天川佳美
ガレキに花を
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

ほんとうの花咲か爺さんはだれだったのでしょう

 

改行マークさて、 一応の案はできたものの、 「種はどうするか」。 これがわりあい難問でした。 神戸市内の比較的近くの園芸店に相談に行きました。 「震災で空地になってしまったところへ花の種を蒔いて、 家が建つまでの間しばらく花畑にできたらと考えています。 1地区当り500〜1000u程度で10地区くらいは種を蒔きたいのです。 どんなものがいいのかもわかりませんし、 お金もあんまりありません。 いいお知恵を貸していただけませんか」。 返事はなかなかきびしいもので、 苦渋の顔でやんわりと断られました。 大手の種苗業者に電話で相談もしました。 だめならどこか相談できるところを教えてほしいともお願いしてみましたが、 こんな都合のいい願いを「はいはい」と聞いてくださるほうが本当は無理なことだとわかるのに時間はかかりませんでした。

改行マーク頭を抱えて、 「こりゃ東京の世田谷の公園ワークショップの達人(玉川まちづくりハウス・伊藤雅春氏達)の登場やで」ということになりました。 最初から聞けばよかったものの、 できれば地元の業者か園芸店でと考えたので少し遠回りになったのです。 それに地元でといったところで、 当時はそんなことどころではなかったというのが実情ですが。

改行マークやっとのことで東京の第一園芸という大手造園材料業者に連絡がとれ、 そこの関西支社の緑花システム事業部の北島義晃さんと児玉健治さんとおっしゃる2人が、 わが仮設事務所にわざわざ来てくださいました。 1995年5月11日です。 なんと!ワープロでも出てこなかった私達の最初の造語の「緑花」が同じではありませんか、 と私は嬉しくなった(変なことで感激するのです)のを覚えています。

改行マーク「荒れ地に種を蒔いて、 水をやらなくても花が咲くという種がほしいのです。 カンパで賄いますがあんまりお金はありません」。 何というものの頼み方でしょう、 地元の園芸業者の方々の反応で懲りてるはずだったのに、 すっかり興奮していて一気にそんな話から相談にはいりました。 今から思えば、 なんとしてもこの活動をやりたかったのだと思いますが、 後々まで皆にいわれ続けたまさに『天川の無謀その1』です。

改行マーク第一園芸の北島さんも児玉さんも「わかりました」と一言だったように思いますが、 ご本人は「いいや」とおっしゃるかも知れません。

改行マーク第一園芸さんから届いた種の種類は図のように4つのブレンドでした。

画像h003
草花混合種子提案
改行マーク種蒔き隊がそれぞれの地区でそれぞれの希望を聞き、 この地区はヒマワリ、 ここはコスモスと決めたのですが、 それを第一園芸さんに電話連絡をしましたところ、 この「草花混合種子提案」が届きました。 我々は単にコスモスといったら秋口に風にゆらゆら揺れる可憐なピンクや白の花と思い、 ヒマワリといえば真夏の太陽に向かって咲く大きな黄色い花としか思ってなかったので、 この案の“ブレンド”には驚き、 「そうか!広い場所にはこういう手を使うのか」と感心したのです(この感心も私だけだったかもしれません)。

改行マーク各地区はA〜Dの中から好きなブレンドを選び、 何日か後に色とりどりのどんなお花畑ができるのかと、 夢をふくらませました。

改行マーク当時、 Bを選んだ地区はなく、 今思うとちょっと残念です。 このBのブレンドもきっときれいな花畑になったことでしょう。

改行マーク種が用意できると、 私達は種蒔き隊を結成しました。 もちろん支援ネットワークのメンバーやランドスケープの仲間の方に声をかけてもらい、 たくさんの隊員が集まりました。 第1回の種蒔きは全部で13ヶ所でした。

改行マークスタートは5月27日土曜日、 まずは灘区楠丘、 私達の事務所跡地からでした。 野田北部まちづくり協議会会長の浅山さん、 魚崎小学校避難所対策本部長の高砂さんをはじめ、 人と自然の博物館の中瀬さん、 藤本さん、 姫路短期大学学長(当時)小森先生ご夫妻、 大阪市立大学土井先生、 ゼロックスの営業レディ(当時)堀川さん、 神戸市役所(水谷スクール一期生)の一岡さん、 上山舞に隼(我がスタッフの子供達)、 ネットワークのメンバーやランドスケープの仲間達約40名が我が社の解体跡地に集合し、 第一園芸の北島さんから説明を受け、 児玉さんの指導のもとに練習を兼ねた最初の種蒔きをしました。 近所の住民の人達も、 種蒔きをする空地にお住まいだった人達も、 何が始まるのかと日傘を差しての観戦です。

改行マークまず土と肥料とコンポストを混ぜ合わせ、 そこにブレンドした花の種を混ぜます。 それをバケツに入れて一人一人が堅くなってしまっている地面を5p程耕した土地に広く、 薄く、 ばらまいて蒔くのです。 鳥が種を食べてしまわないように、 その上に土をかけておしまいです。

改行マーク翌28日日曜日は、 長田区の鷹取、 野田北部地区です。 大国公園にたくさんの人が集まりました。 ここでも北島さんと児玉さんが説明をしてくださり、 焼け跡の堅い土を耕し、 種を蒔きました。

改行マークこの鷹取地区ではおかしいことがありました。 説明のあと、 土と種を混ぜ合わせたものをバケツに入れてそれぞれ種を蒔く場所へもって行って蒔くのですが、 見ていると説明どおりに蒔かないので、 「そうじゃなくて、 こんなふうにしてとさっき説明があったでしょ」といってもまったく無視、 何度言ってもにこにこ笑っているけれど、 無視。「なんやねん、この人達は」と思った時、「あぁ! 」、 やっとのことで言葉が通じてないことがわかりました。 そうなんです。 この地域の周辺は韓国やフィリピン、 ベトナムなどの外国の人々がたくさん住んでおられ、 しかもこの地区にあるカトリック教会が彼らの拠点だったのです。 震災直後、 言葉の通じない不安を抱えて彼らはこの教会に集まりました。 それがあの鷹取救援基地(ボランティア基地)です。 彼らは日曜午前のミサを終えて、 そのまま大国公園に残って手伝ってくれたのでした。

改行マーク言葉は通じませんでしたが、 あくまで明るく、 笑顔で黙々と土を耕し種を蒔きました。 なんとも手慣れてうまいもんでした。

改行マークこの地区の種蒔きには、 まだまだよい話があります。

画像h005a
「この道はいつか往く道」
改行マーク最初、 広大な空地になってしまったこの地区は全面にヒマワリ畑にしようという案(この案でとてつもないアイディアもありましたが、 それは後の章で)でした。 けれどあんまり土が堅いので全面耕すのは挫けてしまい、 線で蒔こうということになりました。 そしてこの時にはまだ決定はしていなかった区画整理事業での道路計画予定線をヒマワリで描くことになりました。 区画整理が決まるころにはヒマワリの線で予定した道路が浮かび上がるというまるで夢のような発案でした。 これはこの地区の復興支援をかってでていて、 この道路計画も私案として提案されていた森崎輝行さんのアイディアでした。 今、 区画整理で道路になっているところは、 あの年の夏ヒマワリの道だったところです。

改行マークところで、 この最初の種蒔きの時にあんまり土地が悲惨だったのでこのままではひょっとして芽が出ないかもしれない、 芽が出ないということは、 当然花が咲かないということだと第一園芸のお二人は考えました。 「こんなに一生懸命に耕し、 種を蒔いたのに、 もし花が咲かなかったら住民はきっとがっかりする」というのが、 二人の結論でした。

改行マーク7月初め、 私は最初の種を蒔いた13ヶ所の発芽状況を見て回りました。 カメラを持って広い空地を花の芽を探して歩きました。 バシャバシャとよく見ないでシャッターを切りながら、 地面ばかり眺め、 「鷹取で、 大道で蒔いたのは確かヒマワリのはずなんやけどなぁ」と思いながら、 しかし芽を出しているのはどうも違う、 なんと花がすでに咲いているのもあるやないの。 地を這うようなピンクのペチュニアやないの。 「おっかしいなぁ」とすぐに第一園芸の児玉さんに「なんか、 違う花が咲いているのですが、 どうしたんでしょう、 変なんです」と電話しました。 なんと間の抜けた問いだったのでしょう。

画像h005
鮮やかなピンクで咲くペチュニアは驚きと感謝の花としていつまでも心に残っています(長田区大道地区)
改行マーク彼らは住民の人達ががっかりしないようにと、 どんな条件でもほとんど必ず咲くというペチュニアの種をあの種蒔きのあと、 蒔き足してくださっていたのです。 その後も彼らは種を蒔いた場所へ何度か足を運んでくださっていました。 私達はそれをまったく知りませんでした。 ペチュニアの花が咲いて初めて知ったのです。

改行マークまいった!。 彼らお二人こそほんとの「花咲か爺さん」だったのでした。

改行マークそういえば大道地区も硬い地面を耕せずにいると、 ご近所の人が見るに見かねて削岩機を貸してくださいました。 その削岩機で地面に穴をあけ、 ヒマワリの種を一つぶ一つぶ丁寧に蒔いたのでした。

改行マークそして、 真夏の暑い日差しの中でヒマワリは太陽に向かって見事に咲きました。

改行マークこうして被災地の一三ヶ所で夏のような暑さの炎天下のそれぞれの一日は、 各地域で笑い声が響き、 あちこちに笑顔がこぼれ、 それは震災直後から絶望を抱えてここまで歩いてきた同志達の希望に向かう一つのレクリエーションでもあったように思います。

改行マーク
画像h006
大きな葉っぱの真ん中に確かな蕾が力強く育っています(長田区野田北部)
また住民の方々にとってはたくさんの悔しさや悲しみが染み込んでいる堅い堅い土を掘り起こすことは、 ある意味ではつらい作業でもあったはずです。 けれど「いつまでも泣いてばかり居られへん、 ほっといても殺風景なだけやから花が咲く方がええわ」「芽がでたら、 毎日でも見にくるでぇ」という元気な声は、 逆に支援をする側の私達を励ます結果になりました。

画像h004
ヤカンを手に芽を出したばかりのヒマワリの水やりをしてくださる女性(長田区野田北部大国公園近く)
改行マーク鷹取地区で私がバシャバシャと写した日の写真の中に何とも胸の熱くなる1枚がありました。 まだまだこのころは生活水にも困っていたころです。 暑かった夏の夕方、 この女性は芽を出したばっかりのヒマワリにやかんで水をやってくださってるのです。 泣けるやないですか。 写真をとったその日は気づいてなかったのですが、 現像をして始めてわかったのです。 思わず、 ありがとうございます、 と声に出して言いました。

改行マーク家の跡にぽつんと供えられていた花よりも、 具体的に種を蒔くことで住民も私達支援ネットワークも象徴的ではなく何かを始めるきっかけになったような気がします。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は天川佳美

(C) by 天川佳美

阪神大震災復興市民まちづくりへ
学芸出版社ホームページへ