環境プロダクトデザインの力
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

(1)「実験」〜次世代に向けての試み(Temporary-Hard)

 

■透ける、座る〜国際花と緑の博覧会サイン計画

 まずは「実験」というキーワードのプロジェクトについて、紹介いたします。これはTemporary-Hardという性格を持っていて、「次世代に向けての試み」という形で、博覧会や社会実験のような場面で使う道具立てと位置づけています。

透けるサイン
画像ka05 画像ka06
政府苑と会場全体の誘導サイン
 
 これは私が環境プロダクトを初めて担当した1990年の「国際花と緑の博覧会サイン計画」のプロジェクトです。もう20年以上前の仕事になりますが、会場全体のサイン計画を担当しました。この時は、色々な考え方をクライアントに様々な言葉で説明していった覚えがありますが、20年経って結局自分が何をやりたかったかを一言で言うと「透けるサイン」というものをやってみたかったんだということが分かります。

 花博は「自然と人間との共生」がテーマでしたから、サインもできるだけ会場の自然を隠さずに見せていくシースルーのサインを作りたかったのです。とは言え、一日数万人の入場者をさばく情報装置でないといけませんので、サインとしてのキャパシティとシースルーを共存させるためにパンチングメタルを使用したデザインを採用しました。

座るサイン
画像ka07 画像ka08
花博記念公園鶴見緑地のサイン計画
 
 これは花博の跡地に出来た花博記念公園鶴見緑地のサイン計画ですが、この時も自然景観をできるだけ見せるということを心がけました。そこで、ロウプロフィールで視線が通るようなサインを考え、こういう水平的なプロポーションのサインを計画しました。結果的に、基壇の部分に座れるベンチのアイデアが出てきて、「座るサイン」というものが出来ました。


■置くサイン〜国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」

画像ka09 画像ka10
国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」
 
 これは2000年に開催された国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」のサイン計画およびストリートファニチャーの計画です。ジャパンフローラのテーマは「人と自然のコミュニケーション」で大阪の花博とちょっと似ています。この時はエコロジーをテーマとして、サインの上部にソーラーパネル、下部の白いバーの部分に白色LEDを仕込んで、基礎や埋管を伴わずに置くだけのサインが出来ないかとチャレンジしたものです。サイン板面で隠れていますが、その裏側にバッテリーとか置き基礎があります。左の写真が昼間のサイン、右が夜のサインで昼間にソーラーパネルで蓄えた電気を白色LEDの照明に活用しました。

画像ka11
国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」
 
 誘導サインです。この時はあまりコストもかけられなかったという理由もあるのですが、わりと簡便なサインです。これも全部置き式のサインです。こういう誘導サインも通常は基礎を掘るのですが、この時は穴を掘ってそこに支柱に鉄板のフィンをボルトアップしたものを砂利で埋め戻し、土圧で立てるという方式です。博覧会の期間は半年なので、終わった後になるべく基礎等の展示廃棄物が出ないように計画いたしました。


■わかりやすい実験〜四条通交通社会実験演出計画

 次の事例は、2007年に京都の「四条通交通社会実験」をお手伝いしたときのものです。現状の四条通は両側で4車線ありますが、慢性的に交通渋滞を引き起こしている通りです。歩道が狭いことも問題です。将来的にはトランジットモールを目指すということで、その社会実験のための演出計画を担当いたしました。

画像ka12
 
 現状の歩道は幅3.5mありますが、それを社会実験で現状の約2倍に拡幅してみようという実験です。広い歩道空間を作って、実際に市民に体験してもらうのが目的です。

画像ka14
 
 この時は、工事現場のような赤いコーンを置いた実験風景だけは作りたくなかったので、紙管を利用してそれを仮設のボラード代わりにして道幅を広げる提案をしました。

画像ka15
 
 これはその時の設営風景です。

画像ka16
 
 丸い紙筒と四角い筒を使って、いろんな形状が簡単に組めるシステムを考えました。

画像ka17
 
 実験中の風景です。

画像ka18
 
 歩道の一部はウッドデッキにしています。これは京都工芸繊維大学の学生さんがプロジェクトに参加して作り上げた仮設のウッドデッキです。ここは憩い空間として人気のスポットになりました。

画像ka19
 
 このプロジェクトでは社会実験用の特製Tシャツも作りまして、当日は学生さんたちや地元商店街の方とおそろいを着て実験を盛り上げるという工夫もいたしました。

画像ka20
 
 当日の実験風景です。

画像ka22
 
 社会実験の主旨や四条通りの将来的なイメージを市民にもできるだけインフォメーションする必要もありますので、演出バナーも兼ねたこういう解説サインを四条通りのアーケードから垂らしました。

画像ka23
 
 四条通りから入る細街路の通り記名のサインも設置いたしました。

画像ka24
 
 実験に先立っては、1週間前から実験の予告をいたしました。実験風景を50分の1のミニチュアモデルに作って、高島屋のロビーに置いて展示いたしました。

画像ka26
 
 社会実験では市民のみなさんへのアンケートも実施されました。現状の四条通りと歩道を拡幅した将来の四条通りのイメージパースを比べてどちらが良いかを問うものです。これには88%の方が歩道を拡幅した方がいいという結果を得ることが出来ました。


■しらせる〜かわらまち・よるバスVI計画

画像ka27 画像ka29
かわらまち・よるバスV.I.計画
 
 次に「しらせる」というキーワードでの実験を紹介します。これは、一昨年の暮れから京都市内の河原町通りの三条−四条間に4つほどバス停が出来まして、夜10時から10分間隔で10本限定の京都駅直行のバスが運行を開始しました。現在は市バスとの連携により5分間隔になっています。これは京都大学と地元商店街が中心になって考えたものです。バスそのものは京都の市バスを使うのですが、民間が公共のバスに委託して走らせるという全国でも初めての取り組みのバス運行です。それが「かわらまち・よるバス」です。

 我われは、インフォメーション用のポスターやチラシ、バス停、時刻表カードのデザインのお手伝いをいたしました。よるバス告知のためのキャラクターもデザインしています。 左の写真のイラストは「じゅうじゅう」というアオバズクのキャラクターです。

画像ka31 画像ka32
 
 運行開始したときは1ヶ月ほど呼びこみをされたのですが、その時に胸にぶら下げる発光アイテムのカードもデザインし使って頂きました。こういった小物もまちづくりのためのひとつの道具立てと言えるのではないでしょうか。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ