今年はセミナーとフォーラムを連携させて行うことになりました。 フォーラムは風景をテーマに行なうのですが、 5月に第1回のプレフォーラム&セミナーを行い、 今なぜ風景モデルかというテーマで丸茂先生と上野先生にご講演いただきました。
丸茂先生には、 都市風景をめぐる考え方や動向についての整理と説明をして頂きました。 上野先生からは、 今が風景を求める時代であるとしても、 参照すべき基準、 あるいは回帰すべき契機を失った今、 予定調和の風景モデルは可能かといった内容で、 風景論をもう一度見直して頂きました。
前回は歴史原論的な内容でしたので、 今回はもう少し実践的な内容として、 井口先生から一人のデザイナーからみた風景論について深く掘り下げて頂きたいと思います。 また後ほど佐々木先生との対談を予定しています。
井口先生は今現在京都造形芸術大学の教授で、 それまで35年間、 竹中工務店で数々のプロジェクトを担当されました。
それではよろしくお願いします。
井口:
松久先生から紹介がありましたように、 次のフォーラムに向けて色々と話し合う中で、 都市デザインをやっていくときに、 どのようなものを手がかりとしていくか、 またその手がかりとなるようなモデルが今の日本にあるか、 という議論がありました。
今日の私の話はタイトル通りそのモデルが「目の前にある」ということをテーマにしています。 私が「ある」と言っても本当にそうなのか、 皆さんはどう思われるのか投げかけてみようというのが今日の主題です。 1)私の35年と都市のデザイン
− 学生時代からイタリア留学まで趣旨説明
松久(司会・フォーラム委員長):
丹下健三の東京計画1960 |
当時の私の教授も東大出身で丹下さんの弟子だった人でしたが、 既に1960年型の計画には批判的でした。 私も気分的には「都市空間型」でしたが、 「1960年型」にも非常に魅力を感じていました。 要するに本質的には何も分かっていなかった。 そのような状況で勉強してきたわけです。
余談として一つ付け加えておきますと、 10年ほど前に初めて気がついたのですが、 丹下さんは「東京計画1960」を発表すると同時に、 「日本列島の将来像」という本も出しています。 私もそのとき読んだはずですが、 見過ごしたようで目に入らなかった事があります。
これは簡単な内容でして、 もちろん1960年型を肯定的に語り、 これからの日本について壮大なビジョンを展開しています。 しかしそれと同時に、 住民参加、 あるいは日本の都市空間をどのように守り育てていくのかが大事であると書いてあります。
つまり丹下さんは「都市空間型」と「1960年型」、 この二つの矛盾するような都市デザインの方向を両方とも知った上で、 私の役割は1960年型ですとここで宣言していたのだなと思います。
もう一つ、 1963年に『新都市の計画』という本が鹿島出版から出されました。 イギリスのフックニュータウン計画についての本でしたが、 これは実は「1960年型」の新都市の開発と「都市空間型」つまりアーバンデザイン計画、 この二つを合わせた計画だったのです。
私達は「これだ!これで何とかいけるのじゃないか」と強く思いました。 これは高蔵寺ニュータウンの計画に実際に活かされ、 日本型フックニュータウンとでもいうべき事が試みられています。
フックニュータウンの計画。 中央黒い所がセンター |
このように大きくは「都市空間型」「1960年型」という二つの柱を抱えつつ、 その二つを合わせたフックニュータウンのような計画もあると感じながら、 私は大学を出ました。
そうやって一気に1970年の万博まで突っ走っていきました。
ニネベ |
そういう事を経験して、 都市というものについて自分なりにつかむものがあったわけです。 そのことを話すのは今日の主旨ではありませんので止めておきますが結論だけ言いますと、 「いわゆる『日本の都市空間』型の都市開発、 あるいは都市デザインというものは日本では不可能だ。 今の日本の都市開発でそういう事を考える事は殆んど意味がない。 あるいは自分が余りにも無力である」という確信を持って帰ってきました。
じゃあ頭空っぽでどんどん都市開発すればいいのかというと、 まあほとんどそれに近いのですが、 ただ一つ私が帰ってきてから考えたのは「都市はストックだ」ということです。
ですから我々は今からストックをつくり始めるのだ。 そこに新しい『日本の都市空間』が成立するのを待とう。 それは300年先だろうと考えたのです。
すでに在るものを壊さないのは大事ですが現実には毎日壊されていく。 そうであれば、 今つくるものをストックとして考えて、 これは将来にわたって決して壊さない、 それにふさわしいデザインをしていくのだと思い込んでデザインする事にしました。