| インターネット入門 −インターネットで「地学」を調べよう− (2025/7/14 一部修正) | 
| 地図閲覧サービス  http://watchizu.gsi.go.jp/     全国の2万5千分の1地形図を閲覧できる。(国土地理院) 国土情報ウェブマッピングシステム  http://nlftp.mlit.go.jp/WebGIS/     空中写真も見られる。(国土交通省) Google Maps http://maps.google.com/ 世界中の衛星写真も見られる。(Google Maps) | 
| 地震情報  http://www.weather-service.co.jp/Public/cts0004/weather/earthq/earthq.html    最近起こった地震がわかる。(WS) 震度データベース検索ツール http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html 地震情報・資料も詳しい。(気象庁) 最近の地震情報(近畿)  http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/eqinfo/kinkiJ.html    地図上に震央をプロット。(京大防災研) 
       もっと詳しくは→「おすすめ地震情報」へ | 
| 国立科学博物館鉱物コレクション  http://svrsh2.kahaku.go.jp/mineral_specimen/    いろいろな標本が見られる。(国立科学博物館) 日本産鉱物展示館  http://www.h2.dion.ne.jp/~ice/         
       福井県立恐竜博物館恐竜図鑑 http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/dic/ 恐竜を調べられる。(福井県立恐竜博物館) | 
| 京都市青少年科学センター  http://www.city.kyoto.jp/kyoiku/science/    京都にある科学館。プラネタリウムもある。 益富地学会館  http://www.masutomi.or.jp/    京都にある石の博物館。 
       もっと詳しくは→「博物館へ行こう」へ | 
| Yahoo! JAPAN  http://www.yahoo.co.jp/ 調べたいキーワードを入力して検索。百科事典がわりに。 Google http://www.google.co.jp/ |