年中行事のタイトル

トップページ最新情報略縁起年中行事社頭だより

歳旦祭

元旦 午前8時
年の初めをお祝いして御神前にお供え物を捧げ、世界の平和と国家の安泰、皆様方のお幸せをお祈りするお祭です。

初詣

元旦〜3日 終日
当宮には正月三が日に毎年約1万人の御参拝があります。
当宮では初詣にお越しの皆様に、熱いお茶をご用意しています。
お手洗いもございますので、お困りの時にはお立ちより下さい。

川友会纏奉納

1月2日 午後1時30分頃
江戸時代の火消しの纏振りの技を伝承されておられる、神奈川県横浜市の川友会様ご一行によります、木遣り唄と纏の奉納です。
纏を振ることで邪気を祓い、御参拝の皆様の健康をお祈りされます。
京都では滅多に見られないものですので、是非ご覧下さい。

初金比羅祭

1月10日 午前10時
その年最初の金比羅大神の御縁日です。
当宮では残念ながら屋台などの出店はございませんが、月参りの参拝者が多くお参りされます。
12月10日の終い金比羅からこの日まで、縁起物の稲宝来を授与所でお頒ちしています。

節分祭

2月3日 午前10時
2月1日から3日まで、境内に納札所を設けています。

春季金比羅大祭

5月10日 午後1時
当宮の春のお祭りです。
境内祭場に護摩段を設けて、氏子崇敬者の皆様の願いをお書きになった護摩木を焚き上げます。
当日はお茶席やおでんの模擬店、盆石の展示もございます。
どなたでもご自由にご参列いただけますので、ご遠慮なくおこし下さい。

  

夏越大祓

6月30日 午後6時
拝殿に茅の輪を設け、半年間に知らず知らずに身に付いた罪けがれをお祓いいたします。
身も心も清々しくなって、健やかにつつがなく、来る夏をお過ごしいただくための習わしです。
ご参列ご希望の方は、当日までに当宮までお申し込み下さい。

櫛まつり

9月第4月曜日 午後1時
古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて供養するお祭りです。
境内北側にある櫛塚(久志塚)は、女性の命とも言われる髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りしていて、美願のご利益があります。
この塚の前で祭典が執り行われ、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納されます。
その後2時頃より各時代の髪型に髪を結い衣装をまとった、時代風俗行列が神社周辺を練り歩きます。
この行列はカツラを使わず、全て地毛で結いあげてあります。
日本髪の美しさと結髪の技術のすばらしさをぜひご覧下さい。

  


櫛まつり時代風俗列巡行道順

秋季金比羅大祭

秋季金比羅大祭は例祭とも言って、当宮のお祭りの中で最も重要なお祭りです。
昔は御鳳輦と武者行列が氏子区域を巡行しましたが、残念ながら現在は都市化が進み氏子数が減少してしまいましたので、子供みこしと花車の渡御にかわりました。
御鳳輦は8日から10日まで拝殿に出御され、氏子町の皆様によって飾り付けがされます。
10月1日から11日までが祭礼期間中ですが、主な行事は以下の通りです。

御斎竹神事
10月1日 午前9時
境内三カ所の鳥居に斎竹を建て注連縄を張る神事です。

出御祭
10月8日 午前9時
御鳳輦をはじめ子供みこしや花車を蔵よりお出しして飾り付けをします。

宵宮祭
10月9日 午後8時
御本殿の御神霊を御鳳輦と子供みこしにお遷しするお祭りです。
夕刻より氏子の皆様のご奉仕でお餅つきがあります。

例祭
10月10日 午後1時
御本殿の御扉を開き、多くのお供え物をして、宮司が祝詞を奏上します。
当宮のお祭りの中で一番大切なお祭りです。
雅楽の奏される中、厳粛に執り行われます。
祭典終了後拝殿前で獅子舞の奉納があります。
ご参列はどなたでも出来ますので、どうぞお参り下さい。

神幸渡御
10月10日 午後3時
子供みこしと宝船の花車、獅子舞が氏子町を巡行して、ワッショイワッショイと威勢良く練り歩きます。

納輦祭
10月11日 午後9時
御鳳輦・子供みこし・花車を蔵に納め例祭の無事終了したことをご報告いたします。


子供みこし・花車巡行道順

秋季火焚祭

11月10日 午前11時
氏子崇敬者の方々の願いが書き込まれた護摩木を焚き上げ、祈願の成就をお祈りします。
紅白のお火焚き饅頭・おこし・蜜柑をお供えします。
ご参列ご希望の方は前日までに当宮にお申し出下さい。

終い金比羅祭

12月10日 午前10時
その年最後の月次祭です。
この日から新年の初金比羅祭までの期間、授与所にて稲宝来の授与が行われます。
また事前に予約をお受けしている方にのみ、新年の縁起物の商売繁盛・宝の入船もこの日より授与されます。
ご予約は10月中までお受けしていますので、ご希望の方は当宮までお申し込み下さい。

  

年越大祓

12月31日 午後5時
大晦日を迎えて、今年1年間の罪けがれをお祓いし、新年を清々しくお迎えする行事です。
当宮では12月15日頃より、年越大祓おふりかえ人形をお頒ちしています。
ご希望の方は、社務所までお申し出下さい。

月次祭

毎月1日・10日 午前10時
御神前に御神饌をお供えして、世界平和、国家安泰、また皇室の益々のお栄えと、氏子崇敬者をはじめ皆様のご健康とご多幸をお祈りします。

桂米朝上方落語研究会

偶数月の不定日 午後6時
人間国宝桂米朝一門の勉強会です。
出演者は7〜8人で、約2時間半の予定で、料金は1500円です。
日にちと演目は
社頭だよりに掲載しています。

トップページ最新情報略縁起年中行事社頭だより

Copyright © 1997 安井金比羅宮
最終更新日: 1999/09/09