京都・清水寺
清水寺・遠景
京都・清水寺の開創は1,200余年前、奈良時代末の778(宝亀9)年。延鎮(えんちん)上人が夢告をうけ音羽の滝を尋ねあてて行叡居士(ぎょうえいこじ)に逢い、霊木を授けられて音羽観音を彫造し、滝上の草庵に祀ったのに始まる。
間もなく、坂ノ上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)が滝の清水と上人の教えに導かれて深く観音に帰依し、仏殿(本堂)を建立し、御本尊十一面千手観音(せんじゅかんのん)を安置。798(延暦17)年、寺域を拡げ、本尊の脇侍(わきじ)に地蔵菩薩と毘沙門天を祀り寺観をととのえた。
平安末期、興福寺と延暦寺の争いにまきこまれ、たびたび焼き払われ、現在の堂宇は1633(寛永10)年、3代将軍家光によって再建されたものが多い。
13万平方メートルの広大な境内に建ちならぶ国宝の本堂・舞台と重要文化財の十五堂塔の建築美が山合いに映え、春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季それぞれに美しい。
1994年、UNESCOの世界遺産に登録された。
西国三十三所観音霊場第十六番札所である。
清水寺堂塔伽藍配置図
1.馬駐〔重文〕
2.仁王門〔重文〕
3.西門〔重文〕
4.三重の塔〔重文〕
5.鐘楼〔重文〕
6.水子観音堂
7.随求堂
8.経堂〔重文〕
9.開山堂(田村堂)〔重文〕
10.轟門〔重文〕
11.朝倉堂〔重文〕
12.回廊
13.本堂〔国宝〕
14.西向き地蔵堂
15.釈迦堂〔重文〕
16.百体地蔵堂
17.阿弥陀堂〔重文〕
18.濡れ手観音
19.奥の院〔重文〕
20.音羽の滝
21.子安の塔〔重文〕
22.泰産寺
23.北総門〔重文〕
24.成就院
25.春日社〔重文〕
26.宝性院
27.大講堂
28.善光寺
29.「念彼観音力」碑
30.十一重石塔
31.延命院
32.アテルイ、モレ碑
馬駐(うまどめ)
-
重要文化財、室町後期再建。
乗馬で上寺した貴族や武士が、ここに馬をつないだ。昔の駐車場。
地図へ戻る
仁王門
|
重要文化財、室町後期再建。
清水寺の正門で、応仁の乱後に再建された。室町様式の堂々たる楼門で、昔の丹塗りを残し「赤門」とよばれる。
正面軒下に平安時代の名書家・藤原行成の筆と伝える「清水寺」の額を揚げ、両脇間に京都における最大級の仁王門(像高365p、鎌倉時代)を安置する。
地図へ戻る
|
西門(さいもん)
|
後ろにあるのは三重の塔
重要文化財、江戸初期再建。
随所に飾り金具を備え、丹塗りに極彩色文様を施して華麗な桃山時代の美をみせる。両脇間に鎌倉様式の持国天・増長天を祀る。
地図へ戻る
|
三重の塔
|
日本最大
重要文化財、江戸初期再建。
平安初期847年創建という。高さ31m弱、総丹塗りの上、各重の横木に桃山様式の極彩色文様を施す。一重内部に大日如来像を祀り、四周の壁に真言八祖像、天井・柱などに密教仏画や飛天・竜が描かれている。
地図へ戻る
|
鐘楼
-
重要文化財、江戸初期再建。
応仁の乱後、清水寺を復興した願阿上人の大勧進により鋳造・寄進された梵鐘がかかる。
地図へ戻る
随求堂(ずいぐどう)
-
江戸中期再興。
塔頭(たっちゅう)慈心院の本堂で、本尊に衆生の願い・求めにすぐに随って、すべて叶えてくれるという大功徳をもつ随求菩薩(秘仏)を祀る。
地図へ戻る
経堂
-
重要文化財、江戸初期再建。
経を宝蔵する仏殿で、堂内に釈迦三尊像を祀る。
地図へ戻る
開山堂
-
重要文化財、江戸初期再建。
清水寺創建の本願主 坂上田村麻呂夫妻と清水寺元祖 行叡居士・開山 延鎮上人を祀る。謡曲「田村」に謡われている「田村堂」。夫妻像を祀る厨子は重要文化財。
地図へ戻る
轟門(とどろきもん)
-
重要文化財、江戸初期再建。
本堂への中門。奈良東大寺の転害門を写している。左右両脇間に平安末期作の持国天と広目天を祀る。門前左手に梟(ふくろう)の手水鉢があり、青銅製の竜の口から清水が注がれている。
地図へ戻る
朝倉堂
-
重要文化財、江戸初期再建。
越前の戦国大名朝倉貞景(あさくらさだかげ)が「法華三昧堂」として寄進した。堂内中央の宝形造り唐様厨子(重要文化財)内に本堂同様に千手観音・両脇侍を祀る。
地図へ戻る
本堂
-
国宝、江戸初期再建
清水寺本尊十一面千手観音を祀り、「大悲閣」ともいう。
堂内は巨大な丸太の列によって外陣(げじん)、内陣、内々陣に三分され、本堂南正面に「舞台」を張り出している。
外陣内奥の正面欄間に本尊と両脇侍の懸仏(かけぼとけ)を掲げる。
内々陣には、中央に巨大な和様・漆塗りの須弥壇(しゅみだん)を置き、壇上に三基の厨子(ずし)(国宝、江戸初期作)を安置。中央の厨子に本尊(秘仏)を祀り、厨子前に本尊お前立ちが立つ。向かって左の厨子には脇侍の地蔵菩薩を、右の厨子には毘沙門天(共に秘仏)を祀り、両厨子間に本尊守護の二十八部衆を、両脇に風神・雷神を全像そろえて祀る。
内々陣は「夏の千日詣り」(8月9〜16日)の宵まいりが行われる3日間(8月14・15・16日)だけ、昼間・夜間共に特別拝観される。
「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・」で有名な(えっ、今は言わないの?)
本堂の舞台
|
錦雲渓の急崖に最高12m強、16角・周2.3mの巨大な欅(けやき)の柱を立て、貫(ぬき)を縦横に通して楔(くさび)で組み固め、懸造り(かけづくり)に構築し、約190uの総檜(ひのき)張りの「舞台」を張り出している。
舞楽などを奉納する正真正銘の舞台で、東西両端の翼廊は「楽舎」である。この舞台からの眺望がすばらしい。
地図へ戻る
|
釈迦堂
-
重要文化財、江戸初期再建。
簡素な造りで、内陣の須弥壇上に本尊釈迦如来(平安末期作)と両脇侍普賢(ふげん)・文殊菩薩(鎌倉末期作)を安置している。
地図へ戻る
百体地蔵堂
-
子どもを亡くした親が、我が子に似た地蔵を探しあてて手を合わす。
地図へ戻る
阿弥陀堂
-
重要文化財、江戸初期再建。
内陣に丈六の阿弥陀如来像を安置する。法然上人が日本最初の常行念仏を行われたところで、右隅に法然上人像を祀る。
地図へ戻る
濡れ手観音
-
石の玉垣にかこまれた小池に立つ、可愛らしい石仏。北隣の蓮華水盤の水を柄杓でくみ、肩からかけて心身の清めと諸願成就を祈願する。
地図へ戻る
奥の院
-
重要文化財、江戸初期再建。
本堂と同じく本尊千手観音と地蔵菩薩・毘沙門天両脇侍(三基の厨子は重要文化財)、二十八部衆、風神・雷神を祀り、舞台造りになる。奥の院から本堂舞台がよく見える。
地図へ戻る
音羽の滝
|
(右から)長寿、金運、勉学に効く
音羽の滝
こんこんと流れ出る清水は“清め”の水として尊ばれ、開祖 行叡居士、開山 延鎮上人の滝行(たきぎょう)の伝統を今も残す。
滝祠に不動明王や行叡居士を祀っている。
地図へ戻る
|
子安(こやす)の塔
-
重要文化財、江戸初期再建。
千手の子安観音を祀り、安産・子育ての信仰を集める。
地図へ戻る
北総門
-
重要文化財、江戸初期再建。
元来は塔頭(旧本坊)成就院の正門であった。門の北裏に幕末勤王僧の成就院住職第24・25世、月照(忍向)・信海兄弟の歌碑などが建つ。
地図へ戻る
成就院(じょうじゅいん)
-
江戸初期補修。
江戸時代初の模範的な借景、式池泉回遊式庭園で、「月の庭」として賞美され、国の「名勝」に指定されている。誰が袖(たがそで)手水鉢、烏帽子(えぼし)石、蜻蛉(かげろう)灯籠、五葉松、侘助(わびすけ)椿、丸・四角の刈り込みが趣深い。春・秋に特別公開される。
地図へ戻る
春日社(かすがしゃ)
-
重要文化財、江戸初期再建。
小社ながら典型的な春日造り、各部の彫刻に桃山様式を見せる。元来は、宗派・法相宗の鎮守、奈良の春日大明神を祀る鎮守堂。
地図へ戻る
大講堂
-
1984(昭和59)年創建。
清水寺開創1200年を記念して観音信仰宣揚の道場、国際親善・文化交流の殿堂として建築された。
地図へ戻る
地主神社
若いカップルでいっぱい
縁むすびの神
地図へ戻る
LINK:清水寺パーフェクトガイドへ
HOMEへ