ホーム 医療 高齢者福祉 芸術,哲学 京都伏見・宇治
随想 シュワィツァ−・緒方洪庵 ギャラリ 検索リンク集

 


シュワイツァ-(1875-1965)




フランスの哲学者,神学者,オルガン奏者,医師。

当時はドイツ領であったエルザス(アルザス)のカイザースベルク(ケーゼルベール)に生まれ,

シュトラスブルク(ストラスブール)大学に学んで《カントの宗教哲学》(1899)により哲学博士となる。

そのあと J. S. バッハの研究とパイプ・オルガンの演奏に傾倒するとともに神学研究を進め,

1902年には同大学講師となり,《メシアと受難の秘密》(1901),《J. S. バッハ》(1905),

学問的に高く評価された《ライマールスよりウレーデまで――イエス伝研究史》(1906),

《パウロ研究史》(1911)などを,やつぎばやに刊行した。

05年にパリ・バッハ協会を創立したが,

この年の春に霊的衝撃を感じて人医療に一生を捧げる決意をし,医学の修業に入った。

11年に結婚,12年に医学博士となり,

13年には看護婦であった妻とともにフランス領赤道アフリカ(現,ガボン共和国)のランバレネに渡り,

ここに熱帯病病院を建てて医療活動に入った。

その後の神学著作には《使徒パウロの神秘主義》(1930)があるが,関心は文明論に移って,

《文化哲学》2巻(1923),《インド思想家の世界観》(1935)などを刊行した。

自伝に《水と原生林のはざまで》(1921),《わが生活と思想より》(1931)がある。

なお,音楽関係の著作には,前述のバッハ伝のほか《独仏のオルガン製作と奏法》(1906)などがあり,

師 C. M.ビドールとの共編《バッハ・オルガン曲集》8巻(1912‐67)も知られる。 

シュワイツァーの神学研究は宗教史学派の枠内にありながらも,

新約聖書の終末論と神秘主義を鋭くとらえた点で功績がある。

同時に第1次世界大戦を契機として生まれた文明批判があり,

それはヨーロッパ固有の否定精神を克服して,世界と人生の積極的肯定に至ろうとするものであった。

生命への畏敬 Ehrfurcht vor dem Leben〉という標語は,

ランバレネに行くオゴウェ川統行のあいだにひらめいたものという。

1952年 ノーベル平和賞を受け,その後核実験の禁止を強く訴えた。

日本では内村鑑三が早くから彼を知ったほか多くの人が援助し,

あるいは病院での治療活動にも参加した。                      
 



アルバート シュバイツァ-


Albert Schweizer(ドイツ, 英語で)                           世界百科事典より引用


Albert Schweitzer (Germany)







戻る