ホーム 医療 高齢者福祉 芸術,哲学 京都伏見・宇治
随想 シュワィツァ−・緒方洪庵 ギャラリ 検索リンク集




 



緒方洪庵(1810-1863)文化7-文久3




江戸末期の蘭学者,医学者,教育者,奥医師。その門からは明治期日本で活躍した多くの人材を輩出した。

名は章,字は公裁,号を華陰,適々斎,洪庵とした。備中国足守に生まれる。父とともに大坂に出,

医学に進む決心をし,1826年(文政9)中天游の門に入る。

4年後江戸に行き31年(天保2)坪井信道に就き,さらに宇田川玄真(うだがわげんしん)にも学んだ。

天游の死で大坂に出るが,36年には長崎に遊学。38年大坂に戻り,瓦町で医業に従事するとともに蘭学塾を開く。

同年億川八重と結婚。塾は45年に過書町(現,大阪市中央区北浜3丁目。

この建物は現存し史跡・重要文化財)に移るが,適塾(適々塾,適々斎塾)と称し,

各地から入門者があり,大村益次郎福沢諭吉佐野常民橋本左内大鳥圭介長与専斎

高松凌雲池田謙斎らを輩出した。一方,種痘法の導入・普及に努力し,大坂に除痘館を設け分苗を行った。

また,コレラ流行(1858)時にはいち早く,それに関する医書を刊行するなど,

す早い反応をみせた。62年幕府に召され,奥医師兼西洋医学所頭取となり,

法眼に叙せられたが,在職わずか10ヵ月で喀血,急死した。

子に惟準(これよし)らがいる。

代表的な著訳書として,生理学書《人身窮理学小解》《病学通論》,

ドイツの内科医フーフェラントの内科書の訳《扶氏経験遺訓》《虎狼痢治準》などがあり,

医師の義務をうたった《扶氏医戒之略》は有名で緒方家蔵本と億川家蔵本がある。  




緒方洪庵



         
 
戻る