|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日時計A5函入 341ページ 沖積舎 1983年(昭和58年)刊行 本体3500円+税 ◎あとがきより日時計とは、永劫に回帰するものの比喩である。人間が人間であることの、人間が人間でしかないことの、超えられない限界を、わたしは示したかった。限界を 定めるのは、たしかに人間である。しかし、司っているのは言葉なのだ。人間は言葉によってしか、体験を体験化できない。わたしたちはその秩序である論理と 物語に捉えられ、生は辛うじてその内側で養われている。世界は言葉によって構築されたものでありながら、言葉によっては、それを乗り超えることはできない のだ。主人公の敗北の地点、肯定が肯定でなく、否定が否定でない地点に、日時計は立っている。人はさまざまに解釈しうる定められた自由をもって、その沈黙 の中心をめぐる。時代の衣裳だけが、盤面を移り変わってゆく。四つの文体、記述方法による、これはわたしなりの全体小説の試みである。慣習上、わたしをい ま主語として記しているが、真のわたしはいないのかもしれない。おそらくは言葉、一陣の苛立たしい風がそうさせたのだ。作者はわたしでありつつ、誰でもな い。 ◎埴谷雄高評(『埴谷雄高全集第19巻 補遺・書簡・付録』講談社)III、付録本の帯・推薦文に掲載 2001年3月20日刊 思索的主題を一貫して持続せしめようとする作品は、これまで、吾国において、屡々、難解で、観念的で、不器用で、感性の豊かさを持たぬといわれてきた。吾 国の風土において、思想小説は確かにそのような危うい傾斜と断崖に直面しているけれども、人間が考える存在であるかぎり、文学の世界において、思想小説な しには、一つの全体性をもち得ぬことも明らかであって、この秋津伶『日時計』の出現は、いわゆる戦後派の努力の冒険の持続であって、大きな骨格をもった作 品のつぎつぎの輩出の呼び水となることをひたすら期待する。 ◎書評 ――毎日新聞社1983年8月13日夕刊――「変化球」より
また、埴谷雄鷹『死霊』圏内の作品が現れた。秋津伶『日時計』(沖積舎)である。四部構成、三千枚の作品で、見るだけでうんざりする向きもあろうが、立木
鷹志『虚霊』も書かれていることでもあり、『死霊』は確実な土壌となって、〈存在〉論系列の作品を生み出しているのである。 ――サンケイ新聞社「正論」1984年1月号―「BOOKS」新刊ダイジェストより 人間とは何か、人間存在とは何か、の困難な問いをもつものにとって、その人間存在の奥深い地平を垣間見せられたとき、恐らくある種の恐怖感とともに、魂がふるえるほどの感動をおぼえるものであろう。 本書はまさにそのような感動を与えてくれる作品である。 |
|