2006年
9月
2006/09/30/Sat
今日、ついにロードバイクで木津まで往復した。ママチャリに比べて、楽勝で行って帰って来れた。
この調子だと、いつかは八幡〜木津〜嵐山〜八幡の 100km コースも征服可能かもしれぬ。
朝、早起きする習慣を身につけなければ。
2006/09/29/Fri
来週から監査法人が来る。その準備のための打ち合わせをして、さぁ、確定決算をしようとするが、事業税外形標準課税の計算データが出てこない。
データ提出者は、9月の月次伝票を打っている。そんなん、打ってる暇やないのに。今日中にデータくれと言ったのは、午前中。ギリギリに出すつもりなんだろう。
17:00、先制攻撃。
「出たら、すぐ呼んで下さい。それから、私のチェックが終わるまで帰るのは待って下さいね」
そう言い残して、煙草の吸える食堂へ。
定時になっても、まだデータを作っている。俺は通常伝票を作りながら待つ。
20分後、データが出てきた。ザーッとチェックをかけて、数字に影響を及ぼすような箇所だけ修正を入れてもらって、OK を出す。
再提出してもらったデータを詳細にチェックする。詳細チェックをかけたら、突っ込みどころが数カ所出てきた。
まぁ、それは仕方ないことだ。
ようやく、未払法人税等の計算に入る。事業税の計算に単年度損益の項目があるため、別表四の数値を計算する必要がある。
別表四の数値で確定してなかったのは、減価償却費超過の計算だ。
これも同じ人に修正を頼んでいたが、単純な作業のレベルまで落として指示してあるので、やっているものと思って、データを開いた。
終戦。
落胆した俺は、明日の休日出勤を決定して、会社を後にした。
2006/09/28/Thu
昨日突然に出張指令が下り、埼玉県熊谷市まで行く。
車を京都駅の駐車場に預け、6:55 発のぞみで東京へ。東京から熊谷まで新幹線で行ってもいいのだが、俺は在来線を選択。まずは上野まで京浜東北線で行ってから、上野発の高崎線快速アーバンに乗る。
自腹でグリーン車に乗ろうか迷っていたが、プラットホームに suica 専用グリーン券発券機が置いてあるではないか。
俺は、東京に住んでいる人からもらった suica で籠原まで行こうとしていたから、これ幸いにとグリーン券を購入するが、券が出て来なくて、記録が書き込まれるだけだ。
検札は携帯端末でするのかなぁ〜と思って乗り込んだら、びっくりした。
座席の天井に suica をかざせば、ランプが赤から緑に変わって、検札が終わっている。
同一列車に乗っていれば、席を移動しても、suica をかざすだけで、元の席のランプが赤に戻り、自席のランプが緑に変わる。グリーン車乗り継ぎでも、電車を降りる時に suica をかざせば、席のランプが赤になり、情報が保持されるようになっているようだ。
素晴らしい。後述するが、熊谷なら新幹線に乗るよりも、快速のグリーン車を使う方がお得な気がするぞ。
仕事は、15分で終了。すぐに京都にとんぼ返り。
帰りは、安全を考慮し、熊谷までタクシーを使い、新幹線で東京へ。
しかし、熊谷から新幹線に乗るなら、快速を使ったほうがいいという理由がある。
決定的なのは、自由席の座席がリクライニングしないことだ。俺は Maxたにがわに乗ったが 3列のシートが固定されており、ゆったりとできなかった。いくら自由席といえど、馬鹿高い特急料金を払わされた上でリクライニングしないとは、話にならない。座席は固く、阪急や京阪の特急に乗り慣れている身としては、あれに 1,990円払わさせられるというのは、ぼったくりも甚だしいとんでもない事である。
しかも、熊谷では日中1時間に1本しか停車しておらず、タイミング次第では、快速のグリーン車 950円の方が早くて楽で得である。
DEL
2006/09/24/Sun
昨日と打って変わって、今朝の起床は 7:30。朝御飯を食べてから、自転車で1時間半弱走る。山城大橋まで行くのが、休日の走り方。
昼前に家を出て、1日遅れのお墓参り。その後で実家に行く。
父は、1カ月ほどでパソコンが上達していた。本を与えておいたのがよかったようだ。
2006/09/23/Sat
起きたのは正午。起きてからも過敏を歌いまくり。
洗濯して、久しぶりに自転車で走って、歌いまくって、なかなか充実した休日。
2006/09/22/Fri
出張時の心名残を補完するため、会社を定時過ぎの 17:45 に出発して、神戸は元町まで 90cc のスクーターで走る。
国道171号をひたすら走り、西宮で国道2号線へ。途中、あまりにも小便がしたくなったので、ダイエーに飛び込んだが、到着は 19:45。
やって来たのは、中国百貨百楽園の実店舗だ。
買ったのは、楊丞琳の遇上愛と楊培安の午夜兩點半的我。
楊丞琳は過敏、楊培安は這該死的愛がお目当ての曲。両方、EVA AIR の機内で聞いた曲で、一発で好きになった。
台湾現地で買うよりも高いのは知っているのだが、次の俺が台湾に行けるのは早くて3カ月後、遅ければ半年後の2月になってしまう。
せっかくなので、月餅の季節でもあるし、南京街を歩く。腹が減ったので、安いフカヒレラーメンを食べる。少し味が濃いが、うまかった。
神戸滞在時間はたったの30分。20:15 には出発。21:55 に会社に戻った。
帰りは国道2号線を大阪方面に進み、歌島橋で左折して府道16号大阪高槻線に入る。十三、南方、大阪経済大学、一津屋を通過して、柱本で府道19号茨木寝屋川線で淀川を越え、国道大間で国道1号線に入る。そのまま京滋バイパスの根元まで走る。
会社では、まだ残って仕事をしている人が数人いた。金曜の夜だというのに。
で、帰りの車ですぐに過敏を聞く。素晴らしい。
家に帰って、歌詞カードを見る。なんとなくしかわからないが、とても切ない歌だということはわかった。
もう、歌いたくて歌いたくてしょうがなく、気に入った歌なら必ず行う作業、HTML で歌詞を書く。
しかし、当然ながら繁体字。今まではこの日記と同様に ISO-2022-JP(JIS) を使っていたのだが、UTF-8 を導入することに決定。今後の日記のことも考えて、試行として XHTML 1.1 を導入し、使っていたエディタを WZ Editor 4.0 から WZ Editor 5.0 に変更した。
しかし、中国語を入力する環境というのもなかなか難しいものがある。WZ Editor 5.0 は UTF-8 に対応しているとはいえ、バグがある。「黃」と「黄」は似て非なるものだが、WZ Editor 上では、入力しても全角スペースに置き換えられてしまう。現在のこの日記も、ISO-2022-JP だから、中点に文字化けするんだが・・・・・・リンクしておくので、unicode 上でどう表示されるかは見てほしい。
しかし、これみたいに明らかに異なるグリフとして認識されていればいいが、「過」のように Big5 上では違うグリフ(しんにょうの点が二つついている)なのに、unicode 上で同じコードが割り当てられていたら、どうしようもない。しかも、JIS と Big5 と unicode ではそれぞれ微妙にグリフが違う。そうなると、フォント対応するしか道がない。
おおっと、脱線した。結局、Web 上で歌詞を見つけて、それをコピーし、ピンインも付記して、ちまちま作業し、そして完成。うれしくて、夜中なのに歌ってみる。
うううう〜ん、素晴らしい。是非とも自分のレパートリーに加えたい。
そして、繰り返し歌っていたら、空が白み始めてきた。新聞は配達されている。29:30 頃に就寝。
2006/09/19/Tue
8:30 の飛行機。俺は、行きの飛行機で聞いていた音楽の CD が買いたかったのだが、空港の店は開いてなかった。
今回の出張で唯一の心名残。
日本に帰って、25時過ぎまで仕事していた。
2006/09/18/Mon
日本は祝日だが、今日が本当の仕事。午前中は事務所に行って、帳簿を見て、午後は会計師の事務所へ。
仕事自体は、ぜんぜん問題なかった。
DEL
2006/09/17/Sun
取引先の人と一緒に、故宮博物館へ行く。
改装中で半分くらいしか展示スペースがないのだが・・・・・・それでも大きすぎ。改装終了したら、一日がかりで回らないと無理。
印象に残ったのは、とても小さい木工細工と象牙細工。どちらも船の細工だが、木工細工は小さいのに扉が開くギミックがあったり、さらに扉の中に人がいたりする。象牙細工は、龍の尻尾がとても細くて、触ると折れてしまいそうだった。
ほかにも、中国四千年の歴史という言葉に偽りない、B.C. 年代の道具が展示してあったりして、見て回るだけで黄河文明の歴史を追っていけた。
取引先の人は、焼き物に興味があって、大皿を見てうなっていた。焼き物も日本の歴史で思い起こさせるのは縄文式土器と弥生式土器くらいだが、素焼きや紅色や藍色や様々な焼き物があって、中国の歴史の深さを思い起こさせる。
故宮博物館の後は、台北101へ行く。現在、世界一高いビルであり、世界一速いエレベーターを擁する。
タクシーで移動後、ご飯を食べる。鉄板焼きを奢ってもらった。コースだけで一人NTD1,500 もした。出張時の現金換金レートが 0.2706 だったので、JPY5,543 だ。ビールも飲んだので、JPY15K くらい使わせてしまった。
接待なのにどうしようと思ったが、俺が年下だし、無理にお金を押しつけるのはしないようにする。
観覧券を買って、ビルの上に行く。とても広い。入場に列ができていて、人込みだったらどうしようと思ったが、広いから大丈夫だった。
とても高い。吸い込まれそう。地上から見たら高いと思ったビルが、下のほうに見える。30階建程度でも、小さなビルに見える。夜に来たら綺麗だろうなぁと思う。
昼食の時に社長から電話がかかってきて、昼で合流する予定が、俺一人で案内することになった。
時間はまだまだあるが、会計事務所から近い、國父祈念館へ行く。
孫文の記念館だ。中はあまりおもしろくない。展示物を見ていると、いきなり恰幅のいいおじいさんが話しかけてきて、日本に対する歴史を語っていた。記念館の前の広場では子供が凧あげやボール遊びを楽しんでいたりするので、それを見るのが楽しかった。
さて、時間がまだ余っている。地球の歩き方を持ってきてよかった。中正祈念堂くらいしか思い浮かばなかったが、孫文の後に蒋介石では、なんかおもしろくないと思って、孔子廟に行くことにした。
後から話を聞いたら、クリティカルヒット級の選択だった。中正記念堂でデモがあって、ボウガンみたいな物を乱射した奴がいて、死者が出たらしい。
孔子廟は、単なる寺だった。だが、日本の統治時代の名残があったりして、文化の違いを感じるには最適だった。
孔子廟も終わって、タクシーでホテルに帰ろうとするが、得意先の人は、歩くことを提案してきた。
このとき、実はトイレがしたくて仕方なかったのだ。しかも大。
地図を見ると、軽く30分以上歩くことになる。
腹をくくって・・・・・・というよりは、ケツの穴を締めて歩きだす。
実は、歩くのが一番いい観光ということは、俺自身知っている。ブラブラと街角を歩くと、その場所の文化がわかって、非常におもしろい。
俺が初めて台湾に来た時も、緊張しながら一人で夜の桃園を散歩したものだ。
もし、俺が、トイレを催していなかったら、とても楽しい散歩になっただろうが、いつウンコをぶちまけるかわからない緊張状態では、ろくろく話もできない。
それでも、下町の建物の汚さや、路上で売っている果物等を興味深く見てくれていたので、その点ではよかった。
結局、45分ほど歩いて、ホテルに到着。相手は話をしたくて、そしてたぶん、ねぎらいの言葉をかけたくて、ホテル入口のところで俺と一緒に煙草を吸おうとしていたが、残念ながら俺はそれどころではない。トイレに行きたい旨の断りを入れて、一人部屋へ。
部屋の階まで来て、エレベーターの扉が開いた時に、少し緊張が解けかけてやばくなった。モレそうだった。
改めてケツの穴に力を込めて、部屋に。鞄を放り出して、ズボンを下ろす。
エレベーターの扉から、ずっと、心の中で念じていた。完全にケツを便器に下ろすまでは、穴を締めておかないといけないと。
無事、腰を下ろして、噴射した。
夜は、社長と合流して、3人で飲茶を食べに行く。
うまかった。高級ホテルの飲茶はこんだけうまいのかと思った。腹のなかの物を噴射した後だったのもよかった。
さらに、昨日と同様にご案内しようと社長は言ったが、相手は歩き疲れたようで、遠慮した。
一応、21時にもう一度誘いをかけたが、本当に疲れているようだった。軽く飲むくらいだったらいいと言ったが、社長が連れて行く店は、お持ち帰り付きだろうからとのことで、止めにする。
一瞬、社長抜きで行く案が頭をよぎったが、あと、昨夜テレビを見て楽しんでいたようで、俺が「社長抜きで行きましょうか」と無理に飲みに誘うよりも、ゆっくり休んでもらうほうがいいと判断した。
俺も、現地のテレビをじっくり見るのもおもしろいのは知っているからだ。今回のお客さんは、俺と同じでなんでも楽しめる人だったから、なんとなく気持ちがわかる。
DEL
2006/09/16/Sat
台湾出張。
台湾の事務所へ行って、帳簿を見るが、日本でほとんど仕事済ませてきていたので、切り上げる。
桃園站より台北站へ電車で移動。自強号(特急)に乗る。自動販売機で立席券を入手。
しかし、時速70kmくらいしか出ていないような気がする。日本で例えれば、寝台急行並のスピード。
DEL
2006/09/15/Fri
殺伐とした1週間だった。
午前様2回。
2006/09/11/Mon
めちゃくちゃ身体がだるい。昨日は24時前に就寝したが、睡眠7時間程度ではだめみたい。
今日はこれからドリエルを飲んで寝る。
精神的に鬱傾向。セントジョーンズワートが欲しくなって薬局に行くが、DHC しか置いていないため、却下。
サトウのセントジョーンズワートがどこかに置いていないかしら。
仕事がうまくいかないのが、一番つらい。
決算進行しているが、今日したのは、月次に入れるべき中国事務所の出納。しかも完了できず。最低。
2006/09/10/Sun
余りよく眠れなかった。
朝起きてから、家事の連続。
まずは洗濯機を回して、掃除機で寝室と台所と玄関の掃除をする。玄関が汚かったので、拭き掃除までした。
一回洗濯物を干してから、買物。
餃子とインスタント焼きそばとご飯で昼食を取ってから、夕飯の支度。
ベーコンとトマトとナスとタマネギを買ってきている。ベーコンをオリーブオイルで炒めてから、タマネギを追加し炒め、タマネギの色が変わってから水を600cc強投入し、コンソメの素を2個入れる。
さらにトマトを湯むきしてから手で潰して入れ、ナスを投入し、トマトペースト6倍濃縮16gを2袋追加。それでは薄そうなので、冷蔵庫で賞味期限切れまくっていたケチャップの残りを総投入。たぶん大さじ2杯半くらい入った。
ああ、冷蔵庫で干からびかけていたキャベツを発見。ざく切りにして投入。
味見しない。夕飯時に特攻。
洗濯を完了して、一息つく。
何もすることがない。い、いや、あるんだ。居間の掃除が全くできていないが、さすがにやる気が起きない。
気晴らしにカラオケ歌いに行こうと思って行くが、満室。
失意のうちに帰宅。日曜日に一人で歌いに来る奴は、やっぱり変なヤツというか、友達いない奴なんだなと自分で実感。少し凹む。
帰宅して、久しぶりにボーッとインターネットを眺めて過ごす。
今日は雨が降ったり止んだりの天気だったので、自転車を漕ぐこともできなかった。
振り返ってみれば、8月に入ってから、毎週どこかへ出かけていたな。
たまには家でボーッと身体を休めるのもいい。
実家にいてた時は、毎週こんな感じで時を過ごしていたような気がする。
もったいない。
気づけば夜も更けてきたので、夕飯。
さて、味見。なかなかイケるジャン!
昼飯時に炭水化物ばっかりだったので、夕飯は、チャウダーのみで終わらせた。
余談だが、チャウダーはアメリカの料理らしい。
スイートコーンを入れ忘れたのを、今頃になって気づいた。
2006/09/09/Sat
目が覚めてから、自転車漕ぎ。今日も山城大橋までしかいかなかった。
ママチャリと違って、俺の脚力を完全に受け止めることのできる自転車だから、ちょっとがんばると、すぐに心拍数が上がってしまう。適当な強度の運動にコントロールするのが難しい。
ゆっくり走るのが一番いいのだが、速く走れる自転車だけに、はやる気持ちを押さえきれなくて漕いでしまう。
自転車漕ぎが終わってから、温泉へ。
行き場所を選ぼうと、湯めぐりガイドブックをみて、福井方面を狙ったが、露天風呂のない場所が多く、海を眺める場所が多かったため、朝から出かけるには不向きと判断。
次に、小牧方面に行こうとしていたが、道路地図をみて、余りの遠さにやる気が失せた。
そんなこんなで、やって来たのが曽爾高原温泉 お亀の湯。以前に行ったみつえ温泉 姫石の湯(御杖村)の手前なので、距離的にも問題ない。
源泉かけ流しの浴槽が広かった。ヌメヌメ感が強く、お湯はよかった。しかし、半身浴をしようとしても、源泉風呂しか適当な場所がなく、そこは人が群がっているので、俺としてはやりにくかった。また、温冷浴も水風呂が小さかったのが残念。
一番困ったのが、寝る場所がなかったこと。着いたころに眠気がすごかったので、ひと眠りできる場所がなくて、露天風呂の岩で座りながら目を閉じたが眠れなかった。
ああ、飯高の湯ではゆっくり寝られたよなぁ〜と思いながら、結局1時間以上湯につかっていた。
針テラスまで戻ってから、素直に帰ろうかどうか考えた末、関まで行ってから、国道1号線を経由して栗東ICから名神〜京滋バイパスで帰ることに決定。
名阪国道を走るが、温泉でひと眠りできなかったツケが効いたのか、目茶苦茶眠くなり、上野SAでひと眠り。
ひと眠りのつもりが、たっぷり2時間半寝て、起きたのが20時。明るかった空は、すっかり闇に覆われてしまっていた。
晩御飯を食べる必要があると思い、あまり食欲が進まないままに、牛丼とそばのセットを食べる。
帰宅は、22時半。かれこれ12時間弱かけて温泉へ行ってきたことになる。寝てる時間を覗いても、10時間だ。独り暮らしの楽しみ。
同居人がいては、こうは行かない。同乗者がいては、軽自動車で高速道路ぶっとばすわけにもいかないし。
結婚願望はあるが、自由を失いたくないという気持ちの方が、まだ強い。
自由になるのが遅すぎた。
10年前、親に反対されて独り暮らしを断念したが、強行していたら、今頃子供がいてもおかしくないかもと思う。
あの時の選択は大きかったんだと実感。
あの時自由になっていたら、ぜんぜん違う道に足を踏み込んでいたんだと思う。
変な時間に寝たのが悪かったのか、逆に寝られなくなった。23時に床に就いたのに、1時間経っても眠れず、こうやって日記を書いている。
2006/09/08/Fri
会社の人と飲み会。
現実と混濁は起こりませんでした。当然ですが。
今の会社に来る直前の話をした。
興味深く聞いてもらった。
ちょっと、すっきり。
最近、恋話をすることなどなかったので、そういう意味では充実した飲み会だった。
話は遡るが、昨日は25時過ぎまで会社にいてた。仕事はぜんぜん捗らなかったのだが、どうしてもやるべきことがあったので、無理した。
にもかかわらず、足の裏がかゆくなって5:30に目が覚めた。
しばらくモゾモゾしていたのだが、もう、起きるしかないと思い、自転車を漕ぐ。
久しぶりに自転車を漕ぐのは気持ちがいい。
帰宅したら、お腹が空いたのとパンがなかったので、ご飯に清湯スープとスクランブルエッグの朝食。
さらに、風呂に入って、いつもより15分遅い。
だが、今日は飲み会があるので、バイクで会社に行った。余裕だった。
2006/09/06/Wed
決算進行中。
しかし、やる気がでない。
なんとか仕事してるという感じ。とても疲れている。
昨日、カラオケで KOTOKO の曲が大量に入っていることを確認。歌詞がまぼろしである Collective すら入っているではないか。
夜中にカラオケボックスに行きたくなったが、自重。
今週金曜日に飲み会があるが、その流れでカラオケ行ったとしても、歌えないからね。
飲み会の翌日に、自転車漕いで、歌いまくって、温泉に行くという恐ろしい計画もあるが、さすがに体が持たないだろうな。
DEL
馬鹿さ加減にあきれるが、心は懲りていないようだ。
2006/09/04/Mon
朝からチャリンコを漕ぐ。朝日が昇ってきていて、朝焼けが綺麗。爽快な気分で走った。
しかし、夕方、めちゃくちゃ疲れが出る。
決算で忙しいので、今週は自転車封印することを決めた。
明日は早朝出勤予定。
2006/09/03/Sun
朝から自転車乗り・・・だが、山城大橋まで行って帰って来た。原因は、フロントディレイラーが切り替わらない。
早速お店に持って行ったら、左ブラケット交換。
初期不良ということで対応してもらったが、どうも、ガチャガチャと変速していたのが原因のよう。
帰宅すると、昼過ぎ。メシを食べてから、温泉に出撃。
その前に実家に寄って、パソコンを始めた父親のために、ダイソーで買っていた入門用の冊子をプレゼント。
まずは、福井県に行くために、鯖街道こと国道367号をひたすら北に走る。
途中、旧朽木村(今の高島市)あたりが、やたらと賑わっていた。オートキャンプ場があり、けっこう道に車が走っている。
しかも、途中ではガケ崩れがあったりして車の長い列ができており、閑散としていなかったのが意外だった。
こんな田舎であれだけ人がくれば、かなりのお金が落ちているんだろうなぁと人の懐具合を考えていた。
鯖街道を走ったが、結局国道303号から東へ行き、国道161号へ合流したので、湖西道路を走った方が良かったのかもしれない。
いいかげん疲れてきたので、駅の道マキノ追坂峠で休憩する。
この時の時刻が16時半だったため、福井県の今庄365温泉やすらぎを目指すことにする。
17時半に到着。そこから、湯浴みすること1時間半。それでも足りませんでした。
露天風呂に出入りして、体の芯まで温もったと思ったのが、18時半。それから温冷浴を始めたが、時間との兼ね合いで、あまりできなかった。
単純硫黄温泉だったが、あまり硫黄臭は感じない。ややぬめりがあるが、ぬめりだけを追求するなら、さるびのややぶっちゃの方がよい。肌の殺菌になったかどうかは微妙。よぅわからん。
露天から見る深い山あいの景色は良く、ゆったりできた。
駐車場の端から、男湯が見えるのは、ご愛嬌。
時間に追われたのは、高速道路の通勤割引を使うため。20時までに敦賀ICにはいらなければいけなかったため、余裕を見て、19時過ぎには浴場から上がりたかったからだ。
浴場から上がって、10分ほど茶を飲みながら休憩したら、19時20分。そろそろいい時間なので、出発。敦賀ICには19時40分頃に到着。敦賀ICまで14kmあったが、順調に来れた。
敦賀ICから100km圏内は、栗東IC。それを目指すのだが、途中で夕御飯を食べるため、賤ヶ岳SAに寄る。丁度、20時で大河ドラマの「功名が辻」が始まったばかり。賤ヶ岳は、ゆかりの地だなぁと感じながら、夕御飯は近江牛コロッケ定食。
なかなか美味。
栗東ICまで、いつもとはちがって、かなり穏やかに走り、栗東ICから国道1号を通って、石山・宇治・久御山経由で、いったん大山崎まで行って給油してから帰宅。22時半になっていた。
2006/09/02/Sat
お盆前に注文していた自転車の納品日が今日。
昨日の夜は遅くまで仕事をしていたが、起床は7時。睡眠時間3時間もありません。
それでも、朝御飯を食べてから、バスで出撃。
SPECIALIZED ALLEZ SPORT FRAME SET に SHIMANO 105 のフルセットを装備したもので、15万円。
会社の同僚には、フレームは良いのを買っておけといわれましたが、逆方向に行きました。
店長曰く、105 より下の物はブレーキが効かないと言っていた。
まぁ、俺は評価眼がないから、いわれるがままにするだけのこと。
店からの帰りは乗って帰って来たが、慣れない。フラフラする。しかし、単ギアのママチャリで心拍数188まで上がった男山の山越えも、心拍数130台で登り切ることができました。さすがに変速機が付いていると、楽勝ですね。
昼から走りに行こうと思っていたが、睡眠時間が短かったためか、めちゃくちゃ眠たくなり、昼寝すると、気づけば18時。
今から自転車を転がすわけにもいかず、温泉に行くにも時間が足りないので、ダイソーに行って小物を買って帰って来ました。
風呂入って、寝て、明朝に木津目指してサイクリングに行こう。
2006/09/01/Fri
定時後すぐに帰宅して夕食。夕食後に会社に戻って、音楽かけながら歌いながらノリノリで月末伝票切りまくってた。
24時を回って別の部署の女の子が、帰る前の煙草につきあうように要望してきたので、つきあった。
今日の教訓
幸運の女神は前髪を捕まえろ。
俺が会社に行った時から「腹減った」と言っていたので、「メシ食いに行くか?」ぐらいのお誘いはしてもいいじゃん。
全くもって・・・進歩がないなぁ。
仕事は順調に進んで、28時に終了。帰宅。