2人のデザイナーが語る「街のあかり」
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

ユーザーへのホスピタリティ

 

■羽田空港

画像uc18
東京国際空港第2ターミナル羽田到着コンコース
 
 先日も羽田空港の事業者の上層部の人と会いましたが、相当羽田もフォロウ(追い風)だそうです。国交省の大臣は羽田を拡張しようと発言し、国際ターミナル化が計画されています。今年の秋には竣工する予定です。このプロジェクトのライティングを担当しています。

 すでに完成している第2ターミナルで我われが提案したライティングは、それまでのセキュリティや管理の色合いが濃いものからすると、とんでもない照明手法ばかりでした。それを3〜4年というプレゼンテーションとプランニングをかけて、モックアップ実験も随分とやって、「視認性(明るさ感)とホスピタリティ」を全面に打ち出したコンセプトを提案しました。もちろんそこには空港自体が施設としての業態を変えつつあるという背景もありました。要するにターミナルビルから商業ビルへという多様性を帯びながら、こういうコンセプトを受け入れられるという時代性もあったのです。

 そうは言っても、受け入れにくい要素はたくさんございました。色温度や空間に対する視認性(明るさ感)をプランの中で示しながら、もともとある1ビルと同じ坪単位の照明コスト、ワット数だったりするのでは、何も出せないと思いました。そこで800メートルぐらいのコンコースの蛍光灯の数を全く同じにして、中央に配置されたルーバー付きの器具を左右に振り分けるという試みをしました。これも「平均照度が出ない」「中央が暗くなる」などいろいろ言われましたが、結果的には歩行するときの快適性も確保できて、照明だけで斬新なイメージに出来たのではないかと思っています。


■高層マンション

画像uc19
グランウェリス瀬田
 
 ここ数年は高層住宅のプロジェクトが多くなりました。大阪でもいくつか手がけています。

 実は、住空間の中の照明は我われにとっては手がけにくい分野です。特に一戸建ての照明の仕事はごく少数の例しか手がけていません。こうしたコンサルティングワークのような仕事は、ホームページでそっと受けてはいますが、たいていは集合住宅や大規模な高層マンションのパブリックエリアが主です。専有スペースはビジネスとして受けるのも難しいので、住空間の照明と言っても中途半端だなと思われるかもしれません。

 まず、住まいの明かりについては安全な快適性を大事にしたいと思っています。それと家族がそこにいるということを踏まえて、光によってどれだけ情緒的な空間が作れるかを頑張りたいと常に考えています。

 住空間を手がける上では、建築家とのコラボレーションを始め、その先にユーザーという人がいることを前提にいろんなことを詰めていく仕事だなということは体感的に経験しました。先ほど見て頂いた都市景観の中で見る光は照明がオブジェクト的に見えているのですが、住宅の中では人間がどう動くか、どう感じるかが常に最優先の課題でして、そこからプランニングしていく仕事はやはり我われにとってはかけがえのないチャンスだと思っています。


■芝浦の開発

画像uc20
芝浦アイランド
 
 芝浦の開発は、島の中に住宅だけの開発が大規模に行われたものです。レインボーブリッジを渡ると、この高層ビルが見えてきます。ここではデザインガイドラインの作業を手伝わせてもらい、相当長い時間をかけていろんなことをやりました。湾岸の護岸整備や港湾局等、いろんな担当部局と渡り合いながら、大変な失望や挫折を味わいながらもやってきた仕事です。

 一貫して私が言ってきたことは、この町全体の照明、それは駐輪場や人がほとんど入らない設備的なバックスペースであろうがすべてを3000K(ケルビン※)にしてくれということです。まるで選挙中の政治家みたいに会う人会う人に「3000」「3000」と連呼して、最後はうんざりされましたが。それで実現はしたものの、なんと言うことか、ランプ交換でバラバラになってしまいました。この写真は綺麗に見えますが、現状は誉められたものではありません。つまり管理体制に入ってからデザインの意図が受け継がれていないということです。

 ※3000ケルビン;白色光の色温度、数値が低いと暖色、数値が高いと寒色。

 分かりやすい例を出すと、4棟の住宅が分譲と賃貸に分かれているのですが、賃貸エリアがどんどん白色に変わっていっているのです。なぜかは皆様の方が経験的によくお分かりだと思いますが、住宅を資産として見るか、経営として効率の対象にするかの違いが照明で現れてしまったんですね。

 街はひとつの光を考える上では単純に利害関係をプレゼンテーションの全面に立てるべきではなく、何かを強調するということは何かを我慢することもたくさんあるんです。それをどうスピリッツとして持つかは、デザイナーはロジカルにも精神的にも強くならないといけないと思います。あれだけ「3000」と叫んだのに、メンテナンスでそれが行き届いてなかったというのは自分でも痛恨のミステイクという感じなのですが、なかなか難しいところです。もし、みなさんに今度こういう仕事のチャンスがあれば、メンテナンス(管理維持)体制まで主旨一貫するようにご注意ください。こういう部署は、デザインの役割という点でとても重要だと考えるようになりました。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ