英語へ |
神戸市におけるこれらの住宅の特徴は、 供給単位が比較的小規模であること、 即ち大地主による不動産経営事業としての大量供給ではなく、 零細土地所有者による副業としての賃貸住宅供給であったことである。 また長屋においては時間の推移のなかで占有者による建物あるいは底地の買い取りがモザイク状に進展し、 現在では極めて複雑な権利関係を呈するにいたっている。
7 長屋・木賃・文化住宅(低質老朽木造賃貸住宅)
生成の経緯と果たしてきた役割
明治から大正、 昭和を通じ日本の近代化の過程で発生した大都市への人口流入の受け皿住宅として長屋・木賃・文化住宅は建設された。 もっぱら若年層や勤労者世帯が、 持ち家を取得するか、 あるいはより居住環境の良好な賃貸住宅へ住み替えるまでの短期的居住施設として活用されてきた。 近年の居住者には、 地場産業従事者などの居住立地限定層が子育てを終えそのまま住みつづけ高齢化した、 高齢者夫婦や単身高齢者、 アジアを中心とする外国からの留学生、 その他何らかの理由により公営住宅への入居が困難な人達が増加し、 軽便な居住施設として存続するなかで、 建て替えられることも少なく老朽化の度を深めている。 またこれらの住宅は都心に近いという立地上の優位性を保ちつつも、 接続する道路が狭小であるなどの外部空間が貧弱であること、 広範囲に連担して存在することからくる住環境上の課題を有することにより、 インナーシティ問題の原因の一つとして位置づけられ、 早期の改善・更新が求められていた。
表8 神戸市における住宅タイプ別の再建状況(1997年12月現在) |
英語へ |