効果的なヘルツの実験用発振器 


(H9ウチダ全国教職員発明考案コンクール入選作品(自動車用コイル利用の手作り発振器)
 
 電波が発見された「ヘルツの実験」は高校での物理実験などにかなり取り入れられています。しかしヘルツが実際に行なった「元祖?ヘルツの実験」を学校現場で再現するのは非常に難しいと思います。理由はヘルツが巨大ライデン瓶を何個も使い、かなり電流値を高めてあり危険であることと、受信リングが「間隙タイプ」であり、電波の到来をその間隙(100分の数ミリ)に起こる小さな火花放電を顕微鏡で確認したということによります。これでは演示には使えないので、学校現場では間隙の代わりにネオン管を使用するものが多く見られます。これにより学校現場での演示実験が行なえるようになったと言っても過言ではないと思います。
ヘルツの実験の模式図です。

 受信リングの直径は90cmとなっていますが、当然放出される電波の最大強度波長に合わせて作っています。うまく作らないと誘導コイルの出力を上げても発振器のすぐそばでないとネオン管は光りません。本装置では6万ボルトで6mの到達距離を誇っています。

 このあたりのノウハウは「H10京都市青少年科学センター報告」に共同研究のまとめとして掲載されています。

    金属板(300×400mm)

球間(4mm)

    両面使用可能タイプの発振器(写真左)
 
 電波到達距離を伸ばすために、金属板アンテナの後ろにリフレクタをつけたりしますが、本装置は前述したとおり、最適受信リングの製作に成功しましたのでリフレクタなしで実験室の端から端まで到達します。
 そこで考えたのがこの「両面タイプ」です。キャスター付きで下図のように動かすことで、次々に2本の受信リングを生徒間に回して、短時間で全員の受信実験が可能になりました。もちろん発振器や誘導コイルは透明アクリル板でカバーして感電事故がないようにしています。
   受信リング(写真左)
 
 直径5mmの中空銅パイプをリングにして、先端にネオン管をハンダ付けしています。さらにネオン管の部分はポリカーボネートパイプで覆い、破損などがないようにしています。リングは強く握ると曲がってしまいます。左図は1年の実験室学習を終えた受信リングです。少し歪んでいるのがわかると思います。
 
 リングを持っているのは多那瀬学・科学センター工場長です。
   受信リング作製治具
 
 最適受信リングを製作するために作りました。巨大な蜘蛛の巣のようですが、2.5cm刻みで受信リングを作り、受信状況を確かめることができます。今回作製した受信リングは、オシロスコープなどの発振周波数分析から、最大強度波長が6mとわかりましたので、半波長の3mに合わせ、円周率で割って直径90cmを算出しました。その理論から得られた結果はこの治具を使った実験でも確かめられました。すなわち直径50cmのリングでは1m、70cmのものでは2mしかネオン管が発光しなかったのが、90cmのものでは何と6mを超えても発光したのです。
 なお、発振周波数が何に一番依存するかについて、金属アンテ
ナや誘導コイルの仕様ではなく、火花放電が起こる鉄球間隙距離に最も依存するという研究のまとめを冊子等に記載しました。
  自動車コイル利用手作り誘導コイル発振器

 自動車のイグニションコイルを利用した試作版発振器です。マイナスを2系統にして電流を高めています。回路にはサイリスタを使用し、無接点化しています。これで4mほど飛ばすことに成功しています。ただし、これは両面タイプではなく実際の実験室学習では、誘導コイルが壊れたときの予備機として数回活躍しただけにとどまりました。なお、この装置はH9ウチダ全国教職員発明考案コンクールに入選した装置のうち一つです。製作は岡田高芳・前科学センター工場長(現・京都市立弥栄中教諭)が行いました。

H10全国理科教育センター物理部会(仙台)にて発表。科学の祭典京都大会でステージで実演。科学センター報告など多数掲載および掲載予定。なお、京都市青少年科学センターではこの装置を、H10.1〜H10.12の間、中学2年生の学習に用いました。

◇実験方法
 
 1.部屋を暗くして、発振器から受信リングを遠ざけて、発光を確かめます。
 2.リングの向きを変えることで、電波の性質についてわかることがあります。
 3.蛍光灯なども発振器の金属板に近づけてやると光ります。
 
 ※小型ヘルツの実験装置とセットで用いると、更に電波についての理解が高まります。
  (詳しくは小型ヘルツの実験装置のページをご覧下さい。)
 
◇この実験からわかること
 
 当然、空気中には電流がほとんど流れないことと、ネオン管の発光には電気エネルギーが必要であることは理解しているとして話を進めます。
 火花放電が起こると電波が放出されます。電波とは簡単に言うと「電気エネルギーが姿を変えて空間を伝わるもの」と言うことができます。したがって、うまく受信すると電気エネルギーに変えられるのです。電波が電流と異なることは空気中を伝わることと、大型発振器の前に立っても感電したりしないことでわかると思います。ヘルツは火花放電が起こると空中に何かが放出されること、しかもそれが電気的なエネルギーに変えられることをこれらの実験で発見したのです。しかもその発見のヒントは「ライデン瓶の火花放電が別の場所で新たな火花放電を引き起こす」ということを偶然に見つけ、それをしっかり覚えていたからだそうです。
 
◇注意

ヘルツの実験では強烈な電磁波が周囲に飛びます。精密機器などの影響が懸念されるときはやってはいけません。特に心臓のペースメーカー等を使用している方がいるときは絶対にやらないようにしましょう。

戻る

ホーム
開発実験・器具 トピックス プロフィール? 活動記録と予定 出動依頼 HANDMADE リンク集

海老崎 功 ebisan@mbox.kyoto-inet.or.jp