ホーム 医療 高齢者福祉 芸術,哲学 京都伏見・宇治
随想 シュワィツァ−・緒方洪庵 ギャラリ 検索リンク集



ホスピス





悪性の疾患にかかり,治癒の可能性がなく,進行した状態あるいは末期の状態にある患者とその家族が,

死までの残された時間に意味を見つけ,

その時間を十分に生きることを可能にするための,

思いやりのある広範囲なケアをホスピス・ケア hospice care という。

こうしたケアは,在宅でも入院でも行えるが,このための特別の施設をホスピスという。

もともとはこの語は,巡礼者の宿泊所を意味した。 

ホスピス・ケアを普及する運動をホスピス運動というが,ホスピス運動は当初ヨーロッパにおいて展開された。

ホスピス運動には,中世の行路病者や悪性疾患の末期患者で身寄りのない者などを受け入れた

オテル・ディユの伝統を継いだカトリック系のものと,

1967年にロンドンに設立された〈セント・クリストファー・ホスピス〉に代表される

プロテスタント系のものとの二つの流れがある。

今日では,これらのうちソンダース Cicely Saunders の創設による〈セント・クリストファー・ホスピス〉の

思想と実践が,世界のホスピス運動に強い影響を与えている。 

具体的なホスピス・ケアは,痛みの緩和に代表される身体的苦痛への対処,

死への不安に代表される精神的苦痛への対処,残される者,とりわけ配偶者への対処が

中心的内容をなしている。精神的苦痛への対処では宗教の果たす役割が大きく,

ホスピス運動が国際的にみても宗教をバックボーンとして発展している事実につながっている。 

ホスピス・ケアは,高齢化社会の進展に伴い,本格的に展開された。また専門スタッフの養成,

ホスピス・ケアのプログラム開発,医療費負担のあり方等々,

医学的,医学教育的,経済的な検討も開始されている。

1980年には16ヵ国の代表が参加して,第1回ホスピス国際会議がセント・クリストファー・ホスピスで開かれ,

ホスピス・ケアに関する国際的な学問的・実践的交流と研究の場が形成された。
 
日本におけるホスピス・ケアは,西欧諸国よりも立ち遅れている。

その理由の一つとして,死が不可避であることを患者に告げる習慣が欠けていること,

すなわち〈死の宣告〉に対する拒否反応が医師,患者,家族のいずれにも根強く存在していることが指摘されH

また,死を前提としたケアを,臨床医学の敗北と受けとる立場もある。

日本におけるホスピス・ケアは,これらの問題について,関係各層の合意を形成しつつ進められ,

キリスト教を背景としたホスピスをはじめ,在宅ホスピスを含めて,その数は増加しつつある。



ホスピス


   戻る                  医療のぺ−ジへ    前のぺ−ジへ