ピックアップ原理説明装置の全景です。手前中央に2つのピックアップモデルがあり、その両端に3本ずつの異なる素材の棒(弦)が置いてあります。
- 奥には検流計が付いていて、電気信号(電流)が流れたかどうかわかります。
|

- 簡単なピックアップです。フェライト磁石の上にステンレスボルトをアラルダイトで貼り付け、エナメル線を巻いただけです。
- 本物のエレキギターのピックアップは、アルニコ磁石などにエナメル線かホルマル線を直に巻いているものが多いです。
|
ピックアップの上で磁石につく金属弦を振動させると、その振動に対応した誘導電流が流れます。 それをアンプで増幅して大きな音を出します。
|