No.
Question
Anawer
34

稟議書(決済文書)の書式について
当方では,稟議書については一定の書式が定まっており,あらかじめ書式が印刷されている専用の用紙に内容をプリントする形となっております。
また,他に特定のワープロソフトによるフォーマットを1種類用意して各部署で印刷できるようにしておりますが,多様なOA機器,ソフトが混在するなかで,単一のフォーマットしか用意していない現状は不便が多いものです。
そこで質問ですが,皆様の会社においては,稟議書の書式の扱いは如何様になっておりますでしょうか?
  1. 特定の書式が決まっておりますか?(その書式以外は決済文書として認められませんか?)
  2. その書式を各部署にどのように配布していますか?
    (印刷した用紙の綴り、特定のアプリケーションソフトによる書式、あるいは様式を定めて各自各部署にて作成する等)

NEW!

当方では、まずPCのOSをウィンドウズ95に統一し、されにソフトをエクセル・ワードを使用するようにさせています。
それを前提に稟議書をはじめ、各書類の書式を統一しています。
書式は、ネットワーク上で共有化し、必要な時に必要な人が取り出して使用する形をとっています。
残念ながら、ネットワーク上での決裁までは進んでいませんが。
(富士通のソフトに決裁をすると次の上長へ回議するのがあるらしい)
結局、書式を統一させるということは、混乱や紛失を無くすなどを目的に必要なことだと思います。
SPOCK


項目1について
以前は各現場で書式を作ったりしていて、「罫線がない」、「フォームが多少異なる」程度であればOKだったのですが、ISOやGMPを取得するにあたって、こういった文書管理がいい加減にはできなくなりました。

項目2について
当社もOSとアプリケーションを統一しています。以前はワープロ、一太郎、ワードやワークステーションで作成した帳票を手書きで使用するなど多種多様な状態でした。最近はネットワーク(グループウェア)の導入によりアプリケーションの統一化が進み原則社内文書はワードとなりました。
しかし、基本はペーパーで、すべての稟議書は規程集に綴じられています。各現場で規程集からコピーをとるか、総務の印刷機で印刷したものを使用されています。
私は、規程作成の際に作成した稟議書フォームを入力しやすいよう加工し、ノーツの掲示板に書式集として掲示しており、現場からは好評をいただいています。
当社もネットワークでの決裁はできません。

ご意見をお待ちしています!

33

会社の総務屋のミッションって何?
最近の世の習いか、アウトソーシングが様々な形で検討され、導入されています。工場などの現業部門だけではなく、事務部門においても可能になってきています。これは、人事・総務部門とて例外ではないわけで、三菱商事等は、自社の人事部門を分社化し、他社の人事・総務部門のアウトソーシングを請け負うほどです。また、機械化・コンピュータ・ネットワークの活用により、事務そのものは省力化されていっています。このような状況のなか、会社の、殊に本社でなく事業場(本社やら支店)の総務・人事部門のミッションって何でしょう?
本質、使命、役割、なすべきことってなんでしょうか
皆さんの意見が伺いたい
ひょっとして、総務屋っていらないの?
それとも、やっぱり必要なものなのか?
GAN

NEW!

個人的意見ですが、総務屋の仕事は、今のところなくならないって思います。
給与・勤労・福利厚生・危機管理なんていうのは、事業場運営においても、従業員ひとりひとりにおいても、必用な仕事だと思います。
ただ、それを誰がやるかがかわるだけだと考えます。
本社がやるか、総務部以外の現業部が分散してやるのか、それともアウトソーシングするのか

ご意見をお待ちしています!

32

印鑑証明申請の申請人は誰?
印鑑証明申請をするとき申請人は誰にされていますか?
代表取締役の印鑑証明を申請するときは、証明する代取を申請人として証明をとっていました。
しかし、上司は「代理人が申請すべきだ(委任状をつけて)」という意見でした。いちいち委任状を作らなくちゃいけないし、本人申請じゃダメなんでしょうか?
どっちの方がいいんでしょう。教えてください。


NEW!
当方では代表者をもって申請人としています。
思うに,代理人を立てて申請するメリットは,その代理人名をもって申請書の訂正等が比較的容易に行えるところにあるのでしょう。
したがって,印鑑証明交付申請書のような,定式的なものについては,特に代理人を立てずに,あくまで代表者の使者として,申請してかまわないと思います。
実態としても,委任状にしろ申請書にしろ代表者自身が押印しているわけではない(ですよね?)ので,差異はないと思います。

31

総務部向けの刊行物について
総務部の業務全般に参考となるような事例や、対処方法等が記載されている刊行物がありましたら、ご紹介下さい。


本件に関しましては、書籍のコーナーを作ってほしいといった声もありましたので、総務関連書籍のコーナーを作ることにしました。
みなさんも参考になる書籍が何かあれば、送信フォームかメールでご紹介ください。
感想や概要なども添えていただければ、非常に助かります。
現在作成中ですのでしばらくお待ちください。

30

切手やハガキの在庫管理について
私の会社では、切手やハガキをある程度まとめて購入しています。そしてほとんどの在庫は通常金庫保管しています。日常的に使う切手は、金庫から出し、クリアファイルに金種ごとに入れておき、切手のコーナーにおいています。これを使用する場合、特に目的などの申請は不要で、自由に何枚でも持ち出せるようになっています。
金庫から出すときにはいつどの金種を何枚出したかわかるようにしてありますが、その後はかなりラフな状態です。
今、見直しをしていて、後納郵便をなるべく使うよう推進しています。
ファイルにも、用紙を1日ごとに変え、どの部署がどれを何枚使ったか、記入してもらうようにしました。
以前より切手の使用量は確かに減ったのですが、今後どのようにしていくか、検討中です。他の会社ではどのように管理されているのか、教えてください。


参考意見をお待ちしています!

29

台風や自然災害時のマニュアルや対応策について
台風や雪のときに休業や早退などの判断基準をどのようにされているのか。また対応マニュアルがあったら教えてください。


当社の場合、人事部長と総務部長が相談して決めます。特に基準というものはありませんが気象情報などをこまめにチェックし判断します。台風の場合はニュース映像で規模や状況が把握できますし、進路予想もかなり正確になってきているので判断はしやすくなりました。対応如何によって部長への評価は大きく変わりますから...
それとは違いますが、気象や災害だけでなく社内での緊急事態に備え全管理職を網羅できるような電話連絡網(表)を作成配布しています。ただし普通の電話連絡網なので、震災時のような電話が輻輳してしまうときには使い物になりません。
阪神淡路大震災直後は、他社の震災マニュアルを取り寄せ、自社なりに作成していましたが、今はどのようになっているやら...
喉元すぎればといった感は否めません。
参考意見をお待ちしています!

28

制服貸与基準について
現在,製造業である我が社では経費節減のため制服貸与の基準を見直そうとしておりますが,制服貸与規定等がありません。
参考になる規定を教えて下さい。
総務課ビギナー


参考意見をお待ちしています!

27

役員への来客送迎について
当社では、社長及び専務等に来られたお客様がお帰りの際、基本的には、社長付きの運転手が、車でお客様の都合の良い駅、又は相手先の会社までお送りするが、この社長付きの運転手が不在の際は、総務にお送りの依頼がくる。
だが、総務部員は日ごろ車に乗る事は仕事がらありえない為、いざお送りしたくても道がわからなどの理由で出来る事なら断りたい。ましてや営業の方が普段外に出ているし、又、相手先の会社ににも訪問しているので、都合が良いと思われるが、他社の皆さんはこんな場合どう対応されているのでしょうか。
これは総務の仕事なのでしょうか。


当社の場合、あまりお客様を車で送迎するというケースはありません。役員への来客の多くは運転手付きの車でお越しになるか、タクシーがほとんどで、お帰りの際にもタクシーをご用意させていただいています。
もし、ご質問のようなケースが生じた場合、たぶん総務で対応することになると思います(役員車以外に、送迎に使える程度の車も1台用意しています)。

ただ、営業関係の来客の場合は、総務で送迎するよりも営業の者が送迎するのが礼儀だと思いますが...
総務部員が運転に不慣れといった事情があるとすれば、部長同士で意志の疎通ができれば自ずと答えは出ると思いますが、甘いでしょうか。

その他にも、参考意見をお待ちしています!

26

寮・社宅制度・取り扱い基準についての参考文献について
現在、寮・社宅の制度および取り扱い基準の見直しを考えています。
しかし、書店を回っても寮・社宅制度に関する詳しい文献が見つかりません。(福利厚生の概要はあるのですが…。)
他社の参考事例・今後の制度のありかた等の載っている、良い文献があれば教えてください。


    規範会社規定全集 人事労務編

    新日本法規出版
    東京都新宿区市谷砂土原町2-6

差し替えタイプの書籍です。店に無ければ出版元に問い合わせてください。
ぐーすか

25

就業規則にセクハラを禁止する条項を設けるには?
就業規則にセクハラを禁止する条項を設けるには、どの条項に、どのような内容で記載すればよいでしょうか?


労働関係ホームページでセクハラ以外にも多数掲載されているサイトです。
労働省のオフィシャルページではありませんが、非常に役立ちます。
労務安全情報センター &セクハラに関するページ
NEW!

セクハラについては、平成11年4月より男女雇用機会均等法の強化により、会社の管理上の配慮義務が新たに規定されるとのことらしいですね。
当社では、就業規則の服務に関する部分(職場秩序や禁止事項)と懲戒に関する部分、および安全衛生に関する部分に織り込むように考えています。
しかし、実際上はどこまでをセクハラの基準とするかが難しいです。なんと言っても、かなり主観的なものなので。
とりあえず、就業規則に盛り込むということでもある程度の抑止力があるのではと考えています。
SPOCK
参考意見をお待ちしています!

24

総務部からの発信(提案)テーマについて
総務部から他部へ、或いは会社(経営者)への関わり方や総務部から発信すべきテーマはどんなものがあるのでしょう?
業界、会社によって違いはあると思いますが、どんな会社にも「総務」というセクションには共通する問題点があると思います。是非皆様方の実例として、こんな提言をした!そして現状はこうなった!など教えて頂けないでしょうか?
組織の中の総務としての役割と責任について共有できればと思います。


「当たり前だ」、「以前からこうだからそのまま」、そんなものを見直し、特に会社法(商法上)の適法性をチェックして具申したり、改善したり。また、独占禁止法上の違法性がないかといった側面から見たりもしています。
これに伴って定款変更や登記の目的事項変更、取引先などとの契約見直しなどを行いました。

その他、一般的なところでは経費節減、社用車の管理、私有車の社内乗り入れ、社員間の贈答(年賀状なども)といった虚礼の廃止などを行っています。


あくまで一地方にある「支店」での場合です(総勢50名弱)。また、「改善」ではありません。
「総務」にはいろんな情報が集まってきますし、集めやすいセクションでもあります。それを隠し持ってても仕方がないので、トップと営業マンなどに、不定期でそれらの情報を流しています。(全員に通知する必要もないかと思って・・・)
内容は、
  • 社内に関すること(月次決算・受注状況・売上10傑・クレーム状況等)
  • 他社に関すること(決算・株価・倒産状況・雑誌掲載記事等)
  • 地域に関すること(経済発展状況等)
  • その他(他業種と比べた労働時間数・賃上げ等)
A4で1枚〜2枚程度、情報を入手したタイミングで、だいたい月に5〜10件くらいの発信になります。
自己満足かもしれませんが、「総務は情報を売っている」と言う感じです。

他社での参考意見をお待ちしています!

23

消火器について
当社では消火器の交換を年に1回おこなっています。20本以上あるうちの3から4本程度を何カ月かごとに交換していますが、消防法と消火器設置の関係や交換しなければならない期間など、くわしく教えてください


基本的には6ヶ月ごとと定められています。
詳細に記しますと大変な量になるので略しますが、消火器具、火災報知設備、などは外観点検・機能点検と6ヶ月ごと、屋内消火栓設備スプリンクラー設備等は上記に加えて総合点検を1年ごとに行います。

消火器は配置箇所(歩行距離20m)や形式失効、適応する火災(普通・油・電気:通常ABC消火器といいます)など本来ある程度の防火知識を要します。(例えば金属火災の場合はどうするかなど)

できれば、各市町村消防本部で防火管理者講習を行っておりますので、受講をお勧めします(二日間約12時間)。

by hasegawa
22

労働保険について
労働保険の申告について詳しく教えて下さい
(雇用保険に加入している者としてない者の管理など)


労働保険=労災保険+雇用保険

対象労働者の範囲
1.基本的な考え方

    労災保険・・・すべての労働者が対象になります。
        (船員保険の被保険者を除く)

    雇用保険・・・次の労働者は雇用保険の対象となりません。

  @ 雇用保険日雇被保険者とならない日雇労働者
  A 季節的事業に雇用されるもの
  B 船員保険の被保険者
  C 昼間アルバイト学生、臨時内職的に雇用される者
  D 65歳以上で新たに雇用される者
2.上記によらず検討を要するもの
  @ パートタイム労働者
  A 出向労働者
  B 事業主と同居している親族
  C 法人の役員(取締役)
ここには記入しきれませんので抜粋しました。
特に知りたい事項があればわかる範囲でお答えします。
東京労働基準局・労働基準監督署発行 「労働保険年度更新申告書の書き方」より

byぐーすか
21

弔辞の書き方について
会社の従業員や会社関係で特にお世話になった人が亡くなられたとき総務で弔辞を書くことがありますが、文章の作成が難しく困っています。何かよい方法があれば教えてください。


文例集のサイトで「社内文書・社内文書・一般の手紙」に分かれています。
ご希望のものがあるかわかりませんが、きっとそれ以外でも役にたつと思います。
文例集のサイト
他社のご対応、事例等をお待ちしています!

20

経費節減について
一般管理費の経費節減を進めていきたいのですが,どのような手順でやっていけば,効果が上がるか,経験のある方,教えてください。


一般管理費といっても幅が広いので、総務管轄の一般管理費ということでよければ...

手前味噌ですが、
年間を通じてどのような費用の発生があるかを把握すること。そして、削減目標を定めて不要と思われる費用を削った予算をたててそれを実行する。
よく、やり玉に挙がるのは、書籍費、会費、修繕費など...
本当に必要な経費なのか考え直すこと、「昔から続けているから...」という案件がないか、このあたりを見直せば自ずと削れるものが浮かんでくるのではないでしょうか。
総務で管理可能な費用、たとえば郵便料金や電話代といった通信費やコピー料金といった継続的に費用が発生するものの単価を下げることができないか、余地はないか見直すことも年間を通じて見れば大きな金額になるかもしれません。
年間数百万円のものであれば、小さな割引サービスや料金体系の見直しでも額的には大きなものになるかもしれません。

他社のご対応、事例等をお待ちしています!

19

作業環境快適化について
当社にも工場があり、多くの作業者が従事しております。 その作業者がより快適に作業を行なうためにハード部分の整備を展開しなければなりませんが、なかなか作業者が快適と思う基準値が見出せません。独自の作業環境の整備方針、基準値を教えていただけませんか。


他社のご対応、事例等をお待ちしています!

18

工場見学案内方法について
工場見学に来られたお客さまが満足されるような工場見学方法で何かよい案はないでしょうか?


他社のご対応、事例等をお待ちしています!

17

旅費清算方法について
当社では紙ベースで旅費清算書を提出し、毎週2回、締日を設け、現金で支給しています。
どうも一昔前の作業をしているようですが、旅費精算の良い方法はないでしょうか?

NEW!

当社の場合は、小口現金精算の一部として紙ベースで記入させています。
精算は、現金を逐一管理して申請者に渡すという部分が面倒なので取引先の銀行に口座を作らせ、銀行振込をしています。
但し、振込み手数料がその都度かかるので、手作業でやるかどうかは、申請者の人数次第ということになります。(コストとしてどちらが安く済むかです。)
当社は、人数が多く、また、小口の精算処理と同時に週一の処理をしているので、振込みの方が合理的と判断して行っているというとろです。
SPOCK

他社の制度、事例等をお待ちしています!

16

自己株式利益償却について
株式市場が低迷するなか、株式担当者としての今後の対策の一貫として自己株式の利益償却が考えられるが、その具体的方法と留意点について 自社でも検討中ですが、他社の皆さんはどう考えておられるでしょうか。


他社のご対応、お考えなどをお待ちしています!

15

株主総会における想定問答について
株主総会での株主からの質問に備えて、想定問答集を作製しています。
参考にできる書籍等はご存知ありませんか?
もし、ご存知でしたらお教えください。


定番だと思いますが、
別冊商事法務の「株主総会想定問答集」あたりではないでしょうか。

当社の場合では、過去の想定問答にプラスαしていくパターンで。
各部門ごとに作成しています。

その他の参考図書や留意点などのご意見をお待ちしています!

14
蛍光灯の処分について
蛍光灯ってどんなふうに処分しているんですか?
蛍光灯の中には水銀が入っていると聞いたのですが...


確かに、蛍光灯の中には、水銀が含まれています。
現行法では、会社(事業所)から出されるゴミ(産業廃棄物)の分類としては陶磁器くずにあたり、陶磁器くずとして廃棄しても違法ではないそうです。

しかし、陶磁器くずとして廃棄した場合は埋設されてしまうので、水銀を含む廃棄物を捨てるのは環境汚染など気になるところです。
当社の場合は、多少コストはかかりますが、北海道イムトカに蛍光灯の処分施設があるとのことで、そちらへまとめて年数回、処分をお願いしています。
そちらでは、水銀などを回収し、再利用されているようです。
また後日、詳細を連絡します。

13
市内、市外通話サービスに関して
東京Netへの加入は検討されましたでしょうか。少しでも経費削減を考えるのなら加入すべきだとは思いますが、加入数が200万件を超えないと 東京Net側の採算が合わないと新聞で知りました。
近く市内通話の価格競争が始まるようですが、会社としてはどう対応されていきますか?

また、よく総務宛に市外通話サービスの電話がかかってくると思いますが市外通話の電話会社はどのように選択されていますか?

他社の総務の方のお考えを伺いたく思います。
(余談ですが、あの電話の勧誘すべてにお願いしますと対応していたらどうなるんでしょうか、電話会社の代理店の仕組みが今一つわからないんです。)


「当面は他社の動向をうかがう」というかたちになるのではないでしょうか?
現在、TTnetの9割が個人という状態で、企業としては、即座な対応はできにくいと思います。
それに、コスト削減と言っても2,3ヶ月で支払先をコロコロと変えることもできないでしょう。


電話会社の選択については、会社の資本関係・取引関係といった企業同士のつながりが大きいのではないのでしょうか。
そうでない場合は、選択の自由がありますからコストやサポートの体制、営業の方の対応など要因は様々だと思います。


代理店は、電話回線の再販をしています。
NTTや新電々の持つ電話回線を代理店が大口ユーザーとなって、私たちには受けることのできない割引率で電話回線を借りています。
その原価にマージンを乗せて私たちに提供していますが、この状態でも私たちにとって通常のNTTや新電々の料金よりも安いというわけです。


東京電話のサービスが開始され、早1ヶ月経とうとしていますが、今現在目立った苦情として「タイムラグ」があるようです。ただ、これはDDI等他のNTT以外の市外電話にもみられるとのことでした。
先日、1年以内の全国サービス展開を条件に市内電話の値下げサービス(月額200円支払えば3分10円)が認められたNTTですが、東京電話もなかなか好調のようで、価格設定には余力があるそうです。
東京電話を契約したからといって電話番号が変更になるということもないそうです。
NTTが独占状態だった市内電話料金もようやく価格競争がはじまり、会社の総務としてはもちろんですが、一消費者としては嬉しい限りです。
他社のご対応、事例等をお待ちしています!
12
就業規則(住宅手当)について
弊社の給与体系では平均年齢が若いこともありますが、住宅手当は賃貸住宅に居住している者にのみ支給しています。
将来的に平均年齢があがれば住居を購入する者も出てくると考えられます。その際の住宅手当の支給はどのようにすれば良いのでしょうか。また他社さんではどのようにしているのでしょうか。
ちなみに会社からの貸付は考えておりません。


 当社の給与体系では手当がほとんどなく、あるのは通勤手当くらいです。
 一般的企業に存在する“家族手当、住宅手当”といった属人的要素の手当はなく、すべて給与に含めるという考え方です。
 従業員の多くが現地採用という背景もあり、住宅制度に対する要求も強くはありませんでした。
 転居を伴う異動についてのみ“借上社宅制度”が存在し、転勤者から住宅費用の一部(10%)だけを負担させる制度になっています。


1.住宅(持ち家)施策には、住宅貯蓄制度・各種住宅融資制度・利子補給があります。
 住宅の貸与としては、世帯用住宅・独身寮・単身赴任住宅(社有、借上)・住宅手当・家賃補助・住宅相談制度などがあります。

2.住宅手当ての支給という点では
 地方よりも大都市での支給が高く、支給水準は一律の場合で12,000〜18,000円の範囲。 相場としては15,000円前後といったところのようです。
 現在会社で、どの程度の手当を支給されているのかにもよると思いますが、借家か持家かといった形態の違いよりも居住地域や扶養家族の有無による格差の方が大きいようです。
 このほかにも役職や資格も加えた支給となる場合もあります。

参考資料:
  産労総合研究所「労務事情(97/3/15日号)」
     〃   「企業福祉 (96/7/1日号)」より

他社の参考事例をお待ちしています!

11
公正証書について教えてください。
NEW!

公正証書について詳しく知りませんが、契約書に印紙を貼るのと同様に書類の効力を高めるための行為だと思います。
ある書類の証明を立てるということなのでしょうか。とにかく公証人役場で手続きを取ってください。
以前、代理人の公正証書を取ったときは、1部2、3万円支払った記憶があります。(高い!)
それと証明を取るのに代表者印の印鑑証明と謄本が必要だった気がします。まずは、公証人役場へ電話して取りたい内容を伝えて、金額を聞いた方がよいですよ。
SPOCK


NEW!

公正証書は、本来民事的なことを公にすることで有り、簡単に言うと契約書を公正証書にて作成し、トラブルとなった場合にはその文章の内容通りに、強制執行できる様になっています。
M.S

ご意見お待ちしています!

10
商業登記は会社でされてますか?
それとも、司法書士の方に依頼されてますか?

当社の場合は、それほど大きな企業でもなく、“商業登記=会社法の勉強”という面もあり、自社で申請を行っています。
外部に委託するか、自社で申請するかという点については、それぞれの会社規模や環境、上長の考えなどによるところはあると思います。 個人的な意見としては、「自社申請することで、かなり勉強になった」と思っており、可能であれば自社申請する方がいいのではないかと思います。
ただし、重要な(どれも重要ですが...)案件については、司法書士の方などに確認しながら行っています。
これまでに、役員変更、商号(目的)変更、新株引受権付社債の登記、ワラント行使に伴う変更登記などを行いました。

登記簿謄本や印鑑証明、資格証明といった手続きを自社で行っていますか?
登記印紙と申請用紙が手元にあれば、郵便での申請も簡単にできます。こういった手続きから自分でやるのもおもしろいと思います。 経費節減にもなりますから...(司法書士の方、スイマセン)


ご意見
登記簿謄本や印鑑証明の取得は、管轄の法務局に行きます。
最近は、法務局もデータ化が進めており、待ち時間が短縮されてきています。
当社の場合、本社が新宿なので東京法務局新宿出張所へ取得しに行きますが、約10前後で取得できますので使用頻度の高い会社は、自社で、取得された方が良いのでは?
ちなみに登記簿謄本は1通1000円、印鑑証明は500円です。
申請書や印紙は法務局にありますから必要な部数分の金額を仮払いで持っていけばOKです。 (印鑑証明の取得の場合は、用紙を前もって用意し、必要事項を記入した状態で行くほうがベター。また、登記謄本は取得者の印鑑(シャチハタでも可)が必要ですから忘れずに)
すぽっく
9
契約書管理印紙税について
どのように管理されてますか?

重要な契約書は、総務部で保管するようにしています。(何が重要なのかという話もありますが...)
契約先ごとに分類し、案件ごとに中身を区切ってファイルしています。管理については、件数が多いことからパソコンに契約の主要項目を入力してインデックス兼検索、期限管理などを行っています。システム的には未完成な部分も多いですが...
印紙税については、押印段階(当社では、押印手続きは総務部長管理)、もしくは契約書作成時に総務に相談があった場合に貼付の要否と納付金額をチェックするようにしてます。加えて総務に契約書保管依頼があった時に再度チェックしています。やはり、過納を防ぐことと税務調査などで過怠税(本来納付すべき印紙税額の3倍)をとられたくありませんから...
印紙税については講習会等に参加し、現在マニュアル作成中です。
どなたか、参考になる印紙税対応に関するマニュアルをお持ちではありませんか?
「印紙代はかかる、けれどいくらの印紙で処理をしたらいいか迷ったとき」の最終手段として200円印紙でとりあえず処理をすることにしています。
せこい切り抜け方ですが、貼り忘れは3倍の罰金ですが、貼り間違いは追加分だけですから。

経験をお持ちの方のご意見もお待ちしています!

8
消防訓練は、されてますか?
どのように開催されてますか?

当社では、2年に1回程度総合消防訓練を実施しています。
社内には工場や事務所が何棟かあり、自衛消防組織を小隊に分け、持ち回りで総合訓練をするようにしています。
主催は当然「総務部」で、消防署との打ち合わせ、調整などを行っています。
内容的には、総合訓練なので、
出火→火災発見→社内通報→緊急通報→初期消火→避難や消火器・消火栓訓練を行っています。

経験をお持ちの方のご意見をお待ちしています!

7
ペーパレスに関する取り組みについて、経験をお聞かせいただけませんか?
弊社ではAdobeのAcrobat(PDF)技術を使ってペーパーレス化を図っています。
弊社内にはWindows、Macintosh、UNIXと様々なタイプのコンピュータが混在しており、ペーパーレスは大変難しいと思いましたが、Acrobatによりどのアプリケーションソフトを使おうが、すべての人間がどのコンピュータでも読めるフォーマットで書類を作成出来るようになり、大変重宝しています。
なお、Cumulusというメディアデータベースを導入することにより、PDFの中に書かれている文字列を検索できるようになりました。ペーパーレスどころか、過去の仕事内容などがどのコンピュータからでも瞬時に検索でき、ことにより内容の把握など、仕事の正確さが大幅にましたように思います。

経験をお持ちの方のご意見をお待ちしています!

6
文書サイズの統一(B5からA4など)についてどのような取り組みをされてますか?
以前作成したレポートがありますのでご参考まで...

経験をお持ちの方のご意見をお待ちしています!

5
携帯電話やPHSの利用について、端末を持たせる基準、費用、私用電話の対応や労働時間管理など、どのようにされてますか?
当社では、携帯端末をほとんど利用していません。



弊社では、○○通信という会社のサービスを導入しました。
携帯端末は無料で貸出ししてくれますので、基準としては誰でもが携帯電話を持てますし、私用電話の請求書は直接個人宛てに届き、会社支払い分は請求書を1本にまとめてくれますので、煩わしさがありません。
労働時間管理については、特に要望も上がっていないのいで、基準は設けていません。


携帯電話のみ利用しています。費用はもちろんすべて会社負担。
ただし、同じ個人がずーっと持っているわけではありません。必要な人が外出前に持ち出し、帰社したら定位置に戻しておくというシステムです。
電話機に便宜上番号をふり、利用者の名前を書き込めるボードを用意しています。
基本的には私用電話はしないという申し入れのもとで運用しています。チェックもしていません。(甘いかな?)


その他にも利用されている会社の方のご意見をお待ちしています!

4
NTTが提供する電話番号の「発信者番号通知」についてはどのに対応されましたか。
当社では「回線ごと通知しない」。
番号表示サービスは利用しないこととしました。
別添レポート参照。

3
郵便番号7桁化に関する対応を聞かせて下さい。
当社では平成10年2月までに可能なリストについては順次変更するよう指導。
その他、名刺、封筒、カタログなど郵便番号が印刷されている印刷物については、ロゴが厳密に規定されていることから関連する規程を改訂。
印刷可能なものから順次改刷を始めています。

2
年賀状、挨拶状、贈答リストの管理はどのようにされてますか。
原則、総務で一括管理しています。
各部からデータもしくは帳票で提出された名簿を一つに集約して、重複チェックを行っています。
贈答品は、業者にデータをそのまま渡していますし、年賀状と挨拶状はプリンターで直接印字しています。タックシールなどは使っていません。

1
ダイヤルインを採用された方の経験談を聞かせていただけませんか。
電話交換機の入れ替えに併せて、代表電話(交換手経由)とダイレクトイン併用システムから代表電話とダイヤルイン併用システムに変更しました。これにより、回線の効率化とコストダウンを図りました。付帯する事項もありますので、詳細は別途ご質問下さい。
最近、NTTの代表制からダイヤルイン方式に変更をしました。
従来は、各部署に2、3回線ずつ持たせていましたが、
  1. 部署の所有回線以上は、話中になること。
  2. 部署ごとに回線を持たせると会社として回線の本数が多く必要で基本料金がその分かかること。
ということからダイヤルインへ変更しました。
基本的に変更内容としては、PBX(交換機)のデータ変更と契約回線番号をダイヤルイン用の番号として生かし、不要回線自体の休止という事務作業になります。交換機のデータ変更は御社の電話関連の保守会社へご相談ください。回線の休止や番号のみの使用はNTT「116」へ相談するとよいでしょう。
当社の場合、26回線を12回線に減らせましたので、かなりコスト削減ができました(ちなみにデータ変更費は18万円ぐらいでした)。
また、部署の回線制限(話中)が解消されました。メリットが大きい。(回線を休止しても今までの電話番号は、番号のみ生かせますので番号変更などありませんからデメリットは少ないと思います。)
それからNTT休止回線は5年間有効です(超えると権利がなくなるらしい)。休止すると約1,2週間で休止の案内がNTTより届きます。
すぽっく



 Go Home