京都・清水寺
東山・茶わん坂
陶芸作家
竹内眞三郎
駐車場ガイド
最近の出来事
京都観光・役立ちリンク
「かまどの灰」
アロハな気分
股関節交換日記
検索用語を入力
検索フォームを送信
清水寺に通じる道はいくつかあるが、そのひとつ茶わん坂は、その昔、多くの陶工が技を競った街であることからその名がつけられた。
今でも何軒かの窯元が陶芸のあつい焔を燃やしている。
坂にさしかかると朱い三重の塔が見える。ここに軒をつらねるお店は、さすがに芸術的だ。いちどゆっくり歩いてみては・・・。
茶わん坂の地図とお店・周辺の名所
茶わん坂にあるお店と周辺の名所を紹介します。(赤い丸と赤の囲みのところ)
クリッカブルマップになっています。細かいですので間違わずにセレクトしてくださいね。
茶わん坂のお店
麺処・喜楽
東大路五条から清水寺への参道の入り口にあるおうどん屋さん。
この店を横切るときにぷーんとおだしのいいにおいがたまらない。
地図へ戻る
一布や
和装コートの生地を使った袋物や小物の店。
カジュアルなショルダーバッグや大きめのバッグも使いやすいそう。
地図へ戻る
LINK:
「一布や」のホームページはこちら
十三屋
つげ櫛のお店。
「くしや」といわずに「十三や」
地図へ戻る
マリーハウス
おしゃれな小物、ソフトクリーム、アイスクリームのお店
地図へ戻る
ペンション・古都夢
075−531−1848
階段の途中に入り口がある。
2階は喫茶店、3階はペンション。
地図へ戻る
布遊かん
075−532−0818
着物や帯の布地を使ったインテリア用品を中心に製造、販売しているお店。
とにかく安い。
地図へ戻る
東五六
“伝統とモダンとの調和”を基調に、作陶の伝統をベースに現代感覚にマッチしたモダンなセンスで、 個性あふれる専門店として親しまれている。
有名作家及び若手作家の趣向をこらした作品展を開催。
地図へ戻る
LINK:
「東五六」のホームページはこちら
岡本織物店
075−561−4436
龍村美術織物特約店。
西陣織帯地・御召・ネクタイ・袋物など。
地図へ戻る
LINK:
「岡本織物店」のホームページはこちら
周辺の名所
清水寺
広い境内に仁王門、三重塔、本堂、奥の院など堂塔伽藍の壮麗なこと。
桜、紅葉の季節がことに美しい。
京都・清水寺のページもご覧くださいね。
地図へ戻る
LINK:
清水寺のホームページはこちら
二年坂
三年坂につづく二年坂。細い通りの両側には土間に床几(しょうぎ)といった昔なつかしい造りのお店が並ぶ。
ここから高台寺、円山公園へ。
地図へ戻る
LINK:
二年坂のホームページはこちら
八坂の塔
三年坂、二年坂を行くと見えかくれする八坂の塔。
東大路通りに通じる道は電柱が取りはらわれ、石だたみが情緒ゆたかになりました。
地図へ戻る
ねねの道
北政所(ねね)ゆかりの高台寺西側の道路が3年間の電線地中化工事を終え、御影石約2500枚を敷きつめた石畳の道に生まれ変わった。
かつて北政所が歩いたという歴史的な道で、「ねねの道」と名付けられた。
街灯13基が取り付けられ、夜にも散策が楽しめるようになった。
地図へ戻る
霊山観音
地図へ戻る
護国神社
境内につづく山腹に坂本龍馬のお墓がある。
今も花や千羽鶴が絶えることがない。
地図へ戻る
高台寺
北政所が秀吉の菩提のために建てた通称「ねねの寺」。
千利休がデザインしたと伝わる茶室「傘亭」と「時雨亭」、庭園が見どころ。
ねねが眠る霊屋(たまや)には秀吉と北政所の木像が安置してあり、ほどこされた装飾は高台寺蒔絵として名高い。
地図へ戻る
LINK:
高台寺のホームページはこちら
円山公園
西に八坂神社、北に知恩院の境内へとつづく広々とした公園。
桜の季節には大きな垂れ桜が見事に咲き、花見客でにぎわう。
陽気がよくなるとパフォーマーがあらわれる。
地図へ戻る
八坂神社
「祇園さん」の名で親しまれている。
コンコン・チキチンの祇園囃子や山鉾巡行で知られる「祇園祭」の夏、大晦日の夜から元旦にかけての「をけら詣り」は京都の風物詩。
地図へ戻る
LINK:
八坂神社のホームページはこちら
知恩院
法然上人が最期をむかえた庵に創立された。
日本最大の楼門、除夜に鳴り響く大鐘などスケールが大きい。
うぐいす張りの廊下、左甚五郎の忘れ傘は知恩院七不思議として知られる。
地図へ戻る
LINK:
知恩院のホームページはこちら
ここより北へ行くと美術館、平安神宮へ。
四条通りを西へ行くと、南にはお茶屋さんが軒を連ね、北には飲み屋街。鴨川にかかる四条大橋をこえてさらに進むと北は花街・先斗町(ぽんとちょう)、柳並木の木屋町通とネオン街がつづく。
そして京都の一番の繁華街、四条河原町へ。
地図へ戻る
茶わん坂の由来
清水一帯に開窯を見るに至ったのは伝によると、聖武天皇(734〜743)の頃、僧行基によって清閑寺村茶碗坂で製陶されたのが初めてといわれている。あるいは慶長年間(徳川家光の頃)茶碗屋久兵衛が、五条坂一円で、金・赤・青を彩色した陶器を作り、これに清水焼の名を冠したのが始まりと言われている。その由緒ある名を頂き茶わん坂と名付けた。
茶わん坂界隈の歳時記
1月1日〜3日 皇服茶(おおぶくちゃ)〔六波羅蜜寺〕
1月1日 元旦祭〔若宮八幡宮〕
1月1日〜2日 縁結び初大国祭〔地主神社〕
1月10日 十日えびす〔えびす神社〕
2月3日 節分会〔六波羅蜜寺・若宮八幡宮〕
(うるう年は4日)
3月18日〜21日頃 春の陶器祭
4月8日 花まつり〔霊山観音〕
4月第3日曜 縁結びさくら祭〔地主神社〕
5月2日 御茶壺道中〔建仁寺〕
5月4日 若宮菖蒲まつり
5月10日 春季金比羅大祭〔安井金比羅宮〕
6月30日 夏越大祓〔地主神社・えびす神社〕
7月7日 七夕祭〔地主神社〕
8月7日〜10日 陶器祭〔若宮八幡宮を中心に〕
8月8日〜10日 六波羅密寺万灯会〔六波羅蜜寺〕
9月15日 櫛祭〔安井金比羅宮〕
10月10日 秋季今比羅大祭り〔安井金比羅宮〕
11月23日 もみじ祭〔地主神社〕
11月29日 お火焚祭〔若宮八幡宮〕
12月1日 皇服茶奉納会式〔六波羅蜜寺〕
12月第1日曜 終い大国祭〔地主神社〕
12月10日 終い金比羅〔安井金比羅宮〕
12月13日〜31日 かくれ念仏〔六波羅蜜寺〕
交通のご案内(五条坂バス停より)
京都駅 ・市バス206
・京都バス18
・市バス特207(八条口)
三条京阪 ・市バス東9
・京都バス11・13
四条河原町・市バス207・特207・東1〜東3・東8
・市バス東9・東10
・京阪バス11B・13B
『茶わん坂繁栄会発刊ガイド』より
ページのトップへ戻る
HOMEへ
Copyright(C) 京都の雅 All Rights Reserved.