かたちと関係の風景デザイン
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

苦楽園五番町の開発

 

 今日スライドで見ていただこうと思っているのは郊外の分譲住宅地の風景です。

 20世紀という時代は大規模集合住宅、 大規模工場、 大規模オフィスといった都市のプログラムをつくりあげましたが、 日本ではその中でも特に大規模集合住宅ならぬ大規模分譲地、 つまり比較的小さい規模の「庭付き一戸建て」が延々と広がるような風景をつくりあげてしまいました。

 そのような風景を「関係を埋め込んだかたち」によって構成することは果たして出来るでしょうか。

 元々ひな壇造成の宅地風景というのは、 なかなかうまく行かないものですし、 特に震災以来、 関西の新しい住宅地はほとんどプレハブ住宅で埋められて行っています。 当然これらのプレハブ住宅は「かたちの中に関係を埋蔵する」というような思想でつくられたものではありません。

 このように生命的なデザインでつくられたのではないものが並んでいく現状では、 たとえ屋根の形や色などに制限を加えても、 ヨーロッパや日本を含む世界中の集落に見られるような永い年月をかけて磨き上げられてきた風景のようには、 なかなかならないでしょう。

 そこでちょっと面白い事例をここでケーススタディとして取り上げたいと思います。 決してこの事例が完璧だとは思っていませんが、 あまり例がない試みです。

 その事例が苦楽園五番町の開発です。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 遠藤剛生さんのイニシアティブで幾人かの建築家が招集され、 62区画の分譲地に建て売り住宅をつくっていく計画でした。 実際にはその方法は破綻、 頓挫してしまいましたが、 ここでそのプロセスを振り返りたいと思います。

 この話が遠藤さんから我々に持ち込まれましたのは1995年の震災後の事です。 そこに至るまでに長い経緯があったようですが、 とにかくバブル期にイトマンが造成し、 住友銀行が引き受けた土地でした。

 全体の風景としては緑に囲まれた大変良い所ですが、 既にピンクの御影石で擁壁をつくった造成地が出来ており、 ひな壇造成や擁壁、 道路のデザイン、 そして何より電信柱など、 決して理想的な状況ではありませんでした。 しかし、 我々に与えられたこの土俵で最大限の工夫をほどこし、 これを新しいタイプの郊外分譲住宅地にしようというのが遠藤剛生さんとディベロッパーの意図でした。

 そこで元倉眞琴さん、 岸和郎さん、 木村博昭さん、 私の4人の建築家と、 ランドスケープの三宅祥介さんが呼ばれ、 全62区画のうち川に面した4区画をまず造ることになりました。

 1996年に設計に入りましたが、 遠藤さんから各々自由に条件を設定して設計して良いという指示が出されました。 ただし2〜3ヶ月に一度模型を持ち寄り、 実際に合わせてみてお互い調整しようということになりました。

 この当初計画の4軒は実際模型で合わせてみたところ、 大変うまく流れが出来ていまして、 ほぼ当初の設計どおりに最終までいきました。

画像ta01
苦楽園五番町造成地・先週撮影
 これが先週撮った現場の風景です。 こういった風景がつくられていたわけです。

 多少工期のずれはありますが、 1996年は設計、 1997年7月に着工、 1998年5月に完成というスケジュールでほぼ全体が出来上がって販売にかかりました。

 ところが、 4軒と後から建てた2軒のうち私の設計した住宅が1軒売れただけで、 後は売れ残ってしまいました。

 これには色々な要因が絡んでいると思いますが、 まだ1998年は今ほど不況ではなく不良債権もまだ清算しなくてよいだろう、 もうしばらくゲームを続けられるのではないかという希望的観測もあり、 これくらいの場所だったらまた土地も上がっていくのではないかというので、 土地の値付けをやや高めにして強気の販売戦略をとってしまったのです。

 幸いにも私の所はウェイティングがずっとかかっていて、 一人一人交渉して、 最後に待って頂いていたお医者さんに購入していただきましたが、 他の建物については外国人に賃貸するという形で運用されることが決まりました。 これが99年の12月の事です。

 しかしまだその時点では、 残りの区画についても建築家を呼んで、 すべて建築家による原則建て売り、 買い手が決まればイージーオーダーという形で販売する方針でした。

 ところが住友銀行が合併することになり、 色々困難を抱えることになったために、 10年くらいかけてじっくり取り組む計画のはずが、 3年以内に黒字に転換しないものは全て清算するという指示が出されました。 その結果、 残念ながらディベロッパーのサンコミュニティという会社は清算されることになり、 その後を総合地所というマンションを主に販売している会社が引き受けると、 計画は大きく方針転換され、 現在では土地のままたたき売っています。

 当時、 金融・経済情勢の変化を十分予測し得なかったわけですが、 もう少し値付けをリーズナブルにしておけば売れたでしょうし、 売れれば次の計画にも繋がったでしょう。 しかし残念ながら当初の志はうまく伝わりませんでした。

 当初計画の良し悪しは皆さんにご判断いただくとして、 とにかく今日の日本の風景がどのようにして出来ていくか見て取れるのではないかと思います。

画像ta02
同上(先ほどの写真の向きから振り返りった風景)
 先ほどの写真から振り返ると、 大阪から西宮の下町あたり、 大阪湾を望むことができます。 まあ典型的な日本の郊外の風景でしょう。 周りは通常の分譲地でそれぞれがそれぞれなりの工夫を込めて住まいをつくっています。 また一山向こうにも少し前に開発された住宅地があり、 赤・青・黒といった色々な屋根が見える普通の住宅地の風景があります。

 そのような中で当初計画の62区画については、 たまたま選ばれた4人の建築家が提案したものが共通して白やグレーの無彩色と若干のアースカラーを基本としていましたし、 フラットルーフが多く、 他とは少し違う風景ができかけていました。

 さて、 それがどのようになったでしょうか。

画像ta03
姉妹住宅・最初の方
 これは今週地鎮祭があった敷地とその周辺の風景です。 先ほどの4軒の手前に、 てんで勝手な住宅が建ち並び始めた様子がわかります。 私が設計を担当している敷地の隣でも屋根のかかった住宅が立ち上がったばかりです。

 ただし、 ここで関わった4人の建築家は引き続きいくつかの仕事を受けており、 私もここに今二軒着工しています。 それらの建物は当初の全員での暗黙の了解というか、 「デザインの気分」をそのまま受け継いだデザインになっていると思います。

 「デザインの気分」というのは、 具体的には白を基調としてフラットルーフという他に、 広場のような場あるいは「間」がある、 つまり「余白の空間」をそれぞれの建物が持っているようなデザインです。

画像ta04
模型・姉妹住宅最初の方
 これがその敷地に建つ住宅の模型です。 やはりこれにもテラスがあって大阪湾を見通すことができます。 母屋とバスルームと地下にもう一つスペースがあります。

 白だとかフラットルーフとかいうのはモダニズムのボキャブラリーに過ぎないじゃないかと言えばそうなのですが、 モダニズムについて言えば、 おそらく厳密な意味でのモダンムーヴメントは広くとっても1850年から1950年くらいで、 その後はモダニズムのバリエーションでしかなかったと思います。

 我々は今も19世紀後半に起きた技術革命、 産業革命を受けて手に入れた鉄の技術、 鉄筋コンクリートの技術の延長上にあるのだと思います。 そういった工業生産品を使う限りは、 ある種のモダニズムのボキャブラリーはいまだに有効だと私は思っています。

画像ta06
姉妹住宅最初の方のお家から見える風景
 しかしテラスからのぞくと、 こういった風景が見えるわけです。

 このような風景もそれぞれ高いお金をかけて建てておられるわけですから悪いとは言えません。 ただ、 この住宅地の思想に共鳴して土地を買って下さった沢山の人達は、 今こういったものが建ったことで全体の風景が思っていたものと違ってしまったと失望しているようです。

 この住宅のオーナーも隣りに2軒建った時点でもう止めたいとおっしゃいましたが、 せっかくだからと説得してやっと建てることになったというわけです。

画像ta09
先ほどの物件の姉妹住宅
 実はもう一軒別の区画にも住宅が建つ予定ですが、 これは先ほどお見せした住宅と姉妹の住宅です。 というのも奥さん同士が姉妹で、 それぞれの家族の住まいなのです。

 先月地鎮祭をしたのですが、 この敷地に建つ住宅は見て頂くとわかる通りある種の気分を共有したデザインになっていて、 やはりテラスをつくってあります。

 この会の中でも「街の遺伝子」という言葉について議論がありましたが、 私もやはり、 かたちの中に込められたある関係に向けた遺伝子、 つまり他者との関係をとりたいとと考えている遺伝子というものがあると思います。

 ここに関わった建築家は多かれ少なかれ、 この住宅地の中で他者と関わる遺伝子というものを自覚しながらデザイン作業に当たっていたと思います。

 ですから隣とどう関わるかという事を、 その単体のかたちの中で表現しようとしているのではないかと思いますし、 私もそうありたいと思って計画しています。

画像ta11
岸設計

画像ta12
木村設計と竹山設計の建物の関わり
 最初の風景に戻りますが、 これが今の様子です。 手前から岸さん、 元倉さんの建物、 そしてその奥の白い屋根がカタパルトのようにうねっているのが木村さんの建物です。 その向こう側、 一番奥が私が設計した建物です
 谷を隔てた向こう側には通常のプレハブ住宅が建っていますが、 これらの住宅には岸さんの建物から順に流れてくるある種のメロディのようなものが感じられないでしょうか。 その風景に何らかの繋がりを感じる人もいると思います。

 私にはこの四つの建物が何かバトンを受け渡すように、 ある種の連携プレイをしているように見えるのです。

 「言うほど統一とれていないじゃないか」とご覧になる方もいらっしゃると思います。 私も統一は取れていないと思いますが、 元々の遠藤さんの方針も統一を取ろうとは一切していませんでした。 色や材料さえ合わせていません。 偶然響き合ったのです。

 音楽に置き換えると、 せーのでどっと楽器を鳴らしてみたらあるハーモニーに近いものが聞き取れたので、 その後はそのハーモニーをうまく調子を揃えていって、 しかし単に「トニック・ドミナント・サブドミナント」の基本コードだけではつまらないので、 若干テンションコードとしてサスフォーやメイジャー・セブンを入れてサウンドを豊かにしよう、 そんな風に仕事を進めていく気分が全員にあったと思います。

 それはひいきの引き倒しかもしれませんが、 結果がどう見えるかは別にしても、 お互いの関係ということを常に考えながら単体をデザインするという気持ちとプロセスがあったことは確かです。

画像ta13
岸・元倉設計
 岸さんと元倉さんの建物と、 左手に販売所のゲストハウスがあります。 これは仮設的なもので、 私が設計しました。

画像ta14
竹山設計
 左手が私が最初に設計した建物で、 先ほど言いました「余白」、 あるいは「間」の空間が屋上の広場やそれぞれの建物にしつらえてあります。

 外国人の住み手というのは屋外生活が上手で、 テラスをいつもきれいに楽しそうに使っておられます。 私の住宅だけは日本人オーナーですが、 こちらも大変うまく使ってもらっています。 バーベキューテラスがあって、 ジャグジーも屋外にあります。

画像ta16
模型群
 5月に東京のGAギャラリーで展覧会があり、 そこにこの分譲地計画の模型写真を出しました。 川の左手、 上方にあるのが後で建った(1)岸さんと(2)元倉さんの建築、 それから実際はオーナーの都合で凍結していますが私が設計した建物(3)も模型を作ってあります。 中程の小さい建物はゲストハウス(4)、 案内所です。 私が設計したお医者さんの住宅(5)も川の左手下にあります。 最初の4軒のうち木村さんの建物も実際にはこの敷地上に(9)ありますが、 ここでは模型を作っていません。

 右上の黒っぽい建物(6)は私の友人が土地を購入しています。 まだスケジュールには乗っていませんが私が設計することになっているものです。

 実は左下の敷地も私のところに相談にこられたのですが、 今は岸さんがやられているそうです。 ここにあるのはそのときに僕が作った案(7)です。 また(8)ゲストハウスの左隣の建物も去年の暮れから今年初めにかけて設計をしていて、 ほぼ基本設計が固まったのですが、 オーナーの都合でストップしています。

 つまり、 二つを除いて全て僕が設計した建物の模型です。

 全部白い模型で作っていますのであまりよくわからないかもしれませんが、 ここに共通しているのはスケールが揃っているということです。 デザインのボキャブラリーと同時にスケールが揃っていて、 色も揃っているという事だと思います。

 正直言って岸さんのボリュームは壁面がやや大きすぎ、 実際に現場に行っても威圧的な感じを受けます。 おそらくここに関わった全ての建築家が苦労したのは、 スケールをうまく設定する事だったのではないでしょうか。

画像ta17
模型群、 手前、 友人購入敷地
 例えばこの私の友人の住宅のかたちですが、 ここは全62区画のうち一番レベルが高くて一番奥にある敷地なので、 隣の建物の流れをこうやって受け止めて、 また隣りに流していくというかたちを考えました。

 実際に建物の前面部分は全部ガラスですから、 大阪湾の方が全て見える。 この空間からもそうですが、 そういった事を考え、 やはり全体の中であたかも生命体が周りとの関係を読んで自分のかたちを決めるようにデザインが出来れば、 と思っています。

画像ta21
模型群、 奧、 友人購入敷地
 こういった建物についても、 幾何学的形態をとるものはなく、 全てオーガニックなフォルムをつくっていますが、 やはり人工物の場合はある程度幾何学的なかたちをとるということが生産の論理にも合致します。 この幾何学的な形、 具体的に言うと直線的なものによって構成されるということですが、 この直線的なものによって構成されるものの一部を周りに応じてずらしたり、 たわめたり、 様々な事を行うことによって、 ある種の風景の連続性を作っていけるのではないかと思っているわけです。

 少なくとも、 一つ一つの建物に周りとの関係、 関係の触手をどうとるかということを埋め込んで行かない限りは、 一戸一戸がてんでにその建物だけのことを考えてぱたぱたと作られて行っている限りは、 連続した街並みはできません。

 また、 同じ様なものが建つということが連続したということだとは僕自身は思っていません。

画像ta23
竹山設計

画像ta24
竹山設計・内部リビング
 これは先ほどのお医者さんの建物です。

 この62区画の敷地は、 一般の分譲住宅地と比べて区画数は多くありませんが、 周囲を緑に囲まれた中におおよそ100坪〜500坪という日本では比較的恵まれたスケールの敷地で構成されていますから、 不満点はあるものの恵まれた状況だ言えるでしょう。

 その中で、 それぞれのかたちが関係を埋蔵するようなデザインを皆で工夫していったのではないかと思います。

 この建物も100坪ほどの敷地にありますが、 巨大な固まりををドーンと建てるのではなくて、 いくつかのエレメントに分節しつつ、 それらが敷地内部でお互いに関係を持つような、 対話を果たすようなかたちをつくり、 また周囲と会話のきっかけになるような「余白」を作っていくといった計画をしています。

 メディナのようなイスラムの旧市街に行かれた方はご存じだと思いますが、 イスラムの住宅は外から見ると壁がずっと連なって閉鎖しているように見えますが、 中に入ると一つ一つ中庭を持っていて、 その中庭のかたちで全体の関係を調整しているようなところがあります。

 このように「余白」は一つ一つの関係のための「間」をとっていく手がかりになるのではないかと思います。

画像ta25
分譲地全景
 これは最初の4軒の建物ができたばかりの98年くらいの風景だと思います。 お医者さんのお家のほかにゲストハウスが作られていますが、 上の岸さんと元倉さんの建物はまだ造られていません。 遠藤さんの建物が建設中です。

 予定通りに行けば他の区画も、 音楽で言えばある種の曲想に基づいた建物群がずーっと造られていったはずでした。 しかし今はまるで皆で合唱しているところに、 いきなり他の人が入ってきて演歌を歌い始めたという感じです。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ