左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ

環境共生へのさまざまな試み

環境共生と都市デザインの狭間

エイライン

横山あおい

 環境共生をテーマに、 最近は、 いろいろな場所で、 ビオトープが見られるようになり、 街中には、 ガーデニングブームと共に、 市民農園や、 家庭菜園が、 盛んに見かけられるようになった。

 その背景の一部には、 土を見て怖がる子供がいることが問題となったり、 園芸療法が、 人の心を癒すことが話題になったりと、 生き物と共に暮らす暮らしが、 見なおされてきていることがあげられる。

 街中に溢れ出した、 ビオトープや、 市民農園。 確かに自然と触れ合うことは、 とても良いことだと思うものの、 「良いかもしれないけれど、 なんか、 きたないなー」というのが、 私の正直な気持ちである。

画像z351-1 画像z351-2 画像z351-3
小学校の校庭外周路 小学校内ビオトープ 市民花壇
 

 ある小学校のビオトープを覗いてみた。 ゼロエミッションを目指し、 校庭のあらゆる所に工夫が見られた、 近くの材木屋の木くずや、 学校給食の残り、 雨水などを動物植物を介し循環させている。 すごい手作りの装置と、 観察記録である。 今年は、 山のようなカブトムシの幼虫が生まれたと話されていた。 しかし、 臭い。 私は、 小学校のときに、 「ちゃんと片付けなさい」、 「きちんと掃除をしなさい」と教育されてきた。 学校内は、 一生懸命掃除したものである。 この違和感は、 何だろうと感じつつまだ解決できないでいる。 街中のビオトープを見ても「汚い」、 「管理が大変」等と思ってしまう。 市民農園を見てもなんだか小汚く感じる。 といいつつ、 その農園で、 野菜作りを自分は、 楽しんでいるのも事実である。

 最近、 放置されている埋立地にビオトープを見かけた。 自然にできたもののようである。 気持ち良い。 夏の棚田風景は、 これまた気持ち良い。 この違いは何だろう。 場所の問題なのか、 スケールの問題なのかそう言えば、 『日本の庭』と、 今はやりのビオトープ、 循環型社会システムとは、 何が違うのだろう。 とにかく、 環境共生を感じるのは、 どっちなんだろうか。 環境共生するにも日本には、 日本の都市環境デザインがあると考える。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

フォーラムトップページへ
JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ