「こども未来 2000年10月号」掲載
以前から玩具としてあった「パタパタ」の原理を用い、両開きの紙を作ると、見せ方次第で十分に簡単手品に使えます。しかもそれがその場で簡単に作れるとなると、子どもは大喜びです。
パタパタをマジック的に見せる工夫は私が作製した「透明パタパタ」でも行ってきましたが,この「瞬間ペン移動」は移動したのが一目でわかるように下の写真左のように色を変えた帯状のものをずっと使っていました。それを見た職場(京都市青少年科学センター)同僚の多那瀬学氏が「同色でも形を変えたらわかりやすいかも」ということで「並行帯」と「×印帯」で試作してくれました。
それをヒントに「1枚のA4用紙に型紙を印刷し,製作方法まで掲載すれば簡単に配布でき,工作教室でも使用しやすいのでは」と考え,1枚の厚紙から切り抜いて作れる「いどうくん」を完成させました。この1枚紙からできる「いどうくん」は1999年頃から工作教室等で使っていますが,その間,型紙はさらに使いやすいものへと進化しています。
※「いどうくん」が「たのしい授業2002年12月号」に型紙付きで紹介されました。
【2025年5月追記】
「いどうくん」は2022年以降,愛知淑徳大学の教職課程でも使用しています(全員工作)。また23年ぶりに「たのしい授業2025年5月号」でも紹介され,すぐに作れる付録がついているだけではなく,WEBから私の最新版型紙をもとにしたものがダウンロードできるようにして下さっています。工夫から25年以上も同じ名前で愛され続ける?工作になるとは思ってもいませんでした。
|
|
|
作成シート(以下は開発当時の物で最新版ではありません)
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||