title.gifBarbaroi!
back.gif何が見えないのか


それまでの野次馬



闇の炎






 いつもくだらん話ばかりするのですけれども、たまには真面目な話もできるというところを見せておかないと、馬鹿にされますので、今日は真面目な話をしようと思います。

 先月でしたか、そこの東福寺駅の踏切で、中年の男性が飛び込み自殺をしたそうです。ちょうどクラブの帰りがけにその現場に通りかかり、本当かどうかは知りませんが、肉きれが飛び散っていたのを見て喜んでいた人も居たようです。

 自殺の方法にはいろいろあります。首吊りというのは伝統的な自殺の方法ですけれども、面白いことには――と言ったら不謹慎ですが、自殺の仕方というものも、時代の流れと密接につながっているところがあります。例えば、昔ですと、自然と人間が共存していたというか、人間が自然のふところにいだかれていましたから、自殺の仕方も、自然の中に――滝つぼの中だとか火山の噴火口だとかに飛び込むことが多かったようです。ところが、産業の発達とともにその自然が破壊され、人口が都市に集中し始めると、人々は自分の狭いアパートの部屋に閉じこもり、その中でひとりさみしく睡眠薬を飲んだり、ガスが都市に普及してくると、ガス自殺というようなのが起こってくる。最近では、都市への人口の集中も限度に達し、住宅を上へ上へと高くさせた結果、その高層住宅の上からの飛び降り自殺が流行しているようです。

 最近はあまりはやりませんが、一時、焼身自殺というのが流行したことがあります。自分で油をかぶって自分で火をつけるわけです。このショッキングな焼身自殺の流行の背景には、ベトナム戦争というものがあった。ベトナム戦争を抜きにして焼身自殺は語れないのであって、そういう意味で、時代の流れ・社会の背景というものを、自殺はいつも反映していると言えます。

 新聞のかたすみに、五、六行ですけれども、記事が載りました。工員がシンナーをかぶって焼身自殺をした、という。今から十数年前のことです。その工員の名前はO君、18歳。生まれは丹後の山奥です。小さくして父親を失い、母ひとり子ひとり。そういうことで、中学を卒業するとすぐに就職して、京都に出てきました。

 当時、日本は高度経済成長の時期で、働き手がいくらあっても足らないといった時代でした。特に、中学を卒業したばかりの就職者は、「金の卵」と呼ばれて、どこの会社でもほしがりました。なぜなら、彼らは安く雇えたからです。「金の卵」というのは、それだけ手に入りにくく貴重であるという意味と同時に、それだけ会社をもうけさせてくれる、金を生む卵という意味も含んでいたのです。そのため、中学を出たばかりの少年たちが集団で就職して大都市に流れ込んで行きました。O君も、そういう「金の卵」のひとりだったのです。しかし、就職する時はちやほやされた「金の卵」も、現実がどれほど厳しいものか、どれほど冷たく非情なものかを知りました。就職といっても「中卒」ですから、大きな会社には勤められません。O君が就職したのは、あの有名な大手電器会社の、その子会社の、さらにその下請けのような会社でした。その会社の寮に入っていたのですが、そこにはO君と同じような境遇の、それも北海道から九州から東北から集団就職して来た少年たちがいたのでした。

 昼間は働く。一生懸命に旋盤を回して、夜になると定時制高校――あそこの伏見稲荷に伏見工業高校というのがありますが、そこの定時制高校に通う。そうやって三年間をがんばって生きてきました。そして四年生――定時制高校というのは四年生ですから、やっとのことで四年生になったわけです。その彼が、ある日のこと、会社の寮の倉庫にあったシンナー入りのドラムかんを持ち出し、寮から50メートルほど離れた広場に行き、何を思ったのか、そこで衣服を脱ぎ捨てて、パンツひとつになったのです。そして頭からシンナーをかぶり、自分で火をつけました。たちまち火だるまとなった彼は、そのまま寮の方に向かって走りだしました。人間の形をした炎が、50メートルを走ったのです。そして、寮の入口で、ワァーという、とても人間の声とは思えない、けだもののような悲鳴をあげて、ばったりと倒れました。

 もちろん、すぐに救急車で病院に運ばれ、身体を見たところ、全身火傷です。けれども、みなさんも知ってのとおり、シンナーはとても揮発性の強い薬品です。それを頭からかぶったわけなんですが、裸になっていたため、すぐに蒸発してしまって、上半身の火傷は大したことはなかったのです。ところが、パンツをはいていました。そうすると、そのパンツのところはシンナーがたっぷりとしみこんでいます。だから、そこが一番よく焼けたわけです。そのため、どうなったかというと、尿が出ない。小便が出ないわけです。そうすると、尿というのは毒を持っている。尿毒というおそろしい毒を持っている。その毒が身体にまわった。で、O君は約二日間苦しみ抜きました。その間に、丹後の山奥から母親も、たったひとりの母親もかけつけてきて看病しました。だけどもその甲斐もなく、最期にひとこと、「お母ちゃん、ごめんナ」とだけ言って息絶えたそうです。

 どうしてぼくがこのことをよく知っているかというと、一年間ほど、社会科の――以前は「倫理・社会」という教科があったのですけれども、その講師として、その伏見工業高校定時制に教えに行っていたことがあるのです。その時にO君を知りました。彼は背の高い、色白の、なかなかハンサムな青年でした。髪は当時の流行だった長髪にし、自分から話しかけるようなことはなく、いつも他人の話に耳を傾けて弱々しく笑っている。そして、何か意見を求められれば、これもやはり当時の流行だった「ショーモナッ」と言うのが口ぐせでした。

 彼には仲のよい友だちが三人いました。彼らも同じ会社に集団就職し、同じ寮に入って、そして、同じ学校の同じクラスというふうな仲のいい友だちです。その友だちの話では――ぼくは一年間だけ、彼らが三年生の時に教えて、この大谷に転勤し、O君は四年生の時に焼身自殺を遂げたのですけども――その友だちの話を聞いたら、学校に出て来なくなったそうです。四年になってからね。

 欠席日数がかさみ、これ以上欠席したら卒業できなくなる日が近いことを知った友だちが心配して、寮の裏に呼び出して、自殺する前の晩ですけれども、呼び出して、「学校に出てこい。せっかく三年間がんばって、あと一年やないか。みんなでいっしょに卒業しようと誓ったのと違うのか。学校に出てこなくて、どうするにゃ」と、三人で問いつめたそうです。だけれども、O君は、「もうええんや」とね、「もうほっといてくれ」と言って、全然とりあおうとしてくれない。で、友だちは、これはもう最後の手段しかない、思い切ってなぐったらなあかんと思ってなぐったわけです。そうすると、相手は――普通なら抵抗してきて、「何すんねッ!」ということになって、「なにくそ」というやる気も出てくるものですけれど、本人はなぐられて地面に倒れこみ、地面にうつ伏せたまま、「もうええんや。もうほっといてくれ」と言うだけだったそうです。…………

 そしてその次の晩、そういうことがあったわけなんです。それで、O君が自殺したのは自分たちのせいではないかとたまらなくなって、その三人がぼくのところに来て、いろいろ話を聞かせてくれたというわけです。

 ぼくは、このO君の話は、今までほとんどひとにしたことがありません。というのは、ぼくにとって、これはあまりにも重い。……………だけれども、今日してみたいと思うようになったのは、君たちの毎日を見ていて…………………………………。

 あの、定時制というのは、みなさんはほとんど知らないと思うのですけれど、非常にしんどいのですね。朝早くから会社に行って、と言っても、それはみんな現場ですね、机に向かっての仕事じゃない。工場で油まみれになり、土木工事現場でドロまみれになって働いている同世代の少年の姿が、君たちに見えているだろうか。仕事はいちおう四時半に終わるわけだけども、終わったからといって、すぐに帰してもらえるわけじゃない。現場の後片づけもあれば残業もある。そういう一日を終えて、みんなが家に帰りつくころ、彼らは現場からドロ靴、長靴をはいたまま、オート三輪車に乗って学校にかけつけて来る。学校は、みんなだったら「おはよう」で始まるのだけれども、定時制では「こんばんわ」で始まるのです。

 ぼくは、たった一年間しか夜間高校に行きませんでしたが、それでも、闇というものがどれほど深いものだか、少しは思い知らされたような気がします。教室の電灯は暗いのですが、その電灯でさえ、まぶしく思えるほどに闇が深いのです。教室と教室とをつなぐ廊下の隅に、あるいはまた、階段の踊り場に、闇がまさしくうずくまっているのです。そんな闇の底に、彼らはまるで木の葉が風に吹き寄せられるように集まってくるのです。そして、九時すぎには授業が終わりますけれども、四時間の授業が終わって、ひとりひとりがまた闇の中へと散ってゆくわけです。ところが、それがしんどくなって、ふっつりと学校に来なくなる生徒がいくらでも居るのです。四年間というのはしんどいですね。なかなか続けられるものじゃないのです。だから途中で学校をやめる生徒も非常に多いのです。

 みんなはね、世界というものは昼間ばかりだと思っているのではありませんか。朝日といっしょに起き、明るい太陽のもとで勉強し、日暮れとともに家に帰る。家に帰ったら、ちゃんとそこには一家だんらんの場がある。まるで昼間が世界の中心のように、自分を中心に世間が回っているように思っている。そうじゃないということをぼくは言いたい。

 ここで、一編の作文を紹介したい。これは、自殺したO君のものではありません。が、彼と同級生で、三年生になって、とうとう学校に出てこなくなった生徒が居ます。彼は、だから、ぼくの授業にもほとんど出席していません。ところが、この生徒がぼくの手もとに一編のレポートを残して――「倫理・社会」の宿題として出されたレポートを書き残して、底しれぬ闇のかなたへと姿を消していった。返そうにも、どこに居るのかもわからない。このレポートというのが、ものすごくいい文章なのです。これを読みたくて、今日は話をしたのです。題は「私の人生観」。副題として、「何かひとつ足りない」となっています。それでは、いちど読んでみます。

********************


     私 の 人 生 観
            ――何かひとつ足りない――



 あなたは海が好きかも知れない、山も好きかも知れない、旅行も 喫茶店にいくことも、僕も君もきっとみんな好きかもしれない。そしてまた、あなたの四畳半の部屋も気にいっているかも知れない。

 だけど、そうだけど 何かひとつ足りない。一年中 そのアパートで その家でその学校で その職場で 小さなイザコザをおこしながら 結局は好きなように暮らしている。一年中好きなようにしていながら、本当は、満たされていない。生きていく大きな目的もなく、真に信頼できる友もなく、それでいながら皆で集まって人の悪口をいい、悪口をいい終わって、皆と別れて一人ぼっちになって、急に淋しくなってやりきれなく、うつろな気持ちになってしまう。

 ある日 酔っぱらいが三人集まって電車の中で気勢をあげていた。そして一人また一人 各えきでおりていった。その酔っぱらいは一人になってションボリしていた。

 次の日 酔っぱらいが一人なのに気勢をあげていた、だけどそのバカげた声と声の間に、酔っぱらいは空しさをかみしめ 悲しさに心を占領されていた。

 その時僕は思った。皆、淋しさを、うつろな気持ちをまぎらしているだけだ。それが証拠に カワイ子チャンに、いいなァなんて友達といいあってみても、いつの間にか忘れている。そしてまた次のカワイ子チャンがでてくる、ハラペコのライオンにとってウマもシカもなく ただエサ一般があるように、うつろな心をかみしめる人間には、カワイ子チャンがあるのではなく カワイ子チャン一般があるだけなのだ。

 僕は女を知らない、だからカワイ子チャンが欲しいと思う。僕らの年代で、女の子はいったい何を考えているのだろうか。何の目的で生きているのだろうか、でも何もできないで過ぎてゆく。

 今日のように、昨日のように過ぎてゆく。自分には、今の生活とちがった何かがあるはずだと思いながらも ただなんとなく過ぎてゆく、努力をしないで楽しいことのあろうはずがないと知りつつも、自分は意志薄弱な人間なのだろうかと知りつつも 毎日なんとなく生きている。死ぬこともできないで生きている。ひとかけらも残らず、青春は過ぎていこうとするのに、何の意味もなく、変化もなく 平凡な日々はすぎてゆく。

 生活に苦しんでいる奴、カワイ子チャンを欲しくて苦しんでいる奴、そうした障害のないことを苦しんでいる奴……時々ムカムカしてきて腹がたって、「コンチクショウ ふざけんな」といってぶんなぐってやりたくなる。だが一体何に腹をたてているのだろうか。「私は決心している。しかし何を決心しているのだかわからない」正体の知れない何者かに向かって、戦っているのか、いないのかわからない不安な日々。

 そうしたことに敗北した人間は、得体の知れない欲求不満をスピードとスリルにぶっつけるが、その後はより一層深い空しさにおそわれてしまう。「酔っている夜は痛まぬが、覚めてなお増す胸の傷」という どこかで聞いたような歌のように 騒いでいるあいだだけは、空虚をまぎらわしていられる。

 それだけのことをしない奴は、満たされない欲求と ぶっつけようのない不満を抱いて、ウジウジとして楽しまざる日を送るのだ。ウソで始まりウソで終わってゆく。

 ホントウという あの強烈で生の体験をすることもなく 一生何となく終わっていくなんて俺はいやだ! 自分の悪いことを、駄目なことを棚にあげて人の悪口をいい、すばらしい人の思わぬ欠点を見つけてホッとしている俺がいやだ! 眼を真っ赤に泣きはらし、もう涙が出ないといいながら、なおもこみあげて、体をふるわせて泣きくずれる生の感動もなく 終わっていくなんて俺はいやだ。人生全体の重みを感じることなく過ぎていくなんていやだ! 俺は知りたい、俺だけは知りたい

********************


 解説は不要だと思います。いや、どんな解説も、この文章の前では、ただいやらしいだけだと思います。しかし、ぼくたちの視野に入ってこない世界があること、そして、その闇の底で、こんなに張りつめて、ついにプツンと切れてしまうほどまでに張りつめて生きている、君たちと同じ世代の人間がいることを忘れないでもらいたい。そして、彼らの厳しさに比して、身も心もぶよぶよと肥えふとってゆく自分たちを、ぼくはただ恥じたいと思います。

 それでは、今日の話を終わります。
                         (1985年6月10日)
forward.gif青い日に
back.gif野次馬小屋