参加型デザインの実践
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

ルールづくり

後藤:

改行マーク岡本では18年間まちづくり協議会活動をしてきましたが、 初期の10年間はルールづくりをしました。 最初にまちづくり協定をつくり、 その次に地区計画、 続いて景観形成地域の3つのルールづくりをしてきました。 ルールばっかり作っているものですから、 住民からは「実際のまちづくりはしないのか」と怒られることもありました。 ルールというのはどうしても「これはダメ」という規制になりますから、 商売をしている人にとってはやりにくいという話も出るんです。

改行マークそういう雰囲気の中でまちづくり協議会はけっこう頑張ったと思うのですが、 ルールづくりについてその効果や限界についてはどうお考えですか。

西崎:

改行マークルールづくりはまちづくりの理念から発生するわけです。 「岡本は住商協調の街にしよう」「若者が安心して過ごせる街にしよう」「美しい街にしよう」などの理念があるんです。 そうしたものを集大成して、 神戸市に「まちづくり提案」として申し入れました。 それを神戸市が受けて条例化したのが「まちづくり協定」です。 その中には道路のセットバックなど、 いろいろな課題の解決策が盛り込まれています。

改行マークただその当時の雰囲気を一言で言うならば、 「街がこれ以上悪くならないようにしたい」というものでした。 それが最初の目的でした。 パチンコ店や風俗営業が入ってこないよう、 その時点で阻止したんです。 つまり、 街の雰囲気が壊れないようルールの網をかぶせたわけです。

改行マークセットバックについては今現在建っているものを削るわけにもいかないので、 何十年もかけて行なう仕事です。

改行マークセットバックのような気の長いルールと、 雰囲気を壊さないというルールの2本立てが岡本のまちづくりルールです。 「これ以上悪くならない」ようにしたというのがルールの効果と言えるでしょうか。

改行マーク限界について言えば、 ものづくりに関係するルールづくりは時間をかけてやっていかねばしょうがないというところでしょうか。 建築についてはいろんな法律がありますから、 その兼ね合いが難しいんです。

改行マークまた、 岡本のような古い街で一番問題になるのは、 官民境界があいまいだということです。 この道が私道なのかどうか、 階段がはみ出していないかどうか。 それをすっきりさせると同時に、 街で生活していくにはルールが必要なのだということを住民に分かっていただかねばならない。 それにかける時間が10年必要だったという気がしています。

後藤:

改行マーク岡本ではまちづくりと言うより、 いろんなルールを作って「作らせない」が街のデザインの基本になっているわけですね。 多分、 地域の住民の中にはまちづくり協議会の活動を理解されてない人もいるだろうと思います。 しかし「これ以上悪くならない」ことこそ、 街にとって宝物ではないかとも思います。

改行マークここで、 岡本で今、 問題になっているスライドを見ていただこうと思います。

画像got017
美観上問題となっている屋外広告物
改行マーク今までのスライドは主に道路面を見ていただき、 石畳できれいになった様子を紹介したのですが、 視線を上に上げてみるとこんな有様なんです。 街の広告物が非常に汚い。 香港や道頓堀のような本当の都心であれば広告物もバイタリティのある景観なのですが、 岡本のように住宅地と商業地が調和する街を作ろうとしている所では、 このような広告物はいかがなものか?
 これをどう誘導していくかが難しいのです。 岡本ではつくれるルールは全部作ったのですが、 広告物を制限すべきかどうかが分からないのです。 その辺を西崎会長はどうお思いですか。

西崎:

改行マーク神戸市にも看板の大きさやはみ出しを規制する広告物取締条例があるのですが、 現場の商売人はそれに頓着してないのが実状です。 特にチェーン展開をしている店が地域ルールを無視します。 我々が腹が立つのは、 この地域の事を知らない大阪辺りの業者が街の景観に関係なく店を作ろうとすることです。 地域より店のオーナーの方を向いているわけで、 これを取り締まるのは難しい。 地域の中では「品がない」と顰蹙をかっているのですが、 看板を取れというわけにはいかないのです。 街を美しくしていこうという共通理念の不足があると思います。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

フォーラムメインページへ
JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ