時代が見たい風景とは
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

6. アートのある都市風景

 

生活そのものがアートになる

 4番目の対応は「アートのある都市風景」です。 これは「装う都市風景」と似てるようでちょっと違います。 「装う」よりも志が高く、 芸術を目指しています。 現実と芸術の境を消すような都市風景を目指そうということですが、 これにも二つの立場があるように思います。

 ひとつは意図的に現実と芸術の境をポジティブに消すことができるなら、 人間の生活は豊かになるだろうという考え方です。 実はその発想は昔から日本人は持っていて、 利休の茶道などはまさにその考え方で生み出されたものだったろうと考えます。 利休は四畳半の茶室、 欠けた茶碗でも現実と芸術の融合した生き方ができることを示しました。

 同様にポジティブな意味で現実と芸術の境を消すということを、 戦前の華道の人である西川一草亭は、 『風流生活』1932の中で「我々は実生活の他に芸術を求め、 趣味を求め、 芝居を見たり、 音楽をきいたり、 書を味わったりしているが、 毎日の生活をその侭芸術として味わひ楽しむことが出来たら、 どれほど人間は幸福だろう。 茶碗土瓶が芸術であり、 椅子卓子が芸術であり、 机硯が芸術であって、 行佳座臥、 随時随所それぞれ鑑賞して楽しむことができたら、 それほど便利なことはない」と述べています。

 またこの人は都市についても触れており、 「近来の絵などは都市の前にはほとんど一顧の値もしないほどに拙い」。 都市の方が我々にとってははるかに有意義な体験を与えてくれると述べています。 芸術より現実を称揚している形ですね。

 いずれにしても、 芸術が都市の中にどんどん入ってきて、 それがひとつの風景を作っていくという考え方です。


都市をギャラリーにする

 もうひとつの立場は、 先ほどお話しした工業化社会と関係することですが、 今はすでに現実も芸術も現実味がなくなってリアリティのない世界になってしまったとする考え方です。 その辺の考え方をボードリアールは「ディズニーランドとは実在する国、 実在するアメリカ全てがディズニーランドであることを隠すために存在する」という言い方をしています。

 要するにアートのある都市風景とは、 都市をギャラリーとして考えるということです。 そこに風景があるとすれば、 それは展覧会の風景です。 だから、 みんなが関心を持つのは、 都市の風景というより、 ひとつひとつの作品です。 我々が美術館に行って関心を持って見るのが、 美術館の風景ではなくひとつひとつの作品であるのと同じ事になると思います。 しかしそれを全体で見ると展覧会の風景のようになるということです。

 パブリックアート、 アースワーク、 アトリエ建築はまさに都市というギャラリーに置かれた作品です。

画像mr068
「幣舞橋」(釧路)
 パブリックアートです。

画像mr072
「ハイウエイ86」
 アートのある都市風景の流れのひとつに、 こうしたサイトの作品もあります。

画像mr073
「宿命反転の場」荒川修作
 また、 アースワーク的な作品として、 荒川修作の一連のものがあります。

画像mr076
「今西元赤坂」高松伸
 アトリエ建築もそうした流れの中にあるのではないでしょうか。

画像mr078
「青山テクニカルカレッジ」渡辺誠
 アートのある風景の特徴のひとつに、 個人名が前面に出てくることがあります。 この辺が「装う都市風景」とは違うところです。 スターになれる可能性があることから、 若い人にはアピールしやすい側面があります。

 一方、 都市や地域のレベルで言うと熊本アートポリス、 ベルリンIBA、 ピース&クリエイト(広島版アートポリス)がアートのある都市への取り組みと言えるでしょう。

 これらの手法の重要な側面は、 洗練された選択を可能にするシステムでもあるということです。 例えば、 熊本アートポリスでは競争入札をしないようにしています。

画像mr082
熊本アートポリス・橋(熊本県パンフレットより)
画像mr086
熊本アートポリス・展望台(熊本県パンフレットより)
 熊本アートポリスの構想は磯崎新さんが中心となって始めたもので、 橋や交番、 公衆トイレ、 施設管理棟、 展望台、 公営住宅などが作られました。 磯崎流に言うと「次世代に我々は何が残せるかというと、 優れた建築がまず考えられる」ということになります。 いずれにしても、 都市そのものをギャラリーとして見るということだろうと思います。 この考え方が4番目の対応です。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ