ホーム 医療 高齢者福祉 芸術,哲学 京都伏見・宇治
随想 シュワィツァ−・緒方洪庵 ギャラリ 検索リンク集

エイズ


ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染によって発症する疾患。

1981年6月,アメリカのロサンゼルス地区で5例の成人男子に日和見感染opportunisticinfection の一種である

カリニ原虫による肺炎が発生したことが報告され,

7月にはニューヨーク,カリフォルニアで26例のカポジ肉腫 Kaposisarcoma が日和見感染を伴って

発生していたことが報告され,調査の結果,1976年から81年7月の間に108例のこのような症例の通報があ.った。

このうち男性同性愛者が96例,症状の頭文字をとって KSOI と呼ばれた。

 82年になってアメリカ防疫センターの丹念な調査により,この病気が伝染するものであり,

また同年9月には593例の通報例数を分析して,

これらの症状の根底には患者の免疫状態の著しい低下があると判断し,

acquired immuno deficiencysyndorome(後天性免疫不全症候群)と定義,その頭文字から AIDS とした。

この時点ですでに41%の患者が死亡していた。

ラテン諸国では SIDA,ロシアでは SPID,中国では愛滋病とされている。

 伝染病で,高い死亡率を示すこの疾患の病原追求を目指すウイルス学者は,

1960年代以降急速に進歩した分子生物学的・免疫学的手法を駆使して,

試行錯誤を繰り返しつつ懸命の努力を重ねた。

パスツール研究所の L. Montagnier らは,AIDS の前駆症状を起こしている4例の患者から

新しい型のレトロウイルス(その遺伝子である RNA を逆転写酵素(RT)で

DNA に変換して増殖するウイルス)を分離,リンパ腺病変ウイルス(LAV)と命名,83年に報告した。

84年には免疫学的にも LAV が病因であることが示され,

アメリカ国立癌研究所の R. C. Gallo らは HTLV‐IIIの分離を報告した。

両グループによってウイルス抗原を用いた AIDS 病原体の免疫学的判定法が樹立され,

その後の研究・臨床・予防対策の基礎が確立された。

8月には J. Levy らが3番目に名のりをあげて AIDS 関連レトロウイルス(ARV)の分離を報告した。

84年後半,これらの分離されたウイルス遺伝子の解析の結果相同性が証明され,

ウイルス分類国際委員会は86年,humanimmunodeficiensy virus(HIV)と統一命名し,

それまでの LAV,HTLV‐III,ARV の名前は HIV の一分離株として使用されることとなった。 

その年,西アフリカに由来する比較的病原性の弱いウイルス LAV‐2が報告されたが,

遺伝子解析の結果,従来の HIV とは異なるため HIV‐2と命名,

これまでの HIV を HIV‐1とし,HIV のタイプは HIV‐1と HIV‐2に分離される。

 HIV‐1は今までの分離株の核酸の塩基配列をもとに系統関係が解析され,

グループ M(major)とグループ O(outlier)に分かれる。

グループ O は西アフリカ,フランスに見られる。

グループ M は世界中に分布していて,さらに,サブタイプ A,B,C,D,E,F,G,H に分類される。

アフリカ大陸にはすべてのサブタイプが存在するが,

ほかの地域では,ヨーロッパやアメリカには圧倒的に B が多く,インド,ブラジルには C が,

東南アジアにはE が多く,日本では B と E というように特徴的な分布を示している。

 HIV‐2はおもに西アフリカに限局した流行で,インドの一部にも見られるが,日本では確認例はない。

[流行の現状と経路]
 
1981年の最初の報告以来,HIV の感染者総数は96年末現在,

全世界で約2800万人,540万人の人命が失われたと推定されている。

96年には310万人の新規感染者があり,

サハラ以南のアフリカ,南アジア,東南アジアの地域で世界の85%を占めている。

97年の時点で毎日8500人が新しく感染し,そのうち15歳未満の小児が1000人,女性が3000人と推定されている。 

日本では1997年10月末,3543人の HIV 感染者と1705人の AIDS 発病者が報告されている。 

感染経路は,HIV 感染者との性行為,HIV 感染者の血液を介して,さらに HIV 感染の母よりの母子間感染である。

1980年代前半は先進国における男性間性的接触として報じられることの多かったのが,

80年代後半以降は異性間性行為によって,燎原の火のごとく途上国を襲っているのが世界の現状である。 

血液を介しての経路では薬物注射濫用者の注射針の共用による感染が

全世界で当初から今までの未解決の課題となっている。

汚染された血漿製剤による感染は大きな社会問題となり,

アメリカで8000名以上,日本で1800名以上の感染があった。

また HIV 検査のできなかった状況での輸血による感染も医療事故としての重大問題であったが,

HIV 抗体のスクリーニングによりその事故はほとんど制圧され,またウイルス不活化法の導入と相まって,

血漿製剤による新しい感染は86年以降見られていない。

しかし HIV スクリーニングの行われていない途上国ではなお大きな課題となっており,

また感染のきわめて初期の血液からの危険性をも絶滅しなければならない。

 HIV 感染母体から子への周産期感染は約30%と報告され,全世界で約170万人,

日本で97年10月までで28例報告され,人類の将来にとって重大な危機となっている。 

HIV 感染予防のワクチンの開発は HIV が高度に変異するためきわめて困難な状態であり,

DNA ワクチンなどの最新の技術導入による開発が続けられているが,

予防の第一義は以上述べた感染経路の遮断である。

[治療法]

 AIDS 発症の目印となっている日和見感染,特にカリニ肺炎などの予防,治療の進歩,

医療体制の整備の進んでいる状況では,AIDS 患者の生存率は著しく改善された。

根本的治療は HIV に対する直接の抗ウイルス薬を主とする。

HIV に関する分子生物学,宿主反応の免疫学的研究の成果に基づき,抗ウイルス薬は著しく進歩した。

1987年,逆転写酵素阻害剤であるAZT が登場してから,

同列の ddI,ddC,d4T,3TC,NFV とよばれている抗 HIV 剤,プロテアーゼ阻害剤である

SQV,IDV,RTV がアメリカにおいて治療薬として承諾され,日本でも,承認,あるいはその準備中である。

HIV の感染者の体内での増殖動態を明らかにしたうえで進められたこれら薬剤の多剤併用療法は,

アメリカで96年に見られた。

AIDS 患者死亡数の顕著な減少に貢献している。

薬剤耐性ウイルスの発現,治療時期,経済的問題などの課題をかかえてはいるが,

病原体発見後14年で,かつて〈死の病〉であった AIDS,HIV‐1感染病を,

〈治療可能な慢性感染性疾患〉へと変貌させた。

病原を追求し続けてきた現代医学の成果である。         .



                                前のぺ−ジへ 
   Homeへ