title.gifBarbaroi!
back.gifばんざいじっさま


名作選


コシャマイン記






鶴田知也(つるた・ともや)

 1902年、福岡県に生まれる。18歳の時、キリスト教文学を志すも、信仰上の疑惑から断念。知人との交友から、北海道農業、なかんづく酪農業に関心をいだく。22歳の時、葉山嘉樹のもとで労働組合運動に身を投じ、第一次共産党事件後、各地を転々。1927年、労農芸術家連盟に加入、「文芸戦線」によって多くの作品を発表する。1932年、労農芸術家連盟解散後、青野季吉らと左翼芸術家連盟を結成。機関誌「レフト」に拠る。1935年(33歳)、伊藤永之介らとともに同人雑誌「小説」を創刊し、同誌2月号に「コシャマイン記」を発表。この作品によって、翌年、第3回芥川賞受賞。

巫女カピナトリの神謡序 これは祖母が神威(カムイ)様から授
かって私に伝えた神謡だ。祖母は大変よい声だった。私はだめだ。
それにたくさん忘れたところがある。そんなところは私が思う
通りに唱ってしまう。祖母もやはり忘れたところは自分でうま
く拵(こしら)えて唱った。私は今年九十二になる。日本の天
子様から頂いた木や金のお盃をたくさん持っている。



第1章

 勇猛をもって聞えたセタナの酋長(オトナ)タナケシが、六つの部落を率いて蜂起(ほうき)した時、日本の大将カキザキ・ヨシヒロは佯(いつわ)りの降伏によってタナケシをその館(やかた)に招き入れ、大いに酔わしめてこれを殺した。その後七年、荒熊も怖(おそ)れる酋長(オトナ)タリコナは、再び起ってヨシヒロの館に迫ったが、このたびもまた虚偽の和睦(わぼく)に欺かれてタナケシと同様の運命をたどった。このタリコナはタナケシの女婿たるものであった。

 こうして西蝦夷(にしえぞ)の漁場は、日本人の跳梁(ちょうりょう)をほしいままにするところとなったけれど、幾何(いくばく)もなくして、タナケシの妹の子たる若い酋長ヘナウケが、神聖なヌササン(幣柵)を冒した二人の日本人を殴(う)ち殺し、そのチャシ(砦・とりで)に拠(よ)った。しかし彼には十分な準備もなかったので、六つの部落が彼に援助を申し出た時、彼はそのすべてを断わって言うには、「私はウタリ(同族)の胸の火を出来るだけ掻(か)き立てて死ねばよい。今はまだウライケ(戦争)の秋(とき)ではないのだから。君たちは怒りを慎み多くの部落と相謀(あいはか)って期の到(いた)るを待たなければならない」

 日本の大軍が押し寄せると聞くや、ヘナウケは、勇猛なるセタナの酋長の血統を飾るに父祖に恥じぬ壮絶な最期をもってしようと思い定め、妻のシラリカを呼んで言うには、「お前は猛々しいタナケシとタリコナの唯一のケセ(後裔)たるわが子コシャマインを抱いてここを遁(のが)れ、立派に育て上げねばならぬ。お前は山の向うのもう一つの海に臨むユーラップ部落の酋長イコトイに頼るに勝(まさ)ることはないのだが、今はまだ雪が山を被(おお)うていないから、イワナイ部落の酋長シクフのもとに行かねばならぬ。わが尊い血統を見捨て給わぬ神威(カムイ)は、必ずお前の脚(あし)を強くし、お前たち二人を安全に去らせ給うだろう。お前は、昔日本のすべての館を陥れたかの英雄の名を、私がこの子につけたラムー(意味)を忘れてはならぬ。私の遺言はこれだけだ」

 シラリカは嬰児(みどりご)をみずから背負い、特に選ばれた勇ましい部下キロロアンと六頭の犬に護られながら、夜陰に乗じてセタナを去った。彼らがイワナイ部落に着いて間もなく、セタナの砦(チャシ)は日本の大将トシヒロの軍勢によって敗られた。

 ヘナウケは身に数えきれないほどの矢を受けて捕えられ、浪(なみ)荒い浜辺で首を刎(は)ねられたが、その時彼の首は、あたかもエサマウ(獺・かわうそ)が湖に走り込むようにみずから転(ころ)がって渚(なぎさ)に達したちまち海中に消え去ったのである。大将トシヒロは、セタナの酋長の血統をきびしく探(たず)ねて六十人のシラムレコ(縁者)を殺したが、ついにヘナウケの妻とその一人子コシャマインの行方を突き止め得ずに終った。彼は首のないヘナウケの屍(しかばね)を馬に積んでその館に引き揚げた。

[註]六の数は数多の意。



第2章

 イワナイの酋長シクフは、信義を重んずる人であったので、勇猛なセタナの酋長の不幸な妻子を歓んで迎えると、新しい二棟の家(チセ)を与え、ねんごろにこれを保護した。数年の後、シクフは死に、その子トミアセが酋長(オトナ)を襲(つ)いだ。このトミアセは早くより美しいシラリカに恋情を抱いていたのであるが、今酋長となるに及んでは、その権力によってシラリカに臨まんとし、そのほしいままなる思いを充(み)たさんがためには、戒律(インレカ)もまた彼にとっては低い砦(チャシ)のごとくに見えて来た。シラリカは常に忠実な部下キロロアンの守護によって固く身を守ることを得たのであるが、今は一日も速くヨイチ部落を立ち去るのが最上の方法であると考えた。キロロアンもまた同意し、ひそかに準備に取りかかった。

 冬が来た。彼らは犬橇(いぬぞり)によって曠野(こうや)を横切り峠を越えてはるかにユーラップ部落へ向おうと決心した。しかるにある吹雪(ふぶき)の夜のことであった。見よ、二人の暴漢がシラリカの家を襲った。そして無謀にも彼女を抱き上げて逃げ去ろうとした。この時、キロロアンは稚(おさな)い主人コシャマインの激しい叫びと、犬どもの姦(かしま)しい吠(ほ)え声に眼を醒(さ)ました。そして、こんなこともあろうかとかねて思い定めていたこととて、直ちに屋外へ跳(おど)り出て、犬の吠え声の方を指して鹿のように飛び、暴漢を捕えて雪の上に打ち倒した。彼は、コクアと葡萄(ぶどう)の蔓(つる)で二人の曲者(くせもの)を固く縛って彼の小家に投げ入れて後、シラリカの前に跪(ひざまず)いて言うには、「夜の明けるを待って、あの二人の愚か者をトミアセのもとに曳(ひ)っ立てましょう。これが何者の所業かはすでに明らかではありますが、こんな無法が神威の戒律(イレンカ)に背(そむ)き必ず神威の懲罰を受くべきことを、トミアセに知らしめることは、私どものせめてもの報恩であろうかと存じまする」 シラリカは涙を流して言うには、「私の良人(おっと)も、良人の母も姉婿も、そしてまたその父も、ともどもに日本人(シャモ)のために殺され、セタナの酋長(オトナ)の血は、ただ一人この稚いコシャマインにのみ伝わっています。私はこの子の母であることを誇りとし、この子を守り育てて再びセタナの部落の誉れとするためにこの身を捧(ささ)げようと固く神威に誓いました。それは上座の人(良人)のただ一つの遺言でもありました。神威の守護は、あの尊い酋長シクフを通して私たちの上にありましたが、その子トミアセは悪魔の虜(とりこ)となって、コシャマインの母たる私を怖ろしい無法をもって従わせようとします。ああケウシュツ(父祖たち)は日本人によって虐(しいた)げられ、その後裔(ケセ)は今また同族のためにこの災難に遭(あ)うのです。これは畢竟(ひっきょう)セタナの血統を、神威が見捨て給うたに違いない、と私は愚かにも疑いました。私が、怖ろしい辱(はずかし)めを受けるよりも、潔く死を選ぼうと決心しました時、神威は強いお前キロロアンによって私を救い給うたのです。お前は、私に亡(な)き良人の妻として身を守らせ、わが子コシャマインの母としての面目を保たせ、その上に私の命までも全うするを得させたのです。ああ、この限りないお前の忠勤に酬(むく)いたくも、頼りないこの身に、何も出来はしないのを思えば、それが私には何よりも悲しいのです」 キロロアンも涙を拭(ぬぐ)いながら言うには、「身に余るおそれおおいお言葉でございますが、私の一命は酋長のもので、私はあの時、酋長とともに最後まで砦(チャシ)に停って日本人(シャモ)と戦い、酋長とともに死ぬべきものでございました。それが今日こうして生き永らえておりまするのは、一重に酋長の深い御思慮によるもの、このキロロアンが、その大任に相応(ふさわ)しい男だと御信頼下さったがためでございます。おお、あの酋長の力強い御囁(おんささや)きが今もまざまざと耳に聞えます。取るに足らぬこの私があなた様のお役に立った御褒賞は、私が酋長の御信頼を裏切らなかったというこの悦(よろこ)びで十分でございます。願わくは、これより後あなた様と稚い酋長の上にいよいよ激しく迫る苦難のたびに、私が間違いなく役立ちまするように!」

 主従は、夜の明けるまで語り合い、この吹雪の止むのを待って、ユーラップ部落への逃走を決行しようと定めたのであった。




第3章

 朝となって、キロロアンは二人の虜(とりこ)に食物を与えた。そしてトミアセの前に彼らを曳いて行った。途(みち)すがら、二人の虜は彼らの犯した罪を謝して言うには、「キロロアンよ、私たちはあなたたちが即刻ここを立ち去るのをお勧めしないではいられませぬ。あなたたちは叢林を抜けてから川に沿って進み、捷路(チシュナイ)を取って山を越え、クッチャン部落の心の正しい老酋長ムビアンをお頼りなさるがいい。さもなければ、私たちの酋長は必ずスッツ部落の日本の会所にあなたたちを曳いて行きましょう。それは、恋に魂を奪われた私たちの酋長が、すでに心に思い定めているところなのです」 キロロアンは憤然と答えて言うには、「不義の酋長の下には不義の部下がいるとは本当だ。君たちは生命を捨てても酋長の無法を翻さしめるべきであったのだ。しかも今となっては、君たちの酋長の秘密を私に密告して恥としない。私はどんな意味にもせよ、自分の酋長を裏切るよりも、生きながら鼠(ねずみ)に噛(か)み殺される方がはるかにいいのだ!」

 さてキロロアンは、トミアセの館に近づいた。その時、見よ、六本の矢が風を切って飛んで来た。彼は咄嗟(とっさ)に雪の上に身を伏せたので、矢は二人の虜に突き刺さった。ブシ(鳥冠)の毒はたちまち彼らを殺した。キロロアンは死骸(しがい)を両手に引っ提(さ)げて、一散にトミアセの館に跳(おど)り込んだ。そして物静かに言うには、「神威(カムイ)が、イワナイと言わずセタナと言わず、アイヌモシリ(全世界)に下し給うた、最も尊いイレンカ(戒律)を犯した者を私は曳いて来ました。ここがもしわがセタナの部落ならば、神威の御怒りを鎮めるために、即座に二人を打ち殺したのですが、ここはあなた様の部落である以上、お許しを得なければなりません。二人はすでにかくのごとく矢を浴(あ)びて斃(たお)れましたが、イワナイ部落の尊厳のために、速(すみ)やかに背徳者のいまだ冷(さ)めきらぬ血を、雪の上に注がせて下さい! さもなくば、たちまち神威の御怒りは、名にし負うイワナイ部落の上に落ちて来ましょう!」 トミアセは髯(ひげ)を掴(つか)んで小声で言うには、「セタナの勇士キロロアンが虚偽の訴えをするとは思わないが、さりとて、何人をも首肯させる証拠がなければ裁きようがない」 この言葉の終るのを待たずキロロアンは一足前に踏み出して、真面(まおもて)にトミアセを睨(にら)みすえながら言うには、「そうだ、ここでは、あなたの裁判より強いものはないであろう。だが、あなたの髯の一本一本をも常に数え給う神威の御眼を欺くことはできませぬぞ!」 キロロアンの眼と声とによって、トミアセは樺(かば)の葉のように戦(おのの)いた。彼は髯の上から顎(あご)や頬をば掻きながら気を取り直して言うには、「神威の御支配についてセタナの勇士から教えを受けたことは、誠に光栄だ。しかしいずれにもせよ、かくのごとく葡萄蔓(ぶどうづる)で縛られた我が部下を見ることを私は欲しない」 そう言ってタンネプ(太刀)を抜き蔓を切った。そして太刀を鞘(さや)に納めると見せかけて身を返すや、たちまち全身の力を篭(こ)めてキロロアンを薙(な)ぎ払った。それと見て、多くの部下たちも抜きつれてキロロアンを取り囲んだ。不覚にもキロロアンは最初の一太刀を左腕に受けたが二の太刀を待つまでもなく、トミアセの腕を掴んで引き寄せ、太刀を奪って大声に言うには、「一つの背徳は数限りない無法を呼ぶとは本当だ! これが貴様たちのプーリ(流儀)なのか? 音に聞くイワナイ・アイヌも、日本人(シャモ)のような欺(だま)し討ちでなくば、セタナのキロロアン一人を殺せまい。したが、俺(おれ)はまだ貴様たちのエヌカラマキリ(鈍刀)で死にはせぬぞ!」 彼が叫ぶ時力を篭めた掌の中で、トミアセの手の骨は音を立てて折れた。キロロアンは、その音を聞いて、トミアセを突き放ち、奪い取った太刀を携げてウタラ(人々)の包囲の中を真直ぐに歩いて屋外に出た。誰一人としてこの勇士に打ちかかろうとする者もなかったが、それは、イワナイ・アイヌの中に、キロロアンほどの勇士が一人としていなかったからではなく、それらの人々に、神威を畏(おそ)れる心があり、トミアセの無法に組することに気臆(きおく)れがしたがためであった。

[註1]会所はアイヌ民族を監視し、日本人らを保護する役所。
[註2]松前藩のアイヌ民族鎮圧は欺し討ちに終始している。



第4章

 日のうちは晴れ間を見せていた空も夜に入るとともに掻き曇って乾(かわ)いた雪を降らせ始めた。月は中空にかかって光を失い、焼いた魚の眼玉のように見えた。やがてそれも掻き消えると月魄(つきしろ)をもって空一面の雪雲を明るくしたが、ついにただほのぼのとしたテレレクーリ(白い闇<やみ>)があまねく曠野を被(おお)うた。それと見(み)判(わ)かぬはるかの川下のイワナイ部落からは時折り鳴き連れる犬どもの長鳴きが嫋々(じょうじょう)と流れて来た。この時、キロロアンは彼のハチコチセ(小家)のオマイ(飾所)から太い革紐(かわひも)を取り出して、十二頭の犬を犬橇(いぬぞり)につけた。シラリカはその間に用意の食物や宝物を橇に積んだが、幼いコシャマインも母を扶(たす)け、母にも劣らぬ力を現わした。彼はキロロアンのように犬の毛皮の下に太刀を帯びていた。それは歩くと脚にからまり、坐ると内側から毛皮を突き上げたが、敵や狼(おおかみ)の不意の襲撃に備えるのだといって、ポンムカラ(小さい刀)に取り代えることさえ肯(がえ)んじなかった。

 さてキロロアンは右手でマクル(手綱)を執った。それはかのトミアセの一太刀を受けて左手の自由を失っていたからである。かくして主従三人を乗せた犬橇は白い闇の中を突き進んだ。シレチャーカシュヌ(案内者)もない危険な旅が始まった。キロロアンは左手の痛みをじっと怺(こら)え、大地や海の底までも見透し給う神威(カムイ)に一切を委(ゆだ)ねた。シラリカは、忠実な部下の手によって幾重にも重ねられた毛皮のなかで、早や眠りに陥(お)ちたコシャマインを掻い抱き、ツイマカムイ(遠い神威)やハンケカムイ(近い神威)の保護を願う灼(あらた)かな祈祷を心に唱えつづけた。

 キロロアンははからずもこの時、かの二人の虜(とりこ)が、彼に告げ知らせた言葉を思い出した。それは、叢林を過(よぎ)ってチシュナイ(捷路)を取り、山を越えてクッチャン部落へ向えとの忠告であった。犬橇は早やそこに達していなければならぬ時間をば十分に走っていたにかかわらず、叢林は見えず依然として平坦(へいたん)な曠野が続くのであった。

 キロロアンは、胸のうちに彼の知る限りの地形をいたずらに描いた末、全くその方角を失った。ただ風の流れが頼りであったが、今や彼の腕の痛みは全身に漲(みなぎ)り、しばしば彼の神気を奪うに至った。こうして永い時間を費やすうちに、曠野は終ってにわかに嶮(けわ)しい山に突きあたった。犬どもは激しく喘(あえ)ぎ、鼻を鳴らしてなおも力の限りに橇を曳いた。

 幼いコシャマインは、ふと熊に噛まれた夢を見て眼を醒ました。そして彼の脚の上に、キロロアンの昏倒(こんとう)しているのを見た。彼は脚を抜きとって、岩のようなキロロアンの体を引き起そうと努力したが、それは彼には重過ぎた。不幸はこれに止まらなかった。この時、見よ、十二人の追手が橇の跡をたどって曠野を過り三人の逃亡者に迫りつつあった。シラリカはたちまちその気配を感じて眼を醒まし怖ろしい運命を知った。彼女は毛皮の中から跳(おど)り出て、コシャマインとともに昏倒しているキロロアンを引き起してその耳に言うには、「キロロアン、キロロアン! お前はオトナ(酋長)のイレンカ(命令)を忘れたのですか! 敵たちは私たちのすぐ後に迫っています!」 若い酋長も声を励まして言うには、「キロロアンよ、起(た)て! 私の後に続いて戦え!」

 その声によってキロロアンの魂は再び彼の体に復(かえ)った。彼は起き上って太刀を抜き放ち、蹌(よろ)めきながら三度それを神威に捧げて後言うには、「これがキロロアンの最後の働きでありましょう。あなた様お二人はすべてを神威の御導きに委ねて、食料の続く限り、もう一つの海の見えるところまではお進み下さい。海辺の部落は日本人(シャモ)を憎み、必ず酋長ヘナウケの名を憶(おぼ)えていますから。明日の朝までにはきっと山を越えて向うの曠野に出られるでしょう。しかし、天に達(とど)くマッカリヌプリ(羊蹄山)の麓(ふもと)なるクッチャンの酋長ムビアンの宰領する部落は決して、停ってはなりませぬ。なぜなら、そこは海に臨んでいない上に、かの二人の虜が、まことしやかに、ムビアンが心の正しい老酋長だと言ったからです。私は今それを思い出しましたが、この春イワナイを訪れたオマナンアイヌ(行商人)に聞いたところでは、ムビアンはトミアセよりも年若く、かつその商人の品物を、言いがかりに事寄せて奪ったと言います。幸い雪も止みました。では御無事を祈ります。コシャマイン様よ、セタナの酋長様よ、きっとその御名に恥じない英雄となって下さい。私の魂が常にあなた様のお側にあることをお忘れ下さいますな。私はここに立って敵を邀(むか)え討ち、ここより先きには一歩も進ませは致しませぬ。さア一刻も速く橇をおやり下さい!」 こう言ううちにも早や追手の声がはるかのシュップ(麓)の方から聞えて来た。

 キロロアンは、彼とともに止まろうと言うコシャマインを諭(さと)して去らせると、蹌(よろ)めきながら命の限り戦うべき場所をしかと見廻した。彼はもはや立っていることさえできなかったので、十二人の追手が彼の前に立ち現われた時には雪の上に坐りシュン(蝦夷松)の幹によりかかったままこう叫んだのである。「そこに停れ! イワナイの鼠ども、一足でも前に進んだらセタナの酋長(オトナ)ヘナウケの部下、キロロアンの一太刀がそ奴の顔のノシキ(真中)に食い込もうぞ!」

[註1]家の東隅にあって、神威の訪れる神聖な所とされる。
[註2]その祈祷は、世の始めに神人アイヌラックルが授けたと言われる。



第5章

youtei.jpg キロロアンを後に残して、シラリカとコシャマインとは山また山を行き泥(なず)んだ。そして翌る日の夕方、マッカリヌプリ(羊蹄山)が見事に晴れ渡った中空に、真紅い夕陽(ゆうひ)を浴びて聳(そび)え立つのを仰ぐことが出来た。それは呼べば山彦を返すかと思われるほど間近かに迫って見えた。

 シラリカはわが子に言うには、「お前は、すべての高い山々もまして高いあのマッカリヌプリのように、すべての英雄にも一際(ひときわ)勝る英雄とならなければなりません。あの怖ろしい山また山の間から、シレチャーカシュヌ(案内者)もなくて無事にここまで来られたのも、神威(カムイ)の御護りが私たちの上にあったからなのです。ああキロロアン、キロロアン! お前を一人残して私たちはここに来ることが出来ました。お前の忠誠はコシャマインの名が、マッカリヌプリの天に達するがように高く挙がった時、人々のこぞって讃(たた)えるところとなりましょう。コシャマインよ、お前はあの時のキロロアンの言葉を憶(おぼ)えているでしょう?」 おさない酋長(オトナ)は肯(うなず)いて言うには、「昔私と同じ名前の英雄がいました。私はその人よりも強い英雄にならなければなりません」 シラリカはつづけて言うには、「ああその通りです。では、お前はどこの酋長ですか?」 「私はセタナの酋長コシャマインです」 「そして、お前の敵は?」 「シャモ!」 シラリカはわが子を抱き上げて、神々しいマッカリ岳に向かって礼拝を捧げしめた。

 礼拝の終るのも待たず、稚(おさな)い酋長は実のうちに沸(わ)き返る不思議な力に駆(か)られて、雪の上に走り出た。彼は見はるかす群峰の重畳(ちょうじょう)たるかなたに向って、あらん限りの声をあげた。それは群峰をして彼の方へ振り向かしめようとしたのであった。彼はまた、焦茶色(こげちゃいろ)の兜(かぶと)・焦茶色の着物・焦茶色の鞘(さや)の太刀と、金の帯とを身につけたアイヌラックルのように橇を馭(ぎょ)して虚空を自由に駆け得ないのを焦燥(いらだた)しく思い、両手を拡(ひろ)げてそれを打ち振り、身を投げて我から顛倒して雪煙とともに斜面を転がって落ちた。それは、夕陽の中に独り高く、その頂のあたりに一抹(いちまつ)の白雲を纏(まと)った、偉大なマッカリヌプリに対する圧(おさ)えがたい嫉妬であった。

 行くほどに、彼らははるかの前方に夕煙の棚曳(たなび)く大きな部落を望んだ。そこは、かのキロロアンが彼らに教えたオトナ(酋長)ムビアンの館のあるクッチャン部落に相違なかった。

 彼らは、クッチャン部落を避け、木立の中に見捨てられたクーチ(狩小舎)に一夜を明かして、次ぎの朝、再び海へ向けてのサンオマナン(旅)に上った。マッカリ岳の裾(すそ)を巡(めぐ)り、雲が、真右から真左へ流れるような方向を失わないように橇を走らせるうちに、彼らはいつか密林の中に紛れ込んだ。空は次第にかき曇り、風は梢(こずえ)を吠(ほ)え始めた。

 丸二日間、密林の中をさまよった末、渓間(たにま)のナイキタイ(水源)の畔(ほとり)にたどりついた時は荒れに暴(あ)れる吹雪(ふぶき)のさ中であった。食料はもはや余すところがなかった。あまつさえ橇は破れ、犬は傷ついていた。シラリカは意を決して犬どもを解(と)き放ってみずからシッケ(荷物)を背負った。コシャマインもまた母に習って毛皮や太刀を背負った。解き放たれた犬どもは競(きそ)って渓間を下って行ったが、ややあってはるかに激しい吠え声が起ったと思う間に、次ぎ次ぎに噛み殺した狸(たぬき)を咥(くわ)えて帰って来た。シラリカとコシャマインとが渓底に着くまでにはさらに多くの獣が搬(はこ)ばれた。彼らは夢かと疑いながら堅く凍った川の面を下って行くほどに、たちまち川隅の林の中に、濛々(もうもう)とウララ(靄<もや>)をあげて溢(あふ)れる湯の水源を見出したのである。その一帯には雪もなく、青草すら繁(しげ)っていて、犬どもの捕えた数多(あまた)の獲物の血がそこら一面に流れていた。

 彼らは吹雪と戦いながらそこの樹間に毛皮の幕屋(テント)を張った。六日六晩を荒れ通した吹雪の難も、全く彼らには及ばなかった。シラリカはわが子をして湯の水源の東の汀(みぎわ)にイナウ(帛幣)を立て、永い永い感謝を神威に捧げしめた。

[註1]アイヌにあっては一般の女性は直接神事を行うことが出来ない。
[註2]人間臭い人の意、人類に知恵と火を与えた神威の子、アイヌ民族のプロメシウス。



第6章

 天が再び晴れ渡った朝、シラリカは、橇のないまま、出発すべきか、あるいはまた、パイカラ(春)の来るまで停(とど)まるべきかについて思い惑った。いずれにもせよ四隣の様子を知りたいものだと考えて、彼女は、コシャマインを連れて対岸のオリカ(小高い丘)の頂きに登って行った。犬どもも前後に従った。丘の向うにはもう一つのより高い丘があった。彼女がそこに達した時、見よ、瑠璃玉(るりだま)のように碧(あお)い一望の海が見渡されたのであった! 嬉しさに気もそぞろのシラリカは、急いで丘を下って行ったが、彼らの幕舎の前には思いもかけぬ弓を携えた一人の若者が立っていた。シラリカの犬どもは、その逞(たくま)しい若者を取り巻いて吠え立てたが、それには振り向きもせず、若者はシラリカに近寄って来て言うには、「あなたは何者でそしてどこからやって来たのですか?」 シラリカはどう答えようかと躊躇(ためら)っている時、コシャマインは進み出て言うには、「私は、セタナの酋長(オトナ)コシャマインだ!」 若者は驚いてシラリカに言うには、「私はあなたたちが尊い血統の人々だということを知っております。なぜなら、あなたたちの荷物の中にあるイコロ(宝物)とタンネプ(太刀)とを見たからです。しかし、いまこの可愛らしいヘカチ(少年)が言った言葉が本当だとは、どうして信じられましょう? あの雄々しい最期を遂げたヘナウケが、その血統を絶たぬために、妻と一人子とを隠したということは知っておりますが、今その妻とその一人子とをこんなところに見るなどとは不思議でなりません」

 シラリカは若者の言葉とサーヌ(素振り)によって彼を信じた。彼女は焚火(たきび)を燠(おこ)して若者を招じ、一伍一什(いちぶしじゅう)を物語った。

 若者はそれを聞き終ると跪(ひざまず)いて両掌を額にあて恭々(うやうや)しく合掌して、さて言うには、「私はアプタペツ部落を宰領する酋長(オトナ)キビインの末の弟サカナイモクという者です。私が、誰よりも早くあなたたちを見つけたのは幸いでした。さもなければ、ライコロウタラ(愚かな人々)はあなたたちを捕え私の兄キビインのところに曳(ひ)いて行くでしょう。そこで彼らはわずかな褒美(ほうび)に与(あずか)り、キビインはすぐさまあなたたちを牢に繋(つな)ぐでしょう。そしてアプタペツ部落からほど近いモンペツ部落の日本の会所に、春になって役人たちがやって来た時引き渡すでしょう。兄は決してラムーウェン(悪い心)の人ではないのですが、ひどく日本人(シャモ)を怖れ、日本人に服従するよりほかに、その漁場を守る方法がないと考えているのです。しかし私は兄とは違った考えを持っています。御安心なさい。私はあなたたちの味方ですし、私の味方の者どもも決して少なくはありません。コシャマインよ、間もなく六つの部落の大将として起つべきあなたは、もっと強く、もっと賢くならなければなりません。私は、あなたの忠実な部下キロロアンに代って、あなたを守り育てましょう! あなたは太刀や弓でも、馬や舟でも、人に勝れた腕前を磨かなければならないばかりでなく、六つの部落を自由に指揮する力量を学ばなければなりません。やがて時が来て、雄々しいヘナウケの一人子が、同族(ウタリ)のために剣を執(と)って起ったと聞いたならば、互いに相争っている同族もその争いを止め、心の萎(な)えた人々も頭を上げ、モシリ(全土)の人々は日本人(シャモ)制圧に讐(むく)いるはこの時ぞと鯨波(とき)を挙げて集まって来るでしょう!」

 こうして、シラリカとコシャマインとは、アプタペツ部落のサカナイモクのもとに身を寄せた。すぐさま、サカナイモクが山から連れて来た、美しい母子(おやこ)のことが、部落中に知れ渡った。しかし用心深い酋長の弟は、最も信頼した仲間にも、またその妻と定めている部落の娘ペチカにさえも、真実を明かさなかった。人々は皆、彼の言葉通りに、彼女がトーヤ湖の畔(ほとり)なるモシリ部落の娘で、早くからサカナイモクの妻であったのだと信じた。やがて春になって、ヘナウケの子がその母とともにイワナイ部落から逃れて行方を暗ましたということが、日本の役人によって伝えられるまでは、誰一人それを疑う者もなかったのである。

[註]貴人に対する礼。



第7章

 春になって諸々(もろもろ)の花が一時に咲き匂(にお)った。サカナイモクは鰊(にしん)の来襲を見守るために、海岸のポロンシラルカ(大きい岩)の上に立って、鴎(かもめ)の群の移動を眺めていた。

 彼は、まだ冷たいがしかし気持のいい潮風に、その瑞々(みずみず)しい髯を嬲(なぶ)らせながら、我にもあらずシラリカのことを想(おも)い耽(ふけ)った。そしてシラリカを彼の妻だと人々に信じさせた咄嗟(とっさ)の知恵を我ながら巧みだったと思うと、おのずから微笑が涌(わ)いた。たとい偽りにもせよ、それは快い偽りであった。とは言え、彼は、わが妻と定めたペチカのことを想うとさすがに暗然とした。彼女はシラリカとその子とが現われて以来毎日泣き暮して一度も家を出なかったが、ある夜秘(ひそ)かにサカナイモクのもとを訪れて、涙ながらに彼の裏切りを責めた。彼らの婚礼の挙げられるべき春が来たので、彼女はそうしないではいられなかったのだ。サカナイモクは、あわや真実を洩(も)らそうとして思い止ったその時の苦しさは、今もまざまざと身に覚えて溜息(ためいき)をついた。そしてそれが賢かったのだとみずから慰めながらもなおそれを疑った。

 さまざまな思いに駆られている時、一人の若者が砂浜を狐(きつね)のように走ってくるのを見た。_ふいご_のように喘(あえ)ぎながら若者は、サカナイモクの妻と子とが、イワナイ部落を脱走したヘナウケの妻と子であるとの嫌疑によって、酋長(オトナ)のもとへ曳かれて行ったことを知らせた。

 サカナイモクは、聞きもあえず岩の上から砂浜に跳(と)んで、一散に走ったが、早や武装した多くの人々が彼の行手を阻(はば)んで言うには、「サカナイモクよ、あなたが酋長の館に行くのでしたら、我々はあなたを通すことは出来ません」 サカナイモクはその言葉に腕の一振りをもって答え、彼を遮(さえぎ)る六人をたちまち地上に打ち倒して兄の館に躍(おど)り込んだ。そして、何事ぞと驚く人々を尻目(しりめ)にかけて、そこに跼(うずくま)るシラリカとコシャマインとを両腕にむずと抱き寄せ言うには、「その良人(おっと)の留守の間に、あらぬ疑いをかけて妻子を曳き立てるとは何事であろう! 兄よ、あなたは弟の妻子を売ってまで、日本人(シャモ)の歓心を買わなければならないのですか?」 酋長キビインは日本の酒に赤く焼けた鼻を鳩(はと)のように鳴らして言うには、「サカナイモクよ、お前がおれの弟だということを忘れないならば、愚かな武勇には駆られまいぞ。アプタペツの尊い血統を知恵を忘れた武勇でもって汚すまいぞ」 サカニモクはさらに声を荒げて言うには、「武勇を忘れた_したり_顔の知恵がアプタペツの血統のみならず、アイヌモシリ(全国土)を宰領する神威(カムイ)を汚しているのを知らないのか!」 酋長はまたもや鳩のように鼻を鳴らして言うには、「どちらが神威の前にただしいか、今さらお前と議論したところで何になろう。俺はお前に命ずるだけだ。ウタリ(同族)の血を尊び、同族のくらしを保証する日本人に抗(あらが)う一切の行為を慎め! さもなくば、お前もまた、このヘナウケの妻子と同罪だと知るがいい!」 サカナイモクはその言葉を奪って言うには、「モシリコタン(部落)で得た俺の妻をどうしてヘナウケの妻と言うのだ。そんな讒言(ざんげん)をもって人を陥(おとしい)れようとするのは何者だ?」 酋長は笑って言うには、「お前が、この女をばモシリ部落の娘と信じているのをとがめ立てしようとは思わない。これがヘナウケの妻シラリカで、それがその子のコシャマインとは、ほかならぬこのイワナイ部落の酋長トミアセの部下たるマニベの、動かすことの出来ぬ証言によるのだ」 そして酋長は赤い鼻を鳩のように鳴らしたが、その時、サカナイモクの怒りは、たちまちマニベの上に下(くだ)った。彼は、大きなマニベの体を、館が上下に動いたほど強く、土の上に投げつけて殺し、そのままシラリカとコシャマインとを両脇にして屋外に走り出た。しかし、酋長の配下の者どもがどっと襲いかかり、折り重なって彼を縛り上げ、牢屋(ろうや)に繋いだ。ヘナウケの妻子はその場からモンペツ部落の日本の会所へ護送された。

 サカナイモクは今はもう他の機会を覘(ねら)うよりほかに致し方はなかった。彼はその機会の必ず来ることを信じた。そして、二人を連れて遠い奥地へ、--今度こそは誠の、トーヤ湖の畔(ほとり)なるモシリ部落の方へ落ち延びねばならぬと思い定めた。ただ、二人が、日本の会所に繋がれるとすれば、それを奪い返すことは命がけの仕事だと思われた。彼はそれを敢行せずにはおかぬと決心した。彼の血は涌き立った。こうして一睡もせずに夜を明かすうちに、突然プラヤ(神窓)から一振りの小太刀が投げ込まれた。それは彼の肩にあたって藁(わら)の上に落ちた。何人(なんびと)とも知れぬこの計らいによって自由となったサカナイモクは、監視の者を絞殺して逃(のが)れ去った。彼がモンペツ部落への道を急ぐ時、彼の前に現われたのは、思いもうけぬペチカであった。

 彼女は美しい声をひそめて言うには、「あなたの味方の人々が、あなたに小太刀を投げ与えるように私に命じました。私はその役目を立派に果しました。私はこんな悦(うれ)しいことはございません。味方の人々は、あの尊い方々を護送の途中で奪い返して、あなたのおいでになるのを待っています。」

 サカナイモクは今はもう何のはばかるところもなかったので、ペチカを抱きしめて言うには、「妻よ! 私の雄々しい妻よ! お前は私の苦しい虚言を察していてくれたのだな? 私は片時もお前のことを忘れはしなかった。そしてこんな風にお前を掻い抱く日が来るのを信じて疑わなかった! さア、我々四人は、遠くケウレウセルグルの噴煙を仰ぐトーヤ湖の向う岸に、しばらくの間身を隠そう!」

[註1]家の東隅のオマイ(飾り場)の壁間にある窓。神威はそこから入り来るのである。
[註2]ケウレウセルグルは今日の有珠岳、軽石を削り出す神の意。



第8章

 コシャマインが十分大きくなるまで、彼らは、トーヤの蒼黒(あおぐろ)い湖の北岸に安全に暮した。コシャマインはサカナイモクによってあらゆる武術を教えられ、今はもうすべてにおいて師よりも優れた若者となった。

 ある日サカナイモクが言うには、「コシャマインよ、あなたはもはや、私から学び得る一切のことを学ばれました。お聞き下さい。朝日が昇(のぼ)るあの山の向うに、広い海と野とがあり、そこには数えきれない多くの部落があります。そこのモシリ(国土)をサロウンペツと言います。その一つのハエ部落にオニヒシという酋長がおります。彼はよくその多勢の部下を統率して平和に暮していたのですが、境を接するシビチャイ部落の酋長シャクシャインと仲違(なかたが)いをしています。シャクシャインはオニヒシにも劣らぬ大将ではありますが、その部下がしばしばハエに属する猟場を荒すのを黙認し、ついに争いを起してオニヒシの部下を殺した。ハエの人々はシャクシャインの部下を殺して報復しました。こうして一つの殺合いから無数の殺合いとなり、二つの部落は相憎み、その砦(チャシ)を固めて譲らないのです。何事にでも口を出す日本人が、かつて仲裁に入りましたが、そんな争いは、そこから鰊(にしん)や昆布や毛皮などを、自由に奪い取るに不便だからでした。一度は、二人とも争いを止めようと誓いはしました。それは争いで疲れたサルの国土を、日本人に奪われるのを怖れたからでしたが、彼らの部下はことごとに争いを止めず、またも二人は仲違いとなったのです。私たちは、いずれが正しいともいうことが出来ず、またいずれに味方することも出来ませんが、今、あなたの優れた腕を実際に試し、私から学ぶことの出来ないことを学ぶためにはこんないい機会はまたとありません。まず私たちは、ここから近いハエ部落のオニヒシのもとへ行って、彼の巧みな指揮を学び、その部下の雄々しい働きを見ましょう。あなたの父上が二人の日本人(シャモ)を殺して砦(チャシ)に兵を挙げた時、一番早く馳せ参じようとしたオニヒシは、きっとあなたを歓んで迎えてくれるでしょう」 コシャマインは、言下に答えていうには、「さア行きましょう。私は、もしそれができるなら、オニヒシを説いて、シャクシャインと和睦させ、二つを合わせた大軍をもって日本人を我々のモシリ(国土)から放逐しようと思います!」

 二人の勇士は、旅の支度をして、その母とその妻とに別れを告げ、サロウンペツ指して出発した。三日の後、彼らはオニヒシの館に着き心からの歓迎を受けた。

 オニヒシはマラープトイベ(宴会)の席についた時、コシャマインの父なる、英雄ヘナウケを賞揚していうには、「あなたの父上が、もし多くの部落の応援を承諾されたならばあなたと同名のかのコシャマインにも劣らぬ力を持ったでしょう! しかし彼は私のラムー(魂)に、いやアイヌモシリ(全国土)のすべての人々のラムー(魂)に、神威の子たる高い誇りを彫りつけ、真実の勇気の何たるかを打ち込んだのです。今あなたを迎えてあなたの父上もかくもやと思われる雄々しさを、あなたの面上に見るのは何という光栄でしょう。どうぞ私の部下を自由に使ってあなたの腕を十分にお揮(ふる)い下さい。私の軍勢は、あなたの来られたということを聞いただけで大いに奮い立つでしょう」 そういって、彼は盃の酒を空にまき地に灑(そそ)いだ。

 幾何(いくばく)もなくして、シャクシャインの軍勢は襲い来たって、オニヒシの一族ツカホシの甥(おい)を捕えてこれをシビチャリの河の畔に殺した。オニヒシは怒ってみずから大軍を率い前線に進み出た。そしてシャクシャインの軍勢をサロウン河(ペツ)の対岸に破ったが、悲しいかな、毒矢のエアップ(狙撃)を脚に受けた。コシャマインは左翼の部隊を指揮していたが、これを聞くや、すぐさま馬に鞭(むち)うって駆けつけた。オニヒシはもはや口をきくことさえ困難なありさまであった。が、コシャマインを見て微笑(ほほえ)み、その手を固く握りしめて、「全軍の指揮をあなたに委(ゆだ)ねます」といい終って落命した。コシャマインは声を挙げて哭(な)いた。そして軍勢を整える間も遅しと長駆シビチャリの砦(チャシ)に迫った。この時の彼の周囲にはわずかな戦士が続いているに過ぎなかったが、たちまち彼は固い砦を破って躍り込んだ。

 シャクシャインと太刀を合わせること六度、その部下に阻(さまた)げられてついにこれを逸した。




第9章

 コシャマインが、ハエ部落の指揮者であるとの報は、モンペツの日本の会所に達した。日本の大将クラノジョウ・ヤススエは、急遽(きゅうきょ)多くの軍勢を率いてマツマエの本城を出で、トマコマイに上陸してハエ部落を占領した。

 コシャマインが、遠くウララペツ部落(コタン)〈ウラカワ〉に近いところまで、シャクシャインを逐(お)うて空しく引き返して来た時、すでにサカナイモクは日本の軍勢と戦って死に、ハエの徒党は散っていた。コシャマインは身をもって逃れ、深く奥地を巡(めぐ)ってトーヤ湖の北岸に帰った。ペチカはサカナイモクの戦死を聞くや、そのまま家を出て行ったが、日ならずしてその溺死体がトーヤ湖に浮かんだのである。

 やがてここにも追及の手が伸びた時、彼は大胆にも母を伴ってアプタペツ部落にほど近いレプン部落に逃れ、夜を待ってひそかに海に漕ぎ出した。追風と早潮とに乗って、湾の対岸なるユーラップの海岸に着いたのは翌る早朝のことであった。

 彼は老酋長イコトイの館を訪れて言うには、「わが父ヘナウケが、華々(はなばな)しい最期を決心した時、私の母シラリカにセタナの酋長の血統を守るために速く逃れよと命じました。そして言うには、『誰よりもユーラップの酋長イコトイに頼るに勝ることはないが、雪がまだ山を被うていないから、イワナイの酋長シクフに頼れ』 ああもしも犬橇が走れるほど固い雪があったならば、私たちは山を越えて、ただちにここへ参ったでしょう。しかるに私たちは、ユーラップへユーラップへと志しながら、永年の間方々を徨(さまよ)い、最後にここに参ることが出来たのでした。日本の役人は私を激しく逐っております。私は、それを怖れは致しませんが、私が死ねば、父ヘナウケの望みは裏切られ、セタナの酋長の血統は私の死とともに絶えるのです。かつまた、私は、時の到るを待って父や先祖の恨みを報いる戦いを起さなければ死ぬことが出来ません。このまま空しく捕えられて首を刎(は)ねられたら、私は彼の国の父祖たちに逢(あ)って何と申しましょう。酋長よ、あなたのお力によってしばらくの間私の身を隠して頂きとう存じます」 酋長イコトイは恭々(うやうや)しい礼をもってコシャマインを上座に据(す)え、刎頚(ふんけい)の友であった、コシャマインの父の勇猛を称(たた)え、さて言うようには、「あなたが、ここに逃れて来たのは賢い考えであった。俺(わし)は、かくのごとく老い衰えてはいるが、まだ一度も日本人(シャモ)の侮(あなど)りを受けたことがない。それは、俺が特別に強いからではなく、日本人が、とりわけ俺とクンヌイ部落(コタン)の反抗を極度に惧(おそ)れ、俺たちには出来るだけの特権を与えねばならぬからのことであろう。それがいつまで続くか、知れたものではないが、現在なお、ここはアプタよりもマツマエの本城に近いのにかかわらず、あなたの身を隠すにはかえって都合がいい場所だ。俺はあなたとあなたの母上シラリカに、いい隠(かく)れ家(が)をあげよう。そしてまた、あなたの父上の望みをかなえて上げるのは、私の務めだと思うから、私の末の娘ムビナをあなたの妻に差し上げよう。あなたは、今からすぐ、このユーラップ河の上流、誰も人の行くことのないビンニラの美しい林の間に漕ぎ上って、後から行く舟を待つがよろしい。あなたたちをここで歓待することの出来ないのが残念だが、いずれその日があろう。何よりも、今のあなたたちにとっての御馳走は、あなたの身を安全に匿(かく)まうということだ。いい折があったら、あなたがオニヒシの葬いのために、豪勇シャクシャインをウララペツ部落の近くまで逐い落した武勇の話を聞かせてもらいたい。あなたの眼を見ればその眼が、口を見ればその口が、あなたの父上をまざまざと思い出させる。私は老いさらぼうて恥かしいありさまだが、今、ヘナウケのために奉ずることが出来るのが何よりも悦(うれ)しい。あの世に行って、精(くわ)しくヘナウケにあなたのことを話してやるのも間もないことであろうよ」




第10章

 ユーラップの奔流が、緩(ゆる)やかな流れと変るところ、山地と平地との境目なるビンニラの左岸に、コシャマインはポンチャシ(小家屋)を建て、やがて、美しいムビナを迎えた。ここは、ピリカハプタラ(美しい深淵)あるいはまたエラマスイカムイミンダラ(麗<うるわ>しい神園)と呼ばれ開闢(かいびゃく)の古(いにしえ)から、毎年一度神威がはるばる天より降り給う例(ため)しとなっていたのである。それはウンポウチュプ(足裏の冷たい月)からシュナンチュプ(篝火<かがりび>で鮭<さけ>を漁<と>る月)に至る間であるが、そのころのビンニラほど美しいところはまたとなかったのだ。両岸から諸枝を差し翳(かざ)して、新緑の屋根を形造っているさまざまの樹々は、神威(カムイ)の降臨を言祝(ことほ)ぐように、その一枚一枚の葉を黄に紅に鼈甲色(べっこういろ)に、思い思いに染め尽した。常には青葉の下で冷たく澱(よど)む_ほどろ_の闇(やみ)も今は一変して、眼も眩(くら)むばかりに輝き、それが滑(なめ)らかな水面に照り映えて、さながら虹霓(にじ)のクーチ(帯)かマンチュコソント(満州錦衣)に包まれたかと疑われるほどであった。やがておびただしい鮭の群が海からやって来る。そしてそのきらびやかな紅葉の天井を浮べる水面を、背鰭(せびれ)で楔形(くさびがた)に撹(か)き乱す時、鴛鴦(おしどり)や真鴨(まがも)や羽白鴨が飛んで来て岩畳の上に行儀正しく並んだ。鼬(いたち)や獺(かわうそ)や、熊や狐さえも、ここでは全く貪欲(どんよく)を忘れて首を振りつつ汀(みぎわ)を逍遥(しょうよう)し、眩(まぶ)しい樹間には、懸巣鳥(かけす)や赤啄木鳥(あかげら)が、高々と啼(な)きながら、栗鼠(りす)どもを揶揄(からか)って翔(と)び交(か)った。一切のものが、神威の秩序のうちにあり、得(え)も言われぬ豊かな平和がそこに_たゆとう_ているのであった。

 ユーラップ部落の狩人たちも、神威の遊び給う間だけは、彼らの独木舟(まるきぶね)をここに漕ぎ入れるようなことはなかった。彼らは神威の掻き鳴らすこの世ならぬ琴(トンコリ)の音が、カムイミンダラ(神園)の奥深いあたりから漏れて来るのをしばしば聴いたのである。

 幾何もなく、クエカイチュプ(弓折れる月)が近づき、神威の天に復(かえ)る日が来るが、平和と秩序とは、神威とともに去った。慌(あわただ)しい風がここを吹き通った。乾ききった数万の木の葉が絶えず散り込む瀞(とろ)の面からは、朝な夕な、狭霧(さぎり)が立ち昇り、金色の日条が露(あら)わな梢から幾条もこぼれ落ちた。熊は白い息を吹きながら気忙しく食料を洞穴に搬(はこ)んだ。鼬は岩の間をちょろちょろ走った。獺は山鮎(やまあゆ)を啣(くわ)えて浮び出た、と思う間に再びさっと水に潜った。鮭どもは波立つ水面を破って跳ね上がり、競って荒瀬を溯(さかのぼ)った。

 山々にはすでに冬が始まる。そしてそこに散らばっているおびただしい鹿の大群が、四隣を_とよもし_てここに殺到する時、ビンニラの平和と秩序とは一挙に消し去られるのであった。

 しかし、神威の平和と秩序とが去っても、ここは、若い酋長(オトナ)コシャマインには絶好の隠所であった。一人の部下はなくとも、慈(いつく)しみ深い母と美しい妻とがあった。食料は周囲に溢(あふ)れており、自然は美しかった。シャモ(日本人)の迫害と同族の裏切りとを思えば、肝は痛み頚はこわばったが、やがて一切の恨みと屈辱の、その最も小さいものまでも残らず晴らす日を想うてみずから慰めた。その日には、コシャマインの名は、群峰を圧して天に達(とど)くかのマッカリ岳(ヌプリ)のごとく輝くであろう。こうして、彼は、いつか数多(あまた)の年をここに過ごした。しかし心もしぬに待ち望む嬰児はムビナの腹に宿るとも見えなかった。

[註1]アイヌ民族の陰暦九月の称。
[註2]同十月の称。
[註3]同十一月の称。



第11章

 コシャマインが、白い狐を獲(と)った翌年の秋のことである。多勢の日本人を乗せた大きな船がユーラップ部落の浜に着いた。それは場所請負人とその一統で、彼らは海の鮑(あわび)や昆布を採っての帰るさだったが、舟からはるかにユーラップを望み、その無限の樹海に目をつけたのである。モシリ(国土)の何にでも欲深い目を輝かせるのが、日本人(シャモ)、分けても場所請負人である。彼は逞しい部下を六艘(そう)の独木舟(まるきぶね)に乗せ、ユーラップ部落の同族を漕ぎ手として、ユーラップ河を溯って来た。コシャマインは年老いた母と妻とを岩の間に隠し、その闖入者(ちんにゅうしゃ)の動静を秘かに窺(うかが)った。

 六艘の船は漕ぎ手の躊躇を罵(ののし)って、視(み)よ、何人にも涜(おか)されたことのない神園(カムイミンダラ)に漕ぎ入ったのだ。水鳥は舟の行手からどっと沸(わ)き翔(た)ち、その羽音は無数の矢を放つよう。舟がビンニラの崖(がけ)の下に進んだ時、場所請負人は早くも崖を攀(よ)じ登る熊を見つけた。コシャマインはじっとそれを見守るうちに、一艘の舟から長い火が迸(ほとばし)り、濛々(もうもう)たる煙が吹き出したと思う間に、たちまち突き落とされたシカンナカムイ(雷神)のような轟(とどろ)きが神園をを震わせた。視よ、この驚くべき弦(つる)のない弓は、眼に見えぬ矢を飛ばせて遠い崖の熊を射たのだ。熊は一声吠えて跳(おど)り上った。そしてそのまま汀(みぎわ)まで転(ころ)がり落ちた時には早や全く息絶えていたのである。

 コシャマインは、吐く息も吸う息も打ち忘れたほど、腹のあたりがむず痒(か)ゆかったほど、まのあたりに見る一切に気を奪われていた。

 この出来事は、コシャマインの驚駭(きょうがい)のみに止まらなかった。岩の間に隠れていた年老いた母シラリカが、突き落された雷神のような轟きを聞いた瞬間、にわかに怖ろしい形相(ぎょうそう)となり。着物を引き裂き、躍(と)び上って岩を打ち叩き始めたのである。これはまごう方もなくイムの発作(ほっさ)であった。彼女はさらに驚くムビナに蕗(ふき)の葉や虎杖(いたどり)の葉をちぎって投げつけ、果ては跳りかかって嫁をねじ伏せ、足蹴りにし、髪の毛を引きむしった。

 コシャマインが妻の悲鳴を聞いて駆けつけた時には、早やイムの発作は治(なお)って、シラリカは傷ついたムビナを慰めていたが、彼女は、さめざめと泣いてわが子にいうには、「私が生き永らえて来たのは何のためだったろう。ただ一つお前が、多くの部落を率いて起ち、父ヘナウケや祖先の恨みを晴らして後、再び尊いセタナの酋長(オトナ)の家に坐るのを見たかったからです。それなのに私たちは、こうして異境の山深く隠れて永い月日をいたずらに過し、今また私は恥かしいイムフッチになって、ウエンプリ(乱暴狼藉)を働きました。私は今さら、セタナの家を逃れて以来のさまざまの苦労を繰り言(ごと)したくはありませんが、今はもう、そのすべての苦労も無駄に終ったというべき日が来たように思われます」 この時コシャマインは声を励ましていうには、「母よ、あなたの胸の苦しみより、私の苦しみの方が一層激しいのです。なぜなら、私はあなたと同じ苦しみをする上に、あなたの苦しむのを見てそれをもまた苦しまなければならないからです。しかし神威(カムイ)の御守りがあるならば必ず遠からずあなたと私の望みがかない、私はあなたのお喜びを見て悦ぶことが出来るでしょう。たとい私が、父のように死のうとも、それは必ずなさなければならない私の務めです!」

 彼は、彼の最後を飾る戦いのために、冬の間に、この大きな湾(ポロモイ)に臨むすべての部落を巡って準備をしようと決心していたのである。それはユーラップの老酋長の勧めによるものであった。

 こうした決意を固めながら彼の血はなぜか沸(わ)き立たなかった。そして絶えずあの弦のない弓のことが頭に浮かんだ。彼は幾度か気を取り直して、常に神威の戒律を犯している日本人に対して神威が同族の軍勢に味方し給わぬはずはない、と思うことによってみずから慰めた。山をも打ち砕く神威の眼には、弦のない弓、白い長い太刀といえども、風に吹かれる草の穂と何の選ぶところがあろう!

[註1]幕府より指定された地域の商業的権利を付与された者。
[註2」雷神は地上の美女を見惚れて雲より墜落しその美女によりてアイヌラックルを生んだ。
[註3]アイヌ民族独特の短時間続く精神病、中年婦人に多く主としてトッコニ(蛇)に対する潜在意識的恐怖に起因するものらしい。
[註4]イムフッチはイム婆さんとより訳しようがない。右の精神病の持病のある老婆の意。あるいはトッコニバッコ(蛇婆さん)とも称す。



第12章

 コシャマインは、履橇(くつぞり)を着け、浪(なみ)の砕ける渚(なぎさ)に沿うて部落から部落へ歩いて行った。彼の訪れた部落の数は、両手の指を六度数えるほどだった。彼は遠くハエに行き、吹雪を冒してシビチャリにも行った。

 オニヒシとシャクシャインのいなくなったハエやシビチャリは、卵を産(う)みつけた後の鮭(さけ)のように魂がなかった。彼の武勇を憶えている者もたくさんいたが、皆一様に昔語りに現9うつつ)を抜かす、哀れな輩(やから)に過ぎなかった。彼が深く望みをかけたカイヌ(若者)たちも、押し並(な)べて日本の強い酒と莨(タンパク)に眼を濁し、ただもう人のよい薄ら笑いを唇に浮べていた。コシャマインは一つの部落を後にするたびに、髪の垂氷(たるひ)を引んむしって、何者かに向ってそれを投げつけた。

 彼は踵(くびす)を返してトーヤ湖の北岸に廻った。そして母とともに葬ってやった、サカナイモクの妻の墓を尋ねたが、そこと覚しいあたりには、ウス岳の噴き出した_こごしい_岩が折り重なっていた。彼は冬も凍らぬトーヤの蒼黒い水を見た。そればかりは昔のままの色であった。彼は、湖から冷たい風の吹き上げる崖の上に、そのまま石に変るかと思われるほど、永い間跼(うずくま)っていた。彼は哭(な)いた。涙は頬の上に凍り、髭に垂氷となって止った。それから、彼が、サカナイモクによって弓や馬や舟の操作を習い、乏しいけれど楽しかった少年の日を過した土地をばつぶさに見て歩いた。しかし変らないものは、やはりただ一つ、蒼黒いトーヤの湖の色だけであった。思いがけないところに沢があり、思いがけないところに岩の丘が横たわっていた。彼が太刀を打ちつけてそれを折った白樺の大樹もついに見当らなかったし、舟を覆(くつがえ)して水を存分に飲んだ水土賊(みずとくさ)の繁った入江もそこと思われるものはなかった。ささやかながら湖の魚によって生計を立てていた、あの平和な十四戸のモシリ部落も、全く湖底に呑まれて跡形もなかったのである。「何ゆえに、神威(カムイ)は怒ってあの部落を湖底に沈め給い、神威の国土をば、日本人の蹂躙(じゅうりん)に委(ゆだ)ねて恥としない多くの部落を見逃し給うのであろうか?」 コシャマインは、湖心に映ったウス岳が、さりげなく黄色い煙を吐いているのに向いて、そう呟(つぶや)いた。彼はどうしても神威の御心を知りたいと思った。

 この地を去って彼の足はいつしかマッカリ岳(ヌプリ)の麓なる密林の中を歩いていたが、彼の前に大熊が現われて来ればいい、拳(こぶし)をもってその心臓を撲(う)ち破ってもくれよう、という狂おしい思いが鍋(なべ)からあふれる煮汁がいろりの火にたぎつように胸に涌き起った。彼は直接身を衝きあて、生命の限り戦う相手が欲しかった。かくしてクッチャンを過ぎ、彼が母とともに犬橇を馭(ぎょ)して二日の間行きなずんだ山また山の間に分け入った。彼は山々がマッカリ岳を全く隠してしまった時、振り返ってももう見えないとわかった時、不思議な安堵(あんど)を覚えて、始めて頭を挙げた。そして、朧(おぼ)ろな記憶をたどって、キロロアンが、彼らのために最後の忠誠を尽して死んだ場所を求めた。そしてイワナイに下った。

 彼は、何者とも知れぬ者に導かれている気がした。なぜイワナイを訪ねようとするのかと自分に尋ねながら曠野を過(よぎ)って行った。しかし、はるかに白い波浪の立ち騒ぐ海岸の叢林の蔭に、イワナイ部落を望んだ時、言いがたい懐(なつ)かしさで胸が痺(しび)れた。しかしそれも束の間で、彼の心には彼の故郷セタナへの思慕が油然(ゆうぜん)と漲(みなぎ)り溢れた。たといイワナイが彼の幼い日を哺(はぐく)んだところだったにしても、彼の部落ではなかった。たといセタナが全く彼の記憶にはないところだったにしても彼の血の中に生きる部落であった! キロロアンに腕を折られた者の子がイワナイの酋長(オトナ)であったが、彼はいつも何かにびっくりしたような眼を持った落着きのない男で、スッツの日本の会所からこの界隈(かいわい)のアイヌ部落(コタン)の宰領に任ぜられた役人であった。彼はコシャマインを恭々しく迎えはしたが、コシャマインを捕えることで起る身の危険を懼(おそ)れて、早く立ち去ることを廻り諄(くど)く頼んだのである。コシャマインは日本人(シャモ)が冬も駐留するスッツの会所の前を通って夜を日についでセタナへ向った。翌日の夕暮に彼は故郷を見た。その海に全く鰊(にしん)の群が来集しなくなって以来、日本の漁夫たちがセタナには全く停らず、遠くシャコタンの陸地に沿ってカムイエンルム(神威岬)を過ぎ、追鰊漁に漕ぎ出すようになって以来、また、怖ろしい疱瘡(ほうそう)が三度もそこを襲って真実と思われぬほど多くの人命を奪い、人々を散らして以来、彼の故郷は荒廃の極に達していた。そこにはただ十戸ほどの同族の腐った家があるばかりであった。

 彼は、見る影もない故郷をまのあたりに見ても、父が日本人と戦って捕えられたチャシ(砦)の跡を見ても、あまりにはなはだしい気落ちのために何の感情も起らず、見るよりも想うことの方が幸いなのを知った。

 彼は山を越えて、曲りくねったユーラップ河に沿うて下り、ビンニラのわが家に帰った。この時以来、彼は口髭(くちひげ)ばかり噛み続ける無口の男となったのである。

[註]日本人によって種痘が施されるまで、アイヌたちは、疱瘡の流行に際しては、これと戦う方法がなく、病にかかった肉親をも見捨てて遠い地方へ逃げ去った。



第13章

 コシャマインは、ユーラップの老酋長(オトナ)を訪ねて言うには、「私はすっかり見て参りました。遠くサロウン河(ペツ)を越えて、シビチャリまで行っても見ました。そしてあなたが私に言おうとなさることが何かがわかりました。しかし私はどうしたらいいでしょう」 そう言い終って彼は++然(げんぜん)と哭(な)いた。老酋長は言うには、「セタナの勇士よ、俺(わし)がもしあんたほど若かったら、あんたと同じい涙を流すだろう。知恵が俺たちを敗かしたのだ。ブシ(鳥冠草)の毒矢より鉄砲が勝(すぐ)れているのだ。このモシリ(国土)の六倍もある海の向うの国土が、ただ一人の酋長によって宰領されているのに俺たちは昔ながら一つ一つの部落に分れているに過ぎない。俺たちがオロッコ族よりも強いように、日本族は俺たちよりも強いのだ。俺たちは、石でなく金を自由にし、土器でなく陶器を作り、チキサニ(水楡<みずにれ>)の衣でなく紡(つむ)いだ布を織り、伝承でなく文字を使い、刳(く)り抜いた木舟でなく板の船を操(あやつ)り、足の下で自然に出来た径(みち)でなく手で墾(ひら)いた路をつけ、銭を飾り物としてでなく品物の交換に用いる理(ことわり)を知らなければ、もはや同族の運命はオロッコ族よりも惨(みじ)めであろうよ。コシャマインよ、俺は、あんたの父上とともに死ななかったのを常に悲しんでいる」 そう言って老酋長も涙を流した。

 夏になって、再び多勢の日本人(シャモ)たちがやって来た。そして場所請負人は、彼の部下に三挺の鉄砲を持たせて河を溯って来た。彼の声はカムイミンダラ(神の遊ぶ園)の青い樹下闇の中に響き渡った。そして、斧(おの)を持った部下たちは、ビンニラの崖の美しい樹木を次ぎ次ぎに伐(き)り倒した。秋になった時材木は淵(ふち)に投げ込まれ淵を被(おお)った。それは、河によって下流に運ばれ、ユーラップ部落(コタン)の前で筏(いかだ)に組まれて海に押し出された。無数の板で出来た大船は、膨(ふくら)んだ広い布の帆を高くかかげ、筏を曳いて南方へ去った。

 翌る年もそれが繰り返された。カムイミンダラ(神園)は明るくなった。コシャマインは獣を得るために、遠方へ出かけなければならなかった。そして、鉄砲の轟きが、母のイムを引き起すたびに、他の静かな場所へ移りたいと考えた。彼はいよいよ気むつかしくなり、髪には白髪が交るようになった。母はひどく老い込んで、容易に治まらぬ咳(せき)をし、妻は子を産む気配もなかった。こうしてまた永い年月が過ぎた。

 ユーラップの老酋長は死に、その子のリキンテが酋長となった。そして、その多くのウタリ(部下)は日本の品物を買い入れる銭を得るために場所請負人に使われた。彼らは材木を転ばして川まで運んだり、岩や汀にひっかかっている材木を、鉤(かぎ)で引き寄せて流したり、それを筏に組み、大船の側まで引き着けたりした。彼らは、日本から来た煙草を吹かし、酒を飲み、日本の言葉を使うようになった。コシャマインは、それらの一切を無限の憎悪をこめた眼で睨(にら)んだ。ある時、彼の大力をもってすれば、一日に壷(つぼ)半分の酒を得るのも易々たるものであろうと言って、同族の一人が彼に日本人に傭(やと)われることを勧めた時、彼は、有無を言わさず相手を地上に撲(う)ち倒したのであった。

 彼の小家のある岸の対岸、ビンニラの崖のやや上手に、二十人余りの日本人が寝起きする細長い家があった。朝早く彼らは眼を醒ました。そしてマキリ(斧)や_ぎざぎざ_のある魚の骨の背鰭(せびれ)のような平太刀を持って林に入り、日が落ちる時まで働いた。しかし三挺の鉄砲と長い太刀とを持った五人の逞(たくま)しい日本人は少しも働かずに煙草を吹かし、雑談し、傭った同族のみならず日本人たちをも絶えず罵り、しばしば殺すのではないかと思われるほど劇(はげ)しく棒で殴(なぐ)った。コシャマインは、日本人と日本人との間で行われるこの激しい暴行の意味をどうしても理解することが出来なかった。彼は殴られて悲鳴をあげる日本人を見ると快かったが、殴っている日本人を見ると憤りを覚えた。




第14章

 ある夜更(よふ)けのことであった。最初の霜が降りそうな晩であった。コシャマインはふと眼を醒(さ)まして対岸の物々しい気配に耳を欹(そばだ)てた。妻も眼を醒ましたがこの時、怖ろしい鉄砲の轟(とどろ)きが起った。そして眠っていた老母はいきなり魂を掻き撹(ま)ぜられてイムのウエンプリ(狂乱)に陥り、手に触れるものすべてをコシャマインとその妻とに向って投げ散らした。コシャマインは妻を後へ隠して、その胸で飛んで来る器物を受けながら、歯を噛みならし、口角に白い泡(あわ)を溜め、理解に苦しむ淫(みだ)らな戯言(ざれごと)を口走る老母を見つめた。それは榾火(ほだび)の焔に照し出されて、コシャマインをさえぞっとさせた。発作は永くは続かなかった。そして対岸の騒ぎも静まった。

 もう明け方に近いころ、コシャマインは再び物音に眼を醒ました。奇妙な唸(うな)り声が聞こえた。それはずっと遠いようにもすぐ間近かにも聞こえた。

 彼は腰にマキリ(小刀)を挟(はさ)んで戸口に立って伺(うかが)った。その唸りはすぐ戸口の向う側から流れて来るのであった。彼はさっと戸口を開いた。そして、そこに倒れている半裸の人間の慄(ふる)える肩を見た。彼は手でその肩を掴み榾火の焔の明りの前に引き出した。哀れな男は痩(や)せ衰えて、顳++(こめかみ)は水の溜るほど凹(くぼ)んでいた。「お前はシャモ(日本人)か?」と彼は訊ねた。男は肯(うなず)いて、両掌を合わせた。

 コシャマインは早や息絶えるかと思われる日本人を両腕に抱いて小屋の中に入った。そして榾火をかき起し熊の毛皮を掛けてやった。妻も母も起きて来た。昏々と眠る接骨木(にわとこ)のようなシャモ(日本人)は眼を開いて下手なウタリ(同族)の言葉でいうには、「私は死ぬ。もうだめだ。私は帰りたい。私の国土(コタン)を一眼見て死にたかったのだ」 コシャマインがいうには、「お前は日本人のニシパ(親方)に鉄砲で撃たれたのか?」 シャモ(日本人)は切れ切れのわかりにくい同族の言葉で言うには、「いいや、撃たれたのは私の友人だ。彼は小舎から私と逃げ出した。彼は丈夫だったからすぐ河を泳ぎ渡ろうとした。彼は私が岸のキナ(草)の中に隠れている時、私の眼の前でエアプ(狙撃)されて死んだ。私たちのモンライケ(労働)は苦しい。それに私はこんな病人だ。しかし働かなければ打ち殺される。私のコタン(故郷)は海の向うのムツノクニだ。そこにはわたしの病気の母がいて、私が銭を持ってかえるのを待っている。私はもう三年も故郷に帰ることが出来なかった。私は母に逢いたいがもうだめだ」 コシャマインがいうには、「なぜお前をニシパ(親方)は虐(いじ)めるのか」 「私が働けないからだ」 「お前は病人ではないか?」 「それでも働かなければならぬ」 「なぜニシパはお前をそんなに働かせるのか?」 「私は傭われているからだ」 「お前は死んでしまうではないか?」 「死ぬるまで働かされる」 「それはイレンカ(戒律)に逆(そむ)いている!」 「それがニシパ(親方)のイレンカ(戒律)だ」 その夜、哀れな日本人は口と鼻からたくさんの血を吐いて泣きながら死んだ。

 朝になってコシャマインは死骸を抱えて後の叢林の中の丘の上に運び、頭を死人の故郷の方へ向けて埋めた。そして柳の樹を切り、その先端を三稜の槍(やり)の穂形に削(けず)り、その頚部にイヌエ(彫刻)を施した墓標を作って、それを土の上に立ててやった。




第15章

 冬が来た。最初の吹雪が来る前に、対岸小舎の日本人(シャモ)たちは例年のように親方(ニシパ)たちとともに崖の細路を通り、草原を横切ってユーラップ部落に引きあげ、それから徒歩でハコダテへ向けて出発した。しかし今年は、小屋に六人の日本人が残っていた。そして越年の用意に毎日忙しそうに薪(まき)を割った。彼らは歌を唱い、互いに大声で話し合って笑った。それは嬉しそうに見えた。

 雪が止んだ日のことであった。コシャマインは川上の林の中で兎を獲って、独木舟(まるきぶね)を漕いで下って来た。荒瀬は対岸の日本人の小屋の前に打ちつけていた。彼の舟は、そこで水を汲んでいた一人の日本人の前を通り過ぎた。その時、日本人は彼に声をかけて笑った。彼も我にもなく人の好い笑いを返した。日本人が言うには、「お前がその兎をくれるなら俺たちは酒をやろう」 コシャマインは頭を振って言うには、「日本人の酒は辛い、君たちは冬中ここにいるのか?」 「そうだ」 「ニシパ(親方)はいないのだね?」 「俺たち皆がニシパ(親方)だ」 コシャマインは笑った。そして、哀れな日本人の死を彼に知らせてやった。日本人は驚いて言うには、「そうだったか。俺たちは彼の死骸が川下で鴉(からす)に喰われたことと思っていたのに!」

 こうして彼らは親しくなり、日本人たちは不幸な死を遂げた仲間の墓にお参りに渡って来たりした。そしてこのことでは彼に非常に感謝しているように見えた。

 ある夕方のことであった。コシャマインは、哀(あわ)れな日本人の仲間のために、一頭の狸を与えようと思って舟を対岸に着けた。六人の日本人は、彼を歓迎して、日本の酒を飲ませた。世の更けるまで彼らは飲み、コシャマインは日本の酒のお礼にユーカラ(神謡)を謡(うた)って聞かせたりした。幾度か、対岸から、母と妻との声が響いた。彼女たちはコシャマインがそんなに晩(おそ)くまで日本人たちのところにいるのを怖れたのであった。コシャマインは皆に暇を告げて立ち上った。十分に酔っていたので彼は蹌(よろめ)いた。そして大いに笑った。六人の日本人たちは彼を汀(みぎわ)まで送って来て言うには、「お前は日本の酒で今晩はぐっすり眠れるだろう」 コシャマインはからからと笑って、「朝まで何も知らずに眠れるだろうよ。明日の晩は、俺が酒と兎を持ってお礼にやって来る」 彼は、そう言って、纜(もや)ってある綱を柳の枝から解きに取りかかった。

 視よ、この時、一人の日本人が、太い棒を、コシャマインの後頭部に打ち降した。他の者どもも走り寄って滅多打ちにした。コシャマインは前にのめっていわれなき乱打を受けながら、必死に柳の幹にとりすがって振り返った。人々はさっと身を退いた。苦痛に耐えかねてコシャマインは片膝を地に突いた。この時、対岸からは再びコシャマインを呼ぶ母と妻との声が響き渡って来た。彼は最後の努力で膝を起し、両手で柳の幹に取り縋った。そして「またも欺(だま)し討ちにしたな」と言い終って、どっと汀に倒れて死んだ。六人の男たちはコシャマインが全く死んでいるのを確かめた上で、死骸を川に投じた。そして競(きそ)って舟に乗り込み、彼らの情欲を充たすに足る少なくとも一人の女のいる対岸へと急いで漕ぎ渡って行った。

 コシャマインの死骸は、薄氷(うすらひ)の張った川をゆっくりと流れ下り、荒瀬にかかって幾度か岩に阻(はば)まれたが、ついに一気にビンニラの断崖の脚部に打つかった。それから、かつて神威(カムイ)が年ごとに訪れ給うたカムイミンダラの淵に入って、水漬(みづ)いている楓(かえで)の下枝に引っかかってそこに止った。やがて氷が淵を被うた。そしてわずかに氷の上に見えていたコシャマインの砕けた頭部を、昼は鴉どもが、夜は鼠どもが啄(ついば)んで、その脳漿(のうしょう)のすべてを喰らい尽したのであった。

(了)

forward.gifトビーアス・ミンダーニッケル
back.gifBarbaroi!