左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


川の美しさ


・水のある風景

画像ha046 改行マーク(46)特に文脈はありませんが、 静かな住宅街の道路沿いのわずか30cmほどの側溝のような水の流れでも、 大きな石を張り付けているだけで、 水のある風景は私たちの心をなごませます。

[京都市内]

画像ha047 改行マーク(47)自然の玉石、 ゴロタ石とも呼んでいますが、 それを先人達がきめ細かに積み、 張り込んで地域の水路の風景をつくっています。

[岐阜県郡上八幡]

画像ha048 改行マーク(48)これは農村でよく見かける農業用路です。 両岸をきちんと土で造っています。 最近では田舎の方にいっても、 あぜ道の小川までコンクリートで覆っている風景をよく見かけます。 そんな中で、 きちんと心配りをしさえすれば、 この様な昔ながらの風景が護れるのだということを示す一例です。

[高知県四万十川流域]

画像ha049 改行マーク(49)両側の緑の土堤に挟まれて流れる川幅4m前後の農業用路には生活の香りと農村の風情が見えます。

[滋賀県近江水郷]

画像ha050 改行マーク(50)草花と川の玉石で護岸を築いています。 住む人、 生活する人の手が入った地域独自の川の風景です。

[福井県大野市]

画像ha051 改行マーク(51)これは金沢の辰巳用水です。 山から川へ、 川から金沢の町へと引き込まれた清水によって、 兼六園などの名園を生み、 その庭園から用水として金沢の町へと再び流れて、 水が回遊する城下町金沢の評価を創り出しています。

[金沢市]

画像ha052 改行マーク(52)ここでは長良川の河石を両岸の護岸に使用しています。 今では河石を使用することは出来なくなりましたが、 この様にもとからそこの地にあったものを出来るだけ使用するということは非常に大事なことだし、 また新しい空間の創出として、 その材料をどの様に使いこなすかがデザインとして重要になってきます。

改行マーク写真の左手に白い建物がありますが、 この建物がなかったらどんなにいいだろうかと思います。 この建物があることでこの景観は60点ぐらいの評価しかできません。 これは我が国の悪い事例で、 まちづくりや景観デザインを全体性のなかで考え、 つくることができない貧しさが原因です。

改行マークまた、 中央奥の鬼の顔をしたアンバランスなデザインの水門は誰がやったのか。 非常に残念です。

[岐阜県長良川]


・水量

画像ha053 改行マーク(53)やはり川は豊かな水の量があること、 水質が綺麗であること、 それから植物などが生えているという要素の組み合わせによって、 その風景が非常に美しく見えるという例です。

[岡山県西川]

画像ha054 改行マーク(54)これはみなさんがよくご存じの京都の高瀬川です。 高密度な市街地のなかにあって、 この景観は川の幅に対してスケール的に人にホッとする安らぎを与えてくれます。

[京都市高瀬川]

画像ha055 改行マーク(55)我々が川を川として認めているかどうかには、 川幅が大きく関係しています。 5〜6mぐらいが一番人間的な尺度でなじめますが、 10mを超えると川と人間との関係が希薄になってきます。

改行マークまた、 川の水面と人間の歩く高さとがせいぜい数十cmほどの差しかない場合が、 適度の水量と水質で親水性を感じますが、 1mを超えると人と水面との関係に距離が生まれ親しさがなくなります。 今後新しい川を造っていく場合、 そのデザインの中に人と水面との距離感にヒューマンなスケールを反映させていくことは非常に重要なことだろうと思います。

[金沢市]


・水面と背景の関係

画像ha056 改行マーク(56)これは京都の琵琶湖疎水です。 川の深さもあり水量もあって川幅は小さいのですが何か川の風格を感じます。

[京都市]

画像ha057 改行マーク(57)やはりカメラを構えますと、 手前に川があり水面のビスタ(眺め)に建物が入ってきています。 さらにその向こうに山が借景として入ってくる。 建物と山の高さは1対3くらいの比率で景観が構成され、 その上に青空が入る。 同じ川の風景でも見る位置や高さ、 周辺の景観要素によって全く違う印象を受けると思われます。

[京都市琵琶湖疎水]

画像ha058 改行マーク(58)自然につくられた川に浮かぶ船の景色です。 その向こうに四季折々の山の風景が続きます。 ここでも水の色と山並みの緑との色とがスケール的にもいい関係をつくっています。

[京都市桂川]

画像ha059 改行マーク(59)これは嵐山です。 ダイナミックな山の風景と、 水とが1対8くらいの割合でアングルに入るのが一番美しいのではないでしょうか。

[京都市桂川]


・四季の変化

画像ha060 改行マーク(60)日本では四季の移り変わりの中で、 川の風景はその背景となる山の様子によって大きく変わります。 これは秋の嵐山ですが、 日本の川は四季の変化によって表情を変えるという時間軸によってつくられる風情があります。

[京都市桂川]

画像ha061 改行マーク(61)同じ川です。 緑の色あいの中に紅葉がはえます。

[京都市桂川]

画像ha062 改行マーク(62)紅葉が点景として緑の中にリズミカルな風景を見せてくれます。

[京都市桂川]

画像ha063 改行マーク(63)(64)これは冬の景色です。 この様に季節によって様々な川の景色が楽しめます。 また冬の雪は、 人工的なコンクリートなど見たくない川の構造や周辺を消してくれて、 水色と白い色だけの線景を楽しませてくれます。

[福井県足羽川]


・川と陸地の境界線

画像ha065 改行マーク(65)日本の川の景観を壊してきたものは、 スライドに見られるようなコンクリートによる護岸です。 それでもこの写真の護岸は垂直に切り立ったものではなく、 45度に寝かせてあるだけでも、 まだ許せる水際のエッジになっているかと思います。

[岐阜県木曽川]

画像ha066 改行マーク(66)洪水が来たら大丈夫なのかなと思えるような、 中州の部分に生活の場が残っているところが今でもあります。 緑があって川があり、 住み手の家々があり、 スライドのように中景レベルで見れば、 川と人間とが共有し生活と風景を支えています。

[岡山市旭川]

画像ha067 改行マーク(67)(68)これは嵐山の風景です。 ダイナミックな時代性を感じさせる木橋です。

[京都市]

画像ha069 改行マーク(69)(70)悪い事例だと思います。 川との水際のエッジの部分、 橋脚、 また橋そのものを造ることにデザイナーや技術者はがんばるわけですが、 がんばりすぎて、 川の持つ優しさ、 水の流れる美しさや自然のよさといったものを壊してしまっています。

[岐阜県木曽川/大阪府石川]

画像ha071 改行マーク(71)都市の中では、 川にかかる橋や欄干などに、 都市風景として、 新しいものを取り入れていきます。 これ自体は悪いことではなく、 問題はそのデザインの質だと思います。

[岡山県西川]

画像ha072 改行マーク(72)緑の中の小さな橋は、 風景としては印象的な点景となり、 また人々が集まるランドマークにもなります。

[岡山城周辺]

画像ha073 改行マーク(73)これは質の高い橋のデザインです。

改行マーク橋のデザインで最悪のものは、 このスライドのようではなく、 高欄や手すりを白いガードレールでつくることです。 農村風景についてもあてはまります。 全国的に統一された頑強な鋼材に白い塗装で無味乾燥な構造・デザインです。 おそらくイニシアル・ランニングコストなどの面から橋のデザインとして白いガードレールを国が使い、 地方自治体もなんの疑問も持たずにそれを使用しているといったところがあると思います。 きちんとデザインすればお金もかかりますが、 この様に美しくなります。 八百八橋といわれた大阪の橋にもほとんど感動するものに出会えません。 残念です。

[大阪市、 大川にかかる淀屋橋]

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai (長谷川弘直)

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ