目 的
かつて、国民の生活は数々の竹の恩恵によって成り立っていました。例えば、 一般住宅の建築で、四季の温度と湿度を自然状態で調節してくれる土壁には、 竹はなくてはならない大切な資材でした。 また、ザルやカゴ類、箸に食器、ウチワや扇子、さらには洗濯の物干し竿など、 数え切れないほどの生活用具として竹が使われてきました。 しかし、最近の生活様式は西洋化し、多くの竹製品が姿を消そうとしています。 こうした現代、昔の生活様式に戻ろうとすることは無意味ですが、 さりとて我が国には多くの竹林があり、旺盛に生い茂っていることを思う時、 これの有意義な活用を提起することは重要です。 竹の魅力、特性、有用性は植物のうちでも秀でており、あらゆる方面の素材として広く活用されています。 特に、竹は持続的活用可能な植物資源です。 林業的には「特用林産物」の一つとして重要な位置にあると同時に、茶の湯や生け花など、 竹が育む伝統文化は日本人の心に生き続けています。 また、竹は水防、山崩れ、地震災害などの防災面においても大切な働きがあり、国土と人命を守っています。 加えて、近年、竹類は緑化観賞用植物として素晴らしい環境を創造する植物として各地で見直されるようになってきました。 そこで、このように素晴らしい竹についての知識を高め、認識し、理解を深めていただくため、国民運動としてこれを啓蒙、 啓発することを目的に、昭和51年、当時の京都大学名誉教授で世界的竹の権威者であった故上田弘一郎先生の提唱により、 日本の竹を守る会が設立され、また昭和55年には財団法人 京都竹を守る会が設立されました。 発足当時300名足らずの会員であった日本の竹を守る会も平成になると6,000名の会員を擁するまでに発展し、 また当会の活動は竹の環境への活用や文化的な活用へのアピールも強まったことから、 平成5年には 竹文化振興協会 Japan Bamboo Society に改称、また財団法人も同時に 竹文化振興財団 Japan Bamboo Foundation に改称しました。 今日では、財団法人竹文化振興財団及び竹文化振興協会は竹の啓蒙活動を展開している団体として高く評価されておりますが、 近年の厳しい経済情勢から、現在の会員数は約2,500名に減少しています。 今後、より充実した活動を展開したいと念願しています。 竹文化振興協会は皆様方の会費によって運営されていおり、今後、より活発な活動を展開していくためには、一人でも多くの方々が本会の設立趣旨をご理解、 そしてご賛同いただき、ご入会されますことを切に期待しています なお、平成25年4月から当財団は「一般財団法人 竹文化振興財団」になりました。 また、令和6年3月には、竹文化振興協会は、「一般社団法人 竹文化振興協会」として認可されました。 一般社団法人 竹文化振興協会 Japan Bamboo Society |