迷子から二番目の真実[19]

   〜 恐怖 〜   [94年 7月18日]



 朝、堤防の小路を歩いて駅へ向かう途中、UFO型のパチンコ屋[*1]のそばに小さな木がある。桜でも梅でもないことはたしかで、植物の名前に疎い私にはなんの木か知る由もない。
 春から夏にかけて、その木のそばを通りかかると、決まってとんでもない音が聞こえてくるのである。
 ホー、ホケキョ。
 その場所で初めてウグイスに声をかけられたのは、学生のころだった。私はきょとんと立ち止まり、あまりの場ちがいな声に、ひとり爆笑したものだ。毎年のことなので私はすっかり慣れてしまったけれど、近所に引っ越してきたばかりの人だったら、やはりびっくりするにちがいない。それほど風流とは縁のない場所なのである。
 慣れというのは怖ろしいもので、最近では、ウグイスの啼き声の巧拙を鑑賞する余裕が出てきた。どう聞いても「ホー、ホケキョ」とは聞こえない新米ウグイスが徐々に上達してくるさまにつきあうのは、朝の慌ただしい時間の一服の覚醒剤、じゃない、清涼剤である。
 下手くそな啼き声に何度もつきあうと、ベテランのウグイスもけっして「ホー、ホケキョ」とは啼いていないことがわかってくる。というか、どんなウグイスだって、けっして「ホー、ホケキョ」などと日本語で啼いているわけではないのである。
 なにか音が聞こえてきたとする。それがウグイスの啼き声であると認識された途端、われわれにはその音が「ホー、ホケキョ」と聞こえてしまう。これはいわば“先読み”であって、けっして対象をありのままに捉えているわけではない。いや、そもそも対象をありのままに捉えるなどということは、人間にはできないのである。名前をつけ、言葉を当てはめ、対象をねじ曲げたわめて色を着け、自分の慣れた認識のパターンにはめ込んでしまう。
 たまにはこういうことを意識しないと、世界に飽きてしまう。もっとも、それは世界に飽きているのではなく、自分の認識の陳腐さに、つまり、自分の脳に飽きているだけなのだが……。子供は認識の鋳型をそんなに多くは持っていないので、かえって新鮮に世界を捉えることができる。ただし、よほど才能に恵まれた子供でもないかぎり、その新鮮な認識を他人に伝えることはできない。文化というのは常に両刃の剣なのだ。
 私はいまさら子供の心を取り戻せそうにもないから(そういうものが最初からあったかどうかも疑わしいが)、世界に飽きないために、ときおり自分の認識パターンを意識的に言語化してみるようにしている。そうすることで、逆に自分の脳の陳腐さを浮かび上がらせ、ほかのパターンを見つける手がかりにしようというわけである。大人には大人の武器があるのだ。
 こんなふうに理屈をつけると仰々しいが、要するに、「ホー、ホケキョ」以外にウグイスの啼きかたを考えてやろうというのである。
 たとえば、ウグイスというのは、神代のむかしから「ロー、ソペチョ」と啼くものである、ほかの啼きかたなどあるはずがない、そんなの常識である、と強く思い込んで、謙虚にウグイスの声、否、ウグイスの発する音波に耳を傾ける。すると、ほんとうに「ロー、ソペチョ」と聞こえてくるから不思議なものだ。これができるようになったら、「ノー、カテヒョ」とか「ピョー、ソチェミョ」とか、区切りを変えて「ヒョート、メキョ」とか、およそ思い付くかぎりの擬音を片っ端から鋳型にして聴いてみる。ウグイスを外国人だと思って聴いてみるのも面白い。英語で啼いているとすればどんなふうに綴ればいいだろうなどと頭をひねってみるのも、じつに新鮮でいいものである。
 こんなバカなことをしているうちに、「ホー、ホケキョ」というのがいかに面白みのない、単なる怠惰な慣用であるかが実感されてくる。ウグイスの声ひとつとってもこの調子なのであるから、世界のあらゆることどもには、私の怠惰な認識をはるかに超えた“切り取りかた”があるにちがいない。世界は驚異に満ちているのだ。
 だからといって、四六時中こんなふうに世界が認識されたのでは、きっと精神が崩壊してしまうだろう。常に“なまの世界”がなだれ込んでくるのに耐えられるほど、人間の心は強くないのだ。その“なまの世界”の怖ろしさに耐えるため、人間は記号操作や象徴操作という防波堤を築いたのであろう。そして、いつしか記号や象徴のほうが本当の世界だと思い込み、記号に操られるようになってしまった。ほんのひと握りの人間だけが防波堤の上によじ登り、ある者は波にさらわれ“向こうがわ”へ行ってしまい、ある者はびしょ濡れになってこちらがわへ帰ってきては、大海原の素晴らしさと怒濤の怖ろしさを語り、描き、演ずる。
 私には、滅多なことでは防波堤の向こうがわは見えない。なにかの拍子に見えてしまったときには、腹の底から怖くなり、あわててこちらがわへ引き返してしまう。たいていの人はそうだと思う。ただ、日常の怠惰な認識に倦んだとき、防波堤の向こうにも世界があることをふと思い出すのもいいのではないか。そのためのよすがとなるものが藝術だろうと私は思うし、また、そうでないものは藝術とは認めたくない。自分は直接向こうがわを見るのが怖いくせに、命がけで見てきた人から話は聞きたいというわけだ。小市民というのは貪欲なのである。
 最近、ホラーが元気なようだが、三十も過ぎると、たいていのことはわかったような気になってしまって、肉体的脅威のような単純な恐怖を除いては、さほど怖さというものを感じなくなってきてしまった。嘆かわしいことである。なんというか、子供のころは、夜の闇ひとつに対しても、いまより形而上的な、いわば上等な恐怖を感じていたように思うのだ。きっとみんなそう思っていて、子供のころの“あの恐怖”を取り戻そうと、小説を読んだり映画を見たりしているのだろう。だが、残念なことに、肉体的脅威や嫌悪感に訴えかけるばかりで、いっこうに怖くなってこないものがかなりある。誰にでも備わっている基本的な感情をつつくしか能がないという点では、三流ポルノと同じ構造である(それはそれで、なるほど楽しめるのではあるが……)。一滴の血も流れず、化け物も怪人も出てこないのに魂の底から顫えあがるような作品があったら、分野を問わずぜひお教えいただきたい。

 蒸し暑い夏の夜、びちゃびちゃぐちょぐちょぬとぬとのホラービデオに飽きたら、ちょっと窓を開けて、闇に耳をすましてみていただきたい。「あのカエルは、ケロケロと鳴いているのではあるまい……」などと考えているうち、ひょっとすると、闇の中から、世にも怖ろしい“なまの世界”があなたに襲いかかってくるかもしれない……。



[*1]その後、そのパチンコ屋は潰れて、跡地に百貨店が建ってしまった。

[ホームへ][目次へ][前へ][次へ]