都市の自由空間
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

オープンカフェ

 

■ヨーロッパのオープンカフェ

画像na079 画像na080
ヨーロッパのオープンカフェ
 
 ヨーロッパの都市では、オープンカフェをよく見かけます。日本にもこういうカフェがあったらいいなあと思うのですが。

 左の写真はバルセロナ市内、右の写真はパリのポンピドーセンター前のカフェ光景です。


■広島のオープンカフェ運動

画像na082 画像na083
広島のオープンカフェ運動
 
 日本では道路や公園などの公的な場所での商業利用が極めて厳しく制限されています。だから、日本にもオープンカフェがあったらいいと思うのですが、ないのが現状です。ヨーロッパではそこら中にあるオープンカフェが、なぜ日本では実現できないのかが、私たちの考えるべき課題です。

 しかし、そんな中で広島ではオープンカフェ運動をけっこう古くからやっています。写真は最近の様子ですが、市民にも歓迎されているようです。その装置が「オクト・カフェ」です。可動のキッチンです。「オクト」という名称は八角堂(オクタゴン)に由来しますが、同時にオクト(置くと)カフェになるというしゃれでもあるんですね。


■御堂筋でオープンカフェの実験

画像na085 画像na086
沿道でのキオスクの実験 御堂筋 スプレムータon御堂筋 ミニ社会実験
 
 これは以前、御堂筋で行ったミニ社会実験のオープンカフェの様子です。

 若い社会人が中心の都市大阪創生研究会のメンバーがやった実験です。私はこの研究会メンバーとよく勉強会をやっていましたが、いろんな町を面白くする提案が出ていました。それで、提案だけでなく実現しないと意味がないから、やれるものをやってみようと始めた実験です。ですから、自前の社会実験です。

 オフィスで働いている人がビルの表に出てきてお花を買って職場に飾ったり、ちょっとジュースを飲んで一息つくために出てきたりという光景がありました。こういうカフェ、沿道の小さなお店が毎日御堂筋で見られたらいいなと思うのですが、日本では役所や警察が「公共の場で金儲けをすることはまかりならん」という姿勢がとても強いのです。


■リバーカフェ「SUNSET37」ミニ社会実験

画像na087 画像na089
リバーカフェ「SUNSET37」ミニ社会実験 これからの河川空間の活用
 
 これも都市大阪創生研究会が行った、尻無川でのリバーカフェの実験です。これも、いろんなお役所の抵抗に遭いながらも、それを乗り越えて実現しました。

 その実験の結果、メンバーがまとめたのが右の写真にあげたような河川使用をめぐる管理者、利用者の関係です。そして「ここには地元の有志がいて地元のために我われはこういう使い方をしたい。単に商売ではなく公共的な利益がある」と主張すれば、河川や公園管理者は許可を出せるという関係性を発見することができました。だから、オーガナイズする仕組みがあれば不可能ではないということもこの実験で分かりました。

 なお、このリバーカフェやオープンカフェの実験については、2004年2月の都市環境デザインセミナーミニ社会実験:リバーカフェ」、2007年4月の都市環境デザインセミナー「魅力ある都市の特質とその魅了アップ」で報告しております。また『都市の魅力アップ』という本にも書きましたのでご覧ください。

画像na090 画像na091
北浜テラス
 
 リバーカフェが成功したことは、その後「北浜テラス」というオープンカフェの実験にも発展していきました。


■鴨川の納涼床

画像na093 画像na094
鴨川の納涼床(京都市) 納涼床が成立している背景
 
 私は鴨川の納涼床は日本の文化遺産と言ってもいい都市環境の宝物だと思っているのですが、大阪の河川でのオープンカフェの成功は京都の納涼床が成立している状況とよく似ています。

 河川法によって河川上の商業利用は禁止されていますが、鴨川の納涼床に限っては認められています。それは以下の理由があるからです。

     
     (1)昔から続く伝統的な行いであること
     (2)地元の人が地元のために組織化して取り組んでいること
     (3)自らルールを定めてそれに従って行っていること
     (4)それが公共的な利益にかなうものであると行政が認めたこと
 
 このように、都市大阪創生研究会がリバーカフェの実験で発見したことととてもよく似ています。ですから空間の使い方を提案するだけではダメで、許可を出す相手を説得しないといけないのです。デザインするだけでなく、状況を組み立てることが大事です。冒頭で言ったように、「魅力的な自由空間を作り出すためには社会的文化的な現象として組み立てる観点が必要」というのは、こういうことです。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ