで、 片や私達は文字通り「虫の目」で神戸市の一つ一つのユニットの特色に目を向けてどうしていったらよいかを考えるということです。 そういった意味では先進的であったし、 まちづくりの一つのルーツであったと言ってよいだろうと思います。