ホーム 医療 高齢者福祉 芸術,哲学 京都伏見・宇治
随想 シュワィツァ−・緒方洪庵 ギャラリ 検索リンク集



華岡青洲(1760-1835)宝暦10-天保6




江戸中期の医家で,華岡流外科の創始者。初期の全身麻酔の実施で有名。

紀伊国平山(現,和歌山県那賀町平山)で生まれる。

震(ふるう),伯行,雲平,随賢ともいった。父もオランダ外科を学んだ医師。

1782年(天明2),京都に出,吉益南涯(よしますなんがい)に古医方を,

大和見立(けんりゆう)にオランダ外科を学んで,85年帰郷,家業を継いだ。

のち再び京都に出たが,同地での体験をもとに,マンダラゲ(曼陀羅華)配合の内服全身麻酔剤〈通仙散〉を案出,

妻による人体実験で臨床薬理学的検討を加えたうえ,

1804年(文化1)10月13日,初の本剤使用による乳癌摘出手術に成功した。

これは,モートンらの発案になるエーテル麻酔法に40年ばかり先立つものであった。

その後も他の部位の癌,奇形,結石などの手術を行ったが,やはり乳癌の手術できこえ,

各地から患者が集まった。

そして,この華岡流外科を学ぶためにほぼ全国から入門者があった。

弟子第1号は中川修亭だが,ほかに本間棗軒(そうけん)(水戸),難波抱節(備前)らが著名である。

学塾を春林軒という。漢・蘭医方を折衷した外科で,〈内外合一・活物窮理〉がモットーであった。

臨床記録以外にはみずから著書を残さなかったが,門人たちによる写本が流布した。

19年(文政2)紀州藩の小普請医師,さらに33年来奥医師格となる。弟の良平(鹿城)も大坂で医業を行い,

青洲のあとは次男の修平が継いだ。                                                  
                                         



華岡青洲









戻る